坂井市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル
名勝東尋坊や古城丸岡城など観光資源に恵まれている坂井市は、福井県北部に位置し人口約8.7万人が暮らす県内第二都市として発展しているまちです。また、自然や温泉も豊富で教育環境が充実しているので、ファミリー世帯から注目されています。
ここでは、坂井市役所採用試験を検討している方のために、大卒、高卒等の試験難易度をはじめ、職員の平均年収や学歴別の給与、給料などもまとめていますので参考にして下さい。
坂井市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
民間企業から公務員への転職を検討している方におすすめ!
社会人経験者採用(中途採用)に役立つ情報が満載!
坂井市職員採用試験の難易度を徹底検証!
坂井市が求める職員像は、①顧客志向、②目的意識、③コスト意識、④チャレンジ精神、5参画意識、この5つがキーワードになります。
採用試験の情報
前期試験 | 事務・土木(大卒程度)、保育士 |
---|---|
後期試験 | 事務・土木(短大・高卒程度)、事務・土木(職務経験者) |
第3回試験 | 保育士 |
※R5年度採用試験実施
坂井市役所の採用試験は、前期に大卒程度、専門職、後期に短大・高卒程度、職務経験者向けに試験が行われました。職種は事務、土木、保育士になります。これまで、職務経験者向けの採用試験は実施されていませんが、R5年度においては募集が行われています。
坂井市の各職種試験難易度ランク
ここでは、事務職をはじめ、資格免許職、技術職など、それぞれの採用試験の難易度を倍率と試験内容から総合的な観点からA~Dまでランク付けしてみましたので参考にして下さい。
Aランク(偏差値60以上) |
なし |
---|---|
Bランク(偏差値59~55) |
事務(大卒) |
Cランク(偏差値54~50) |
事務(短大・高卒) |
Dランク(偏差値49~45) |
土木(短大・高卒、職務経験者) |
Eランク(偏差値44~40以下) |
なし |
※各ランクの相当するレベル
坂井市役所の採用試験難易度は、県内ではやや高め!
特に大卒事務は、10倍こそ届きませんが例年、高い倍率を推移し、坂井市は県下第二の都市として受験生から人気の自治体になり、毎年100人以上がチャレンジしています。受験生レベルの高さと倍率から難易度はBランクにしています。そして、その次に短大・高卒程度の事務で、次に募集年度においては毎回、高倍率になる学芸員も難易度が高いと思われます。
事務(一般行政)の過去3年間の倍率
R4 | R3 | R2 | |
---|---|---|---|
事務(大卒) | 6.9 | 9.5 | 11.0 |
事務(短大・高卒) | 8.0 | ー | ー |
事務(職務経験者) | ー | ー | ー |
坂井市事務職は大卒&高卒ともに倍率が高め!
大卒はR2年度からするとやや倍率は下降気味で、久しぶりに試験が実施された短大・高卒程度は高めの倍率結果になります。
事務(一般行政)の試験内容!対策まとめ
大卒 | 社会人 | 短大卒・高校卒 | |
---|---|---|---|
第1次試験 |
教養試験 |
職務基礎力試験 |
教養試験 |
第2次試験 | 口述試験(面接) | 口述試験(面接) | 口述試験(面接) |
坂井市職員事務は2次試験まで実施!万全な面接対策が最終合格のカギ
坂井市は大卒、短大・高卒程度、職務経験者の枠を設けて試験が行われ、1次に筆記、2次に口述試験が課せられます。近年、人物重視の採用試験が増えており、坂井市でも配点は2次試験の面接が大きく占めると思われます。そのため、自信をもって発言できるよう十分な練習が必須になります。
1次試験突破するためにも筆記試験対策も大事
大卒、短大・高卒程度
教養試験:時事、社会・人文、自然に関する一般知識並びに文章理解、判断・数的推理及び資料解釈に関する一般知能を問う学歴に応じた問題
短大・高卒程度
事務適性検査:事務作業の基本的な文字の認識、数の処理等の要素を正確かつ迅速に処理する能力をみる問題
職務経験者
職務基礎力試験:社会的関心と理解、言語的な能力、論理的な思考力を問う問題
職務適応性検査:社会人としての職務・職場への適応性を、性格傾向の面から検証する問題
試験区分に応じた筆記対策が必要です。職務経験者は教養試験より易しい基礎能力検査で、それ以外は従来の教養試験になります。それぞれ試験に沿った問題集、過去問題集を活用して得点力UPしておくと良いでしょう。
坂井市職員(行政職)の年収・給与・賞与について徹底調査!
平均年収 549.8万円
平均年齢 40.8歳
平均給料月額 309,200円
平均給与月額 355,811円
平均ボーナス 148.7万円
平均諸手当総額 46,641円
平均退職金 2118.4万円
※2022年実績
坂井市職員の年収は高い?安い?
7位/福井県全18自治体
927位/全国地方公務員(全1788自治体)
576位/全国市役所(全772自治体)
坂井市事務の年収は全国平均より低い水準
福井県自治体年収ランキングでは平均よりやや高めであるもの、坂井市役所は全国地方公務員では中間、市役所のなかでは低めの年収になります。平均年齢が比較的、若いことと、諸手当が低めであることが要因の一つになります。
新卒職員の初任給(地域手当含む)
大卒 186,900円
短大卒 165,600円
高卒 155,700円
※R5年4月1日時点
※上記金額のほかに諸手当、期末手当、勤勉手当が支給
経験年数&学歴別平均給料モデル
経験年数10年 | 経験年数20年 | 経験年数25年 | 経験年数30年 | |
---|---|---|---|---|
大学卒 | 32歳 252,533円 | 42歳 351,771円 | 47歳 378,333円 | 52歳 406,366円 |
※令和4年4月1日時点
年収は右肩上がり!特に30代以降の上昇率が高い!
採用から10~20年あたりの昇給率が高く、その後、40代、50代になると管理職手当の加算によりさらに年収UP傾向にあります。新卒や20代の頃は民間企業の平均年収より低めでしたが、30代以降になると高い傾向になります。
級別職員の年代及び給料
等級 | 職務内容 | 1号給~最高号給の給料月額 | 職員割合 |
---|---|---|---|
1級 | 20代 主事・技師 | 146,100円~247,600円 | 17.8% |
2級 | 20~30代 主事・技師 | 195,500円~304,200円 | 26.1% |
3級 | 20~40代 主事・技師 | 231,500円~350,000円 | 15.8% |
4級 | 30~50代 主任 | 264,200円~381,000円 | 11.9% |
5級 | 30~50代 参事 ・ 課長補佐 | 289,700円~393,000円 | 19.2% |
6級 | 40~50代 課長 | 319,200円~410,200円 | 5.4% |
7級 | 50代前半 次長 | 362,900円~444,900円 | 2.6% |
8級 | 50代半ば 部長 | 408,100円~468,600円 | 1.2% |
※令和4年4月1日時点
※坂井市一般行政職員数651人
坂井市職員(事務)は1級から8級までの階層があり、1級から3級はそれぞれ責任は異なるもの主事の階級になり、職員の6割が占めています。そして、経験値、能力次第では30代で主任に昇任されている職員もおり、その後、課長補佐への昇進も可能です。ただ、6級の課長以降になると職員全体の1割弱しか昇任されず、ほんの一部の職員のみ昇進できる役職になります。ちなみに、7級、8級になると900万円以上の年収が見込めます。
坂井市職員(行政職以外)の給与、平均年収を調査!
職種 | 平均年齢 | 平均給料月額 | 平均給与月額 |
---|---|---|---|
技能労務職 | 53.8歳 | 291,000円 | 299,897円 |
小・中学校(幼稚園)教育職 | 43.0歳 | 377,600円 | 395,050円 |
福祉職 | 36.0歳 | 268,800円 | 307,024円 |
坂井市役所の職員年収は、行政職や福祉職に比べて教育職が高い水準になり、その次に行政職、福祉職になります。技能労務職については、職員全体のなかで最も低い水準で、他の市役所に比べても平均より低めの年収になります。
坂井市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
坂井市役所採用対策に強い予備校を探す