つくば市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル
日本国内最大の学術都市として発展しているつくば市は、人口約24万人で業務核都市、国際会議観光都市に指定されているまちです。そして、国立大学の筑波大や宇宙センター等、数多くの研究施設が立ち並び、教育レベルの高さも魅力の一つに感じている人が多くいます。また、郊外には、日本百名材の一つとされる『筑波山』があり、登山に訪れる人が多く、豊かな自然も特徴です。
ここでは、つくば市役所採用試験を検討している方のために、大卒、高卒等の試験難易度をはじめ、職員の平均年収や学歴別の給与、給料などもまとめていますので参考にして下さい。
つくば市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
民間企業から公務員への転職を検討している方におすすめ!
社会人経験者採用(中途採用)に役立つ情報が満載!
つくば市職員採用試験の難易度を徹底検証!
採用試験の情報
R6年4月1日採用試験 | 事務、土木、建築、電気、福祉、保健師、看護師、保育士、栄養士、幼稚圏教諭、障害者対象事務 |
---|---|
R5年10月1日採用試験 | 事務、土木、建築、福祉、心理、福祉、消防士、消防士(救命救急士)、障害者対象事務 |
令和6年4月1日採用試験第2回 | 消防士1、消防士2(救命救急士) |
つくば市役所の採用試験は、学歴別に試験を行うのではなく、R5年10月1日採用、R6年4月1日採用別に試験が行われています。そして、1次試験は総合適性検査(テストセンター方式)で、2次試験、最終試験は論文、面接試験が行われます。つくば市職員採用試験は、人物重視した試験が特徴です。
つくば市役所の各職種試験難易度ランク
ここでは、行政&事務職をはじめ、消防士、技術職(土木、建築、電気、化学、農業、他)など、大卒、短大卒、高卒、社会人それぞれの採用試験の難易度を倍率と試験内容から総合的な観点からA~Dまでランク付けしてみましたので参考にして下さい。
Aランク(偏差値60以上) |
なし |
---|---|
Bランク(偏差値59~55) |
事務職 |
Cランク(偏差値54~50) |
消防職 |
Dランク(偏差値49~45) |
技術職(土木、建築、電気、福祉) |
Eランク(偏差値44~40以下) |
なし |
※各ランクの相当するレベル
つくば市職員採用試験で最も難易度が高いと思われるのは事務職になります。試験自体は難しくはありませんが、つくば市は人気の自治体でもあり、また、受験生のレベルが高いため、難易度の高い試験になります。また、消防職についても非常に倍率が高く、人気職種であることから、難易度が高いと感じられます。
事務(一般行政)の過去3年間の倍率
受験者数が表示されていなかったため、申込者数から割り出した倍率になるので、実際の倍率はもう少し低いと思われます。
4月1日採用試験
R4 | R3 | R2 | |
---|---|---|---|
事務職 | 13.0 | 13.5 | 39.0 |
消防士1 | 4.7 | 10.8 | 47.7 |
消防士2(救命救急士) | 2.6 | 3.1 | 17.7 |
10月1日採用試験
R4 | R3 | R2 | |
---|---|---|---|
事務職(民間経験者) | 9.3 | 14.6 | 21.4 |
消防士1 | 29.7 | 12.5 | 36.0 |
消防士2(救命救急士) | 7.5 | 12.0 | 9.5 |
事務職&消防職は県内トップクラスの高倍率!つくば市は学歴別で試験が実施されていないので、対象年齢は幅広い年代になっています。そのため、少ない採用人数に対し多くの受検者がチャレンジしているので、非常に厳しい試験になります。
事務(一般行政)の試験内容!対策まとめ
1次試験 |
・総合適性検査(テストセンター方式:約 65 分) |
---|---|
2次試験① | 論文試験 ※4月1日採用試験のみ |
2次試験② | 面接試験(集団) |
最終試験 | 面接試験(個別) |
事務職の受験資格
- 昭和39年(1964年)4月2日以降
- 4月1日採用試験:高校卒以上の学力を有する者
- 10月1日採用試験:高校卒以上の学力を有し、民間企業等における職務経験を2年以上有する者
つくば市事務職採用試験は、4月1日採用試験は大卒、高卒、短大卒、専門学校卒など新卒採用試験で、10月1日採用試験は、民間職務経験者を対象にした試験になります。
公務員試験対策不要の採用試験
1次試験は総合適性検査、基礎能力検査、適性検査が実施され、2次試験は4月1日採用試験のみ論文が課せられ、その他、集団面接、最終試験で個別面接が課せられます。試験内容からも分かる通り、つくば市は人物評価の試験になります。例年、受験者数の多い自治体になりますので、ライバルと差をつけるためにも面接、論文試験に重点を置いて対策を講じる必要があります。
つくば市職員(一般行政職)の年収・給与・賞与について徹底調査!
平均年収 632.5万円
平均年齢 43.4歳
平均給料月額 305,153円
平均給与月額 420,109円
平均ボーナス 169.4万円
平均諸手当総額 114,954円
平均退職金 2171.4万円
※2022年実績
つくば市職員の年収は高い?安い?
2位/茨城県全45自治体
55位/全国地方公務員(全1788自治体)
43位/全国市役所(全772自治体)
水戸市役所は全国的に高水準の年収
つくば市職員(行政職)の年収は、茨城県でトップクラス、全国市役所のなかでも上位にランクインし、全国地方公務員のなかでも高い給料、給与を得ている自治体になります。
職員の初任給
大学卒 214,800 円
短大卒 193,800 円
高校卒 179,300 円
※R5年4月1日時点
※上記金額のほかに、期末手当、勤勉手当、扶養手当、住居手当、時間外勤務手当、通勤手当等が支給
経験年数&学歴別平均給料モデル
経験年数10年 | 経験年数20年 | 経験年数25年 | 経験年数30年 | |
---|---|---|---|---|
大学卒 | 32歳 245,363円 | 42歳 353,639円 | 47歳 380,500円 | 52歳 363,650円 |
高校卒 | 28歳 該当者なし | 38歳 該当者なし | 43歳 該当者なし | 48歳 373,775円 |
※令和4年4月1日時点
全国自治体よりも高い年収モデル!
つくば市行政職の30~40代は、もっとも給料上昇率の高い時期で、30代で年収400~600万円、40代で600~700万円、そして、50代で700~800万円が見込まれます。また、大卒と高卒の給料差は、もちろんありますがそれほど大きな差ではないようです。例えば大卒47歳、高卒48歳を同年齢に換算して計算してみると大卒のほうが2万円弱ほど高くなっています。大学にかかった学費を考えると、大卒、高卒の生涯年収は変わらないと思われます。
級別職員の年代及び給料
等級 | 職務内容 | 1号給~最高号給の給料月額 | 職員割合 |
---|---|---|---|
1級 | 20代 主事・技師 | 146,100円~258,400円 | 18.7% |
2級 | 20代後半 主任 | 195,500円~304,200円 | 18.8% |
3級 | 20代後半~30代 主査 | 231,500円~350,000円 | 9.5% |
4級 | 30~50代 係長・主任主査 | 264,200円~381,000円 | 25.5% |
5級 | 30~50代 課長補佐・参事補・企画監 | 289,700円~393,000円 | 13.4% |
6級 | 40~50代 課長・参事 | 319,200円~410,200円 | 9.5% |
7級 | 50代前半 次長・主任参事 | 362,900円~444,900円 | 3.1% |
8級 | 50代半ば 部長・主幹 | 408,100円~468,600円 | 1.5% |
※令和4年4月1日時点
※つくば市事務職員数926人
つくば市職員(事務)は、1級から8級までの等級があり、大卒と高卒ともに号棒に違いはありますが、基本、新卒採用ではまず主事に任命されます。その後、順調に昇進していくと採用20年後には、多くの職員が係長に昇進しています。そして、5級の課長補佐は、能力次第では高卒職員も昇級できる役職になります。
ただ、6級の課長になると大卒職員がほぼ占め、さらに、次長、部長になると大卒でも一握りの職員が昇級できる役職になります。ちなみに、最高等級の8級になると1000万円以上の年収が期待できます。
つくば市職員(行政職以外)の給与、平均年収を調査!
職種 | 平均年齢 | 平均給料月額 | 平均給与月額 |
---|---|---|---|
技能労務職 | 55.7歳 | 276,847円 | 340,867円 |
教育職(幼稚園) | 40.4歳 | 292,907円 | 369,854円 |
消防職 | 39.8歳 | 319,941円 | 449,482円 |
つくば市職員のなかで最も年収が高いのは消防職で、給料、給与ともにNO.1になります。そして給料は教育職のほうがやや高めですが、行政職は諸手当等の金額が高く、年収にすると教育職よりも行政職のほうが高いと思われます。また、どの自治体でも同じことが言えますが、技能労務職は、平均年齢が高いわりに、給料、給与は職員全体のなかで低い水準になります。ただ、平均給与月額(国比較ベース)と比べるとやや高めになります。
つくば市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
つくば市役所採用対策に強い予備校を探す
関連ページ
- 【2024年】茨城県庁の年収モデル~年齢・役職別一覧
- 都道府県魅力度ランキングでは、毎回、最下位にある茨城県は、全国11位の人口数を擁し、政令指定都市を持たない県では最も多い都市になります。鹿島臨海工業地帯を形成、筑波研究学園都市が整備され、東京特別区の
- 水戸市役所採用の難易度・年収モデル
- 水戸市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 水戸黄門や偕楽園、梅まつりなどで有名な水戸市は、茨城県の県庁所在地で、中核市、保健所政令市、中枢中核都市に指定されているまちです。人口は約26万人で、
- 日立市役所採用の難易度・年収モデル
- 日立市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル ものづくりが盛んな日立市は、茨城県の北東部、県北地域にあり、人口約16万人が暮らしています。そして、日立製作所・日立グループの企業城下町として知られて
- ひたちなか市役所採用の難易度・年収モデル
- ひたちなか市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 県内で4番目に人口が多いひたちなか市は、公園や海など自然が豊かで、都市機能も整っているので幅広い世帯が暮らしやすくなっています。そして、病院や教
- 土浦市役所採用の難易度・年収モデル
- 土浦市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 東に霞ヶ浦、西に筑波山が望める土浦市は、豊かな自然は今も残され、人口約14万人が暮らしている街です。そして、県南地域の商業・行政の中心的な役割を担って
- 古河市役所採用の難易度・年収モデル
- 古河市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 「関東の小京都」とも称されるほどに古い街並みが随所に残されている古河市は、茨城県西端の県西地域に位置し、人口約14万人が暮らしています。そして、災害少
- 取手市役所採用の難易度・年収モデル
- 取手市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 茨城県南部の玄関口になる取手市は、東京上野まで電車で35分の距離にあり、利便性の良さからベットタウンの特徴があります。そして、取手市は街のいたるところ
- 筑西市役所採用の難易度・年収モデル
- 筑西市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 筑波山の西側に位置している筑西市は、四季折々の美しい景色が魅力で、都心まで約70分で行けることからベットタウンの特徴があります。人口約98000人が暮
- 神栖市役所採用の難易度・年収モデル
- 神栖市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 鹿島臨海工業地帯を有する神栖市は、製造品出荷額は茨城県第1位で国内屈指の工業地帯として発展しているまちです。気候も人柄もやさしくてあたたかい!子育てサ
- 牛久市役所採用の難易度・年収モデル
- 牛久市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル ギネスブック公認の世界最大の大仏で有名な牛久市は、河童伝説のまちとしても知られています。そして、首都圏へのアクセスが便利で、豊かな自然環境と買い物や都
- 水戸経理専門学校公務員の評判&口コミ
- 公務員として働くには、1次、2次試験に合格しなければなりませんので、そのための対策として多くの受験生が専門学校や予備校、通信スクールなど利用しています。そこで、水戸市で高卒程度、初級公務員に強い学校を
- 筑波研究学園専門学校公務員の評判&口コミ
- 茨城県で短期間の学習で公務員合格を狙う受験生は注目です!ここでは土浦市にある筑波研究学園専門学校について、口コミ体験談、感想など交え、特徴や魅力、学費を紹介しています。大手予備校や専門学校等で迷われて