西尾市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル

 

愛知県9番目の人口を有する西尾市は、西三河の南端に位置し、海や山、川など豊かな自然の恵みを受けているまちです。そして、抹茶やうなぎが有名で、県内で上位にランクインするほど治安の良い街として知られています。

 

ここでは、西尾市採用試験を検討している方のために、大卒、高卒等の試験難易度をはじめ、職員の平均年収や学歴別の給与、給料などもまとめていますので参考にして下さい。

 

西尾市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!

 

民間企業から公務員への転職を検討している方におすすめ!
社会人経験者採用(中途採用)に役立つ情報が満載!

 

西尾市職員採用試験の難易度を徹底検証!

 

西尾市が求める職員像

  1. 西尾市に愛着を持ち、市民のために働きたい方
  2. 自ら動き、学ぶ意欲のある方
  3. 仕事を通して成長していきたい方

 

採用試験の情報

 

A日程試験

大卒・短大卒
SPI・教養選択:事務職、事務職(障害者)
SPI:技術職(土木・建築)、消防
資格免許職
SPI:保健師

B日程試験 保育・教諭職
C日程試験

高校卒業者
技術職(土木)、消防職
資格等取得者
事務職(社会福祉士)、事務職(心理)、技術職(建築)、保健師、環境業務員
職務経験者
事務職、技術職(土木・機械)

D日程試験(就職氷河期世代) 事務職(社会福祉士)、事務職(心理)、保健師、技術職(土木・機械)、技術職(建築)

※R5年度採用試験実施

 

西尾市役所は、A、B、C、Dの日程で事務や資格免許職、技術職、消防職など採用試験が実施されました。

 

西尾市役所の各職種試験難易度ランク

 

ここでは、行政&事務職をはじめ、消防士、資格免許職、技術職など、大卒、短大卒、高卒、社会人それぞれの採用試験の難易度を倍率と試験内容から総合的な観点からA~Dまでランク付けしてみましたので参考にして下さい。

 

Aランク(偏差値60以上)
※国家一般職(大卒)、外務省

なし

Bランク(偏差値59~55)
※地方上級(政令都市)、東京消防庁

事務A(SPI・教養)

Cランク(偏差値54~50)
※地方中級、国家一般職 (高卒)、消防士(大卒)

学芸員
管理栄養士
保健師
消防職(大卒・短大卒)
事務職(職務経験者)
事務職(社会福祉士)
事務職(心理)
技術職(土木・建築)

Dランク(偏差値49~45)
※地方初級、警察官(大卒)、消防士(高卒)

消防職(高卒)
技術職(高卒)(職務経験者)

Eランク(偏差値44~40以下)
※警察官(高卒)、自衛官

なし

※各ランクの相当するレベル

 

西尾市採用試験は全体的にやや高めの難易度!

 

大卒・短大卒の事務は、毎年、高い倍率と多数の受験生がチャレンジしていることから、西尾市役所のなかで最も難易度が高いと思われる試験区分になります。その他、管理栄養士や学芸員、保健師なども他市に比べて高い倍率を推移しているので、平均より難易度が高いと思われます。また、職務経験者の事務は倍率が低めで試験内容も易しいことから、Cランク、中位あたりの難易度と感じられます。

 

事務(一般行政)の過去3年間の倍率

 

R4 R3 R2
事務(大卒・短大卒) 9.0 10.1 6.8
事務(職務経験者) 3.5
消防(大卒・短大卒) 7.0 6.7 8.5
消防(高卒) 3.0 8.5

 

西尾市役所事務の倍率は中核市並み!職務経験者は低い!

 

事務(一般行政)の試験内容!対策まとめ

 

A日程(SPI) A日程(教養) C日程(職務経験者)
第1次試験 ・WEB面接 ・WEB面接試験

・社会人基礎試験
・自己PR試験

第2次試験

・SPI検査
・自己PR試験

・教養試験
・性格特性検査
・適性検査

・個別面接試験
・業務所作試験

第3次試験 ・個別面接試験 ・個別面接試験 なし

※1次試験前に書類等選考(エントリーシート選考・動画選考)があります。

 

西尾市事務は人物試験の配点が大きい!

 

西尾市は大卒・短大卒区分の事務試験はSPIか教養試験のどちらか選択でき、受験生のニーズに合せてチャレンジすることができ、どちらも3次試験の個別面接で最終合格者が決定されます。そして、社会人の事務試験は、公務員試験対策不要で、2次試験の個別面接で最終合格者が決まります。

 

どの区分も万全な人物試験対策が必須になります。特に面接練習は、効率的に合格力を高めるためにも専門講師の指導を受けることがおすすめです。受験先の自治体に沿った試験対策で時間のない人も短期間で合格に必要なスキルを身につけることができます。

 

西尾市職員(一般行政職)の年収・給与・賞与について徹底調査!

 

平均年収 639.5万円
平均年齢 44.7歳
平均給料月額 327,069円
平均給与月額 427,021円
平均ボーナス 168.3万円
平均諸手当総額 99,942円
平均退職金 2368万円

※2022年実績

 

市役所の年収は高い?安い?

 

3位/愛知県全55自治体
38位/全国地方公務員(全1788自治体)
30位/全国市役所(全772自治体)

 

西尾市役所事務は愛知県トップ3の年収の高さ!全国でも上位にランクイン

 

全国地方公務員、市役所のなかでも高水準の年収を得ている西尾市事務は、平均年齢が高く、約10万円の諸手当が年収引き上げの要因と思われます。

 

新卒職員の初任給(地域手当含む)

 

大卒 203,720円
短大卒 183,810円

※R5年4月1日時点
※上記金額のほかに諸手当、期末手当、勤勉手当が支給 

 

経験年数&学歴別平均給料モデル

 

経験年数10年 経験年数15年 経験年数20年
大学卒 32歳 255,000円 37歳 289,000円 42歳 320,500円
高校卒 28歳 216,200円 33歳 255,000円 38歳 289,000円

※令和4年4月1日時点

 

西尾市事務は大卒、高卒の給料差が少ない!?

 

同年齢でみると西尾市は、学歴による給料の差が少なく、毎年の昇給により、大卒、高卒に限らす、年収は右肩上がりに上昇していきます。ただ、管理職につく割合が多い、大卒職員のほうが、40代、50代になると高い年収を得ています。

 

級別職員の年代及び給料

 

等級 職務内容 1号給~最高号給の給料月額 職員割合
1級 20代 主事 15万円~24万円 7.4%
2級 20~30代 主事 19万円~30万円 8.3%
3級 20~40代 主事(高度) 23万円~35万円 22.7%
4級 30~50代 主査 26万円~38万円 25.7%
5級 40~50代 主任主査 29万円~39万円 10.4%
6級 40~50代 課長補佐 32万円~41万円 12.0%
7級 50代 課長 36万円~44万円 10.0%
8級 50代 部長・部次長 40万円~46万円 1.3%
9級 50代 部長 45万円~52万円 2.2%

※令和4年4月1日時点
※西尾市一般行政職員数541人

 

西尾市職員(事務)は、1級から9級までの階層があり、新卒職員は1級に任命され、その後、2級に昇級します。3級の主事は高度の知識又は経験を必要とする業務を行う職務になるので、経験や能力に伴い昇任されます。早ければ20代ですが、30代に昇級している職員が多くいます。その後、順調に行けば主査、主任主査に昇任され、40代で課長補佐に昇進することも可能ですが、その一方で主査や主任主査で定年を迎える人もいます。

 

そして、課長は大卒でも一部の職員が昇進することができ、部次長、部長級になるとほんの一握りの職員のみ昇進できる役職になります。ちなみに、最高等級の9級では900~1000万円以上の年収が期待できます。

 

西尾市職員(行政職以外)の給与、平均年収を調査!

 

職種 平均年齢 平均給料月額 平均給与月額
技能労務職 56.0歳 306,435円 357,826円

※令和4年4月1日時点

 

どの自治体でも技能労務職は市役所職員のなかでは低い年収になり、西尾市においても同様のことが言えます。しかし、50半ばで500万円の平均年収が見込まれることから、一般サラリーマンや西尾市民の平均年収に比べると高い水準になります。

 

西尾市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!

 

西尾市役所採用対策に強い予備校を探す

 

公務員予備校おすすめランキング

 

関連ページ

【2024年】愛知県庁の年収モデル~年齢・役職別一覧
中部地方で最も人口が多い愛知県は、日本全国で第4位の人口を有し、重工業が発達している都市であることから全国的に見て男性人口の割合が高いのが特徴です。そして、県内総生産は全国2位、農業・工業・商業いずれ
【2024年】愛知県庁の難易度・偏差値を判定
政令都市の名古屋を中心に発展している愛知県は、大きく尾張地方、西三河地方、東三河地方の3地域に分けられます。人口約754万人が暮らしており、住民が快適に暮らすための街づくり、地域の工業や商業・農業・畜
豊田市役所採用の難易度・年収モデル
豊田市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 財政力指数は中核市でNo.1!全国では9番目になる豊田市は、トヨタ自動車のお膝元として、くるまのまちで知られています。そして、中核市幸福度ランキングで
岡崎市役所採用の難易度・年収モデル
岡崎市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 中核市、中枢中核都市に指定されている岡崎市は、西三河地域の中心都市として発展してきたところで、人口約38万人が暮らしています。徳川家康の生誕地になる岡
一宮市役所採用の難易度・年収モデル
一宮市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 1921年(大正10年)市制施行し、古くから繊維産業都市として栄えてきたまちで、一宮市は人口約37万人が暮らす、県内4つ目の中核市になります。モーニン
豊橋市役所採用の難易度・年収モデル
豊橋市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 1906年に市制誕生した豊橋市は、東三河地方における経済・交通の中心地として、人口約37万人の中核都市になります。工業、農業、商業ともに栄え、都会と田
春日井市役所採用の難易度・年収モデル
春日井市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 尾張地方東部に位置している春日井市は、名古屋市北部に隣接し、ベットタウンの特徴を持つ住宅都市になります。中枢中核都市であり、施行時特例市で人口約30
安城市役所採用の難易度・年収モデル
安城市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 1952年5月5日に市制誕生した安城市は、明治用水の豊かな水源を活かし、農業の先進的な取り組みにより農業先進都市として発展してきたところで「日本デンマ
豊川市役所採用の難易度・年収モデル
豊川市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 県南東部の三河地方に位置している豊川市は、南西部に三河湾があり、北部には本宮山があり、海、山、川など自然が豊かなところです。そして、交通網や買い物施設
刈谷市役所採用の難易度・年収モデル
刈谷市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 住環境や施設、交通、制度などバランスよく整備されている刈谷市は、西三河地方西端に位置し、人口約15万人が暮らしているまちです。そして、自動車関連産業の
小牧市役所採用の難易度・年収モデル
小牧市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 複数の高速道路が整備されている小牧市は、工場や物流基地が集積していることから工業都市の一面をもち、名古屋都市圏の中心市に位置づけられているまちになりま
稲沢市役所採用の難易度・年収モデル
稲沢市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 平成17年に市制誕生した稲沢市は、東海道と中山道を結ぶ美濃路の宿場町として江戸時代に賑わいを見せていたところです。近年は名古屋からの交通至便の良いまち