※このページはプロモーションが含まれています。

税務職員の予備校比較ランキング

受験資格は高卒見込みの者及び高卒後3年を経過していない者とされていますので、年齢制限を考えると高校生現役合格を目指すか、税務職員予備校・専門学校で対策をする方法が一般的になります。なお、このページで紹介するのは高卒国家一般職の税務職員採用試験に関する内容になります。企画としては税務職員通信講座・予備校比較ランキングなども用意していますので、評判&口コミ評価に優れたスクール塾を検証されている方は参考にして頂ければと思います。

 

税務職員の予備校おすすめランキング

 

税務署職員の専門学校・予備校をまとめました。掲載しているほとんどが通信講座・通信教育にも対応していますので、自宅近くに学校がなくても安心です!

 

まずは気軽に複数社へ無料資料請求をしてみてくださいませ。

 

 

 

 

税務職員の仕事内容・業務内容とは?

 

シンプルに回答をすると税金に関する調査・業務になります。この役割を担う公務員がいないと課税の維持や個人事業主(自営業)、会社(法人)等の適正な申告は難しいでしょう。それを考えると極めて重要な役割を果たしていると言えます。

 

それだけに1つひとつの仕事において正確性が求められます。ミスは当然できないので、スピード力はあるけど頻繁にミスする人よりも業務スピードが多少遅くても間違えないで確実な仕事をする人材が求められています。なお、納期限までに税金を支払わない人へは督促をしたり、滞納に関する事務手続きをするなど精神的なタフさや体力がある点についても重要になります。勿論、毎年のように税金制度はルール変更されていますので、新しい知識を得ることや高度な知識が大切なのですが、メンタル的な部分を2次試験の個別面接試験などでは見られていると推測することができます。

 

なお、よくある間違えや質問について簡単にまとめましたので、よろしければ参考にしてくださいませ。

 

「都道府県税事務所」と「税務署」何が違うの?

例えば県税事務所は県が運営していますので、そこで働くのは県職員で身分は地方公務員になります。また、仕事においても地方税(県税)に関することになります。なお、市税事務所の場合は市の職員で地方税の中でも「市税」に関する業務を担当します。そしてこのページで紹介しているのは国家一般職の税務職員になりますので、業務の対象は「国税」で勤務先についても国税を取り扱っている税務署等になります。当然、身分は国家公務員になります。少し、ややこしいのですが税金の種類について見てみると理解しやすいと思います。

 

市税事務所・県税事務所で働きたい方におすすめページ:地方初級の予備校比較

 

「国税専門官」と「税務職員」の違いは?

業務内容や人事異動・勤務先においては同様です。簡単に言えば試験区分の違いになります。国税専門官は大卒者を主な受験対象にしているのに対して税務職員は高卒者を主な対象にしている国家公務員試験になります。出世や給料の差は若干あると思いますが、高校生の進路決定段階でやりたい仕事であれば難易度を考えても税務職員採用試験に挑戦するメリットはあると思います。

 

税務職員採用試験の日程・概要

 

*平成28年度試験を対象に掲載しています。最新情報は必ず公式サイトの実施要項をご覧くださいませ。

 

概ねの流れ・手順について

 

  1. 申込
  2. 第一次試験(9月4日)
  3. 1次合格発表(10月6日)
  4. 第二次試験(10月12日~10月21日までの間指定する1日)
  5. 最終合格発表(11月15日)
  6. 各国税局(国税事務所)の採用面接で内定
  7. 4月1日付けで採用

 

注意が必要なのは1次試験の合格発表から2次試験の実施までに1週間程度しか時間がないということです。これまでに教養試験対策に専念をしていた方の中には2次の面接対策が手薄になっているケースは結構多いでしょう。理想は余裕をもって数ヶ月前から徐々に準備をすること、遅くても1次試験終了後には取り掛かりたいところではあります。但し、1次終了後に不合格になると思っている方の場合ですとやる気が起きない人も多いと思います。そんな短期で対策したい時こそ税務職員に強い公務員予備校・専門学校を利用することを推奨します。

 

試験内容・科目について

 

1次試験内容:基礎能力試験(多肢選択式)、適性試験、作文試験

 

2次試験内容:人物試験では個別面接、性格検査になります。身体検査は一般内科系検査が中心になります。

 

*基礎能力試験は教養試験と同様に知能分野・知識分野で構成されています。

 

給料・年収

 

平均年収620~650万円(推定)

 

採用者が高卒者が基本になりますので、平均で考えるとそれほど高くはないと想定しています。但し、税務職俸給表という税務署職員を対象にした給料があり、これについては一般行政に比べると高い給与水準になっています。平均的な給料についても月収で考えるとプラス2~4万円程度多いと見込まれます。これは一般的な事務業に比べると特殊な仕事が多く、諸手当なども付きやすいことが挙げられます。

 

税務職員の難易度・倍率について

 

10段階中・・・3.5

 

数ある高卒程度の公務員試験の中では倍率・競争率・受験者レベルなど総合的に判断すると難しい試験であると言えます。

 

なお、国家公務員全般に言えるのですが地域区分によっても税務職員の難易度は前後しますので、過去の実施結果などをチェックすることを推奨します。傾向としては都心部より地方の方が競争率が激しいと言われています。

 

税務職員の過去問・参考書・問題集の選び方について

 

主に基礎能力試験(一般教養)の勉強ができれば言い訳ですので税務署職員専用のテキスト教材を必ずしも探す必要はありません。一般的な高卒程度の公務員試験で十分に対応することができます。特に独学で勉強する場合は過去問や参考書を決めるのは非常に重要な作業になりますので、慎重に自分にあった書籍を見つけましょう!