【2024年】愛知県庁の年収(給料)モデル~年齢・役職別一覧

中部地方で最も人口が多い愛知県は、日本全国で第4位の人口を有し、重工業が発達している都市であることから全国的に見て男性人口の割合が高いのが特徴です。そして、県内総生産は全国2位、農業・工業・商業いずれも国内上位でバランスのとれた産業構造になっています。

 

そこで、愛知で公務員を目指す方で県庁職員の給料、ボーナスが気になる方もいることでしょう。愛知県は、約6万2000人の職員が、一般行政職、技能労務職、高等学校教育職、小 ・中学校教育職、警察職に従事しています。ここでは、学歴、職種別の年収、退職金などまとめていますので、採用試験受験にあたり、地方公務員、国家公務員の比較として参考にしてみて下さいね。また、民間企業への就職で悩んでいる方もご覧ください。

 

愛知県庁公務員の平均年収~生涯賃金まで徹底検証!

 

全職種

 

給与443,479円、賞与1,777,600円、年収710万円
年齢40.6歳 退職金(60歳定年)2,261万円

 

一般行政職

 

給与433,626円、賞与1,719,500円、年収692万円
年齢41.9歳 退職金(60歳定年)2,286万円

 

教育公務員

 

給与429,507円、賞与1,837,864円、年収700万円
年齢41.0歳 退職金(60歳定年)2,279万円

 

警察職

 

給与482,821円、賞与1,694,500円、年収747万円
年齢38.5歳 退職金(60歳定年)2,203万円

※総務省(H30年給与・定員等の調査結果)参考

 

平均給与月額(公務員)

 

  • 全地方公共団体:401,242円
  • 都道府県:413,909円
  • 政令都市:427,624円
  • 国家公務員:410,940円

 

47都道府県公務員年収ランキングで6位に位置している愛知県庁は、全ての公務員平均給与を大きく上回っています。また、平均年齢38.5歳にして年収740万円以上の警察職は、諸手当が手厚いため、他の職種よりも高収入になっています。

 

そして、愛知県庁職員の全都道府県ラスパイレス指数は、101.0でこれについても平均以上の指数になります。

 

ラスパイレス指数とは、全地方公共団体の一般行政職の給料月額を同一の基準で比較するため、国の職員数(構成)を用いて、学歴や経験年数の差による影響を補正し、国の行政職俸給表(一)適用職員の俸給月額を100として計算した指数。

 

愛知県庁で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!

 

民間企業から公務員への転職を検討している方におすすめ!
社会人経験者採用(中途採用)に役立つ情報が満載!

 

諸手当

 

全職種 100,129円
一般行政職 108,917円
教員職 72,679円
警察職 156,385円
内訳(職種によって異なる) 扶養手当、地域手当、住居手当、初任給調整手当、通勤手当、単身赴任手当、特殊勤務手当、管理職手当、特地手当、へき地手当、定時制通信教育手当、産業教育手当、義務教育等教員特別手当、時間外勤務手当、宿日直手当、管理職員特別勤務手当、夜間勤務手当、休日勤務手当

 

生涯賃金

 

47都道府県の平均生涯年収は2億6429万8,000円で、愛知県の職員はそれ以上、もしくは3億円に近い金額が見込まれると考えられます。また、高卒は大卒よりも少ないですが、大学でかかる費用を考えると、最終的に大卒の職員と変わらないとも言われています。

 

愛知県職員VS民間企業年収比較

 

愛知県の企業平均年収ランキング1位は、中部日本放送 1225万円、2位、豊田通商 1052万、3位、ATグループ 833万円になります。ちなみに国内シュアNO.1の自動車メーカーのトヨタは4位、832万円になります。

 

そして、愛知県庁と同じぐらいの年収企業は、愛知製鋼710万円、ニチハ706万円、ジェイテクト701万円、萩原電気ホールディングス700万円、川崎設備工業698万円あたりで、県内30~35位にランクインしている会社になります。

 

愛知県の本店を置く上場企業は270以上で、総企業数は22万以上に上ります。そのなかで、35位と同じ平均年収が見込める愛知県庁職員の年収は、県内のなかでも高水準の年収が期待できる職業になります。

 

愛知県庁の職種・学歴別初任給

 

職種 初任給
一般行政職

大卒:186,700円
高卒:152,200円

技能労務職

高卒:141,100円
中卒:129,500円

高等学校教育職

大卒:208,500円
高卒:163,300円

小中学校教育職 大卒:208,500円
警察職

大卒:212,600円
高卒:173,500円

 

国家公務員の初任給は、総合職183,700円、一般職(大卒)179,200円、高卒程度147,100円で、愛知県(行政職)の初任給のほうが高くなります。

 

愛知県庁職員の職種・学歴・年齢別平均給料月額

 

区分 20~30歳 40歳 45歳 50歳
一般行政職(大卒) 26.4万円 36.5万円 38.9万円 41.5万円
一般行政職(高卒) 22.5万円 31.1万円 35.6万円 37.2万円
高等学校教育職(大卒) 31.9万円 40.5万円 42.7万円 43.9万円
高等学校教育職(高卒) 24.2万円 31.8万円 38.4万円 40.5万円
小中学校教育職(大卒) 31.8万円 39.7万円 41.5万円 42.6万円
警察職(大卒) 28.7万円 39.1万円 41.6万円 41.5万円
警察職(高卒) 25.9万円 35.6万円 39.4万円 40.9万円

 

どの職種でもそうですが、20代は高卒、大卒の学歴によって給料の差は大きく、約4万円の差があります。年間にすると約50万円です。ただ、年齢が上がるにつれ、給料の差は少なくなり、50代は2~3万円になっています。また、警察職は6000円しか違いがありません。

 

しかし、学歴によっては出世の限界がありますので、役職や管理職についている大卒出身の職員に比べると、やはり高卒出身者の給料が低いというのは当然のことになります。

 

愛知県庁≪一般行政職≫役職別の月額給料・年収

 

区分(役職) 年代 月給 年収
1級(主事、技師) 20代 143,300~248,200円 350~470万円
2級(主事、技師) 20代後半 193,600~305,200円 430~570万円
3級(主任) 30代 230,000~351,200円 490~650万円
4級(主査) 30代半ば 263,200~384,000円 560~700万円
5級(主任主査) 40代 289,300~394,400円 630~750万円
6級(課長補佐) 40代半ば 320,000~411,700円 670~790万円
7級(課長) 40代半ば~50代 364,000~447,900円 730~830万円
8級(部次長) 50代 409,600~473,400円 800~890万円
9級(部長) 50代半ば 460,100~529,500円 860~960万円
10級(部長) 50代半ば 523,700~561,700円 970~1000万円以上

 

20代は1級、2級の主事、技師に属し、年収350~470万円が見込めます。そして、30代になると主任に昇格、600万円以上が見込めます。さらに40代になると主査、能力によっては主任主査、課長補佐に就くことも可能で、700万円以上の年収を得ることができます。そして、高卒出身でも6級まで登りつめることができますが、課長クラス以上になると大半が大卒、院卒出身者になります。

 

そこで、部長に属しているのは、全体の3%で、10級は0.1%、9級は0.2%とわずかですが、愛知県職員のなかで年収1000万円以上が見込める管理職になります。

 

愛知県庁で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!

 

愛知県職員 給与制度・昇任制度・配属・異動

 

https://www.pref.aichi.jp/jinji/syokuin/treatment/kyuyo.html

 

関連ページ

 

 

 

関連ページ

【2024年】愛知県庁の難易度・偏差値を判定
政令都市の名古屋を中心に発展している愛知県は、大きく尾張地方、西三河地方、東三河地方の3地域に分けられます。人口約754万人が暮らしており、住民が快適に暮らすための街づくり、地域の工業や商業・農業・畜
豊田市役所採用の難易度・年収モデル
豊田市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 財政力指数は中核市でNo.1!全国では9番目になる豊田市は、トヨタ自動車のお膝元として、くるまのまちで知られています。そして、中核市幸福度ランキングで
岡崎市役所採用の難易度・年収モデル
岡崎市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 中核市、中枢中核都市に指定されている岡崎市は、西三河地域の中心都市として発展してきたところで、人口約38万人が暮らしています。徳川家康の生誕地になる岡
一宮市役所採用の難易度・年収モデル
一宮市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 1921年(大正10年)市制施行し、古くから繊維産業都市として栄えてきたまちで、一宮市は人口約37万人が暮らす、県内4つ目の中核市になります。モーニン
豊橋市役所採用の難易度・年収モデル
豊橋市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 1906年に市制誕生した豊橋市は、東三河地方における経済・交通の中心地として、人口約37万人の中核都市になります。工業、農業、商業ともに栄え、都会と田
春日井市役所採用の難易度・年収モデル
春日井市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 尾張地方東部に位置している春日井市は、名古屋市北部に隣接し、ベットタウンの特徴を持つ住宅都市になります。中枢中核都市であり、施行時特例市で人口約30
安城市役所採用の難易度・年収モデル
安城市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 1952年5月5日に市制誕生した安城市は、明治用水の豊かな水源を活かし、農業の先進的な取り組みにより農業先進都市として発展してきたところで「日本デンマ
豊川市役所採用の難易度・年収モデル
豊川市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 県南東部の三河地方に位置している豊川市は、南西部に三河湾があり、北部には本宮山があり、海、山、川など自然が豊かなところです。そして、交通網や買い物施設
西尾市役所採用の難易度・年収モデル
西尾市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 愛知県9番目の人口を有する西尾市は、西三河の南端に位置し、海や山、川など豊かな自然の恵みを受けているまちです。そして、抹茶やうなぎが有名で、県内で上位
刈谷市役所採用の難易度・年収モデル
刈谷市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 住環境や施設、交通、制度などバランスよく整備されている刈谷市は、西三河地方西端に位置し、人口約15万人が暮らしているまちです。そして、自動車関連産業の
小牧市役所採用の難易度・年収モデル
小牧市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 複数の高速道路が整備されている小牧市は、工場や物流基地が集積していることから工業都市の一面をもち、名古屋都市圏の中心市に位置づけられているまちになりま
稲沢市役所採用の難易度・年収モデル
稲沢市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 平成17年に市制誕生した稲沢市は、東海道と中山道を結ぶ美濃路の宿場町として江戸時代に賑わいを見せていたところです。近年は名古屋からの交通至便の良いまち