函館市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル

 

北海道の南端部に位置している函館市は、歴史的文化遺産などの観光資源に恵まれている都市で、人口約24万人が暮らしている中核市です。近年は、過疎化・少子高齢化が進行している状況にありますが、市は地域資源を最大限に活用し、魅力あるまちづくりと地域の振興・発展のための諸施策を展開しています。

 

そこで、将来、公務員として函館市で働きたいと思っている人のなかには、試験の内容や難易度、また年収が気になる方もいることでしょう。そして、公務員受験先で北海道各自治体等で迷われている方もいるかと思われます。ここでは、採用試験だけでなく、給料、賞与、年収、退職金など函館市職員についてまとめていますので参考としてご覧ください。

 

函館市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!

 

民間企業から公務員への転職を検討している方におすすめ!
社会人経験者採用(中途採用)に役立つ情報が満載!

 

函館市職員採用試験の難易度を徹底検証!

 

函館市役所では、市民の視点に立ち、夢(目的意識)を持って改革に挑戦し、自律して組織目標を達成できる職員を人物像として求めています。

 

募集職種(試験区分)

 

一般事務

大学卒以上
短大卒
高校卒
民間等経験
障がい者を対象(大学卒以上)(高卒以上)
民間等経験

一般技術

土木・建築・電気・機械・化学
※大学卒以上、短大卒、高卒、民間等経験対象

専門職

獣医師
薬剤師
保健師
社会福祉士
管理栄養士

 

函館市職員採用試験は、大きく分けて事務、技術職、専門職の職種の募集を行っており、大卒、高卒、短大、民間経験、障害者など試験区分を設けています。

 

そして、令和6年度採用から一般事務第1次試験にテストセンター方式が導入されますが、集合方式の選択も可能です。また、一般事務(民間等経験)は、これまでの自己推薦書を廃止し、その代わりに総合適性検査に変更となっています。

 

一般技術(民間等経験)は、自己推薦書、専門口述試験を廃止となり、専門試験に変更したほか資格要件を廃止し、対象を土木技術、建築技術、電気技術、機械技術、化学技術に拡大しています。

 

事務(一般行政)の試験内容!対策まとめ

 

函館市の一般行政職員は、企画部を始めとした市長部局のほか、教育委員会、企業局など行政事務全般に従事します。

 

大卒・短大卒 民間等経験 高校卒
第1次試験 総合適性検査(性格検査含む) 総合適性検査(性格検査含む) 総合適性検査(性格検査含む)
第2次試験 個別面接

①プレゼンテーション
②個別面接

個別面接
第3次試験 個別面接 個別面接 個別面接

 

総合適性検査対策は過去問で対策

 

採用試験はどの区分も1次試験から3次試験まで実施しています。1次試験の総合適性検査は、学力、知能に関しての択一式による試験となっており、内容は文章読解能力、数的能力、論理的思考能力、人文・社会・自然に関する一般知識、基礎、英語になります。

 

一般的に問題の処理能力の速さを測る内容の試験となりますが、それ以外にも受験者が公務員として適性な性格と資質を有しているかどうか判断するための検査でもあります。受験する地域で過去に出された問題を参考に、ある程度傾向を知っておくことが得点UPにつながると思われます。

 

人物試験(個別面接)は、短時間でどれだけ自己PRできるかがカギ

 

函館市はどの区分も2次、3次に個別面接が実施され、民間等経験の場合は、プレゼンテーションも課せられます。函館市の職員採用試験の配点は不明ですが、人物重視した試験であることから、面接に配点比重を高くしていると思われます。そのため、1次試験の適性検査はあくまでも通過点と考え、実践的な面接の練習を本番まで何度も繰り返すことが最終合格への道です。

 

事務(一般行政)&消防士の過去3年間倍率

 

R4 R3 R2
一般事務(大卒枠) 6.7 8.7 7.5
一般事務(高卒以上) 6.8 32.5 19.0
一般事務(民間等経験) 12.0 32.0 10.3
消防士(大学卒以上) 7.7 9.0 4.5
消防士(高校卒以上) 21.5 9.1 5.8

 

函館市(一般事務)はどの区分も例年、高倍率を推移

 

函館市職員(一般事務)の採用人数は、大卒では約50名に対し、高卒、民間等経験枠は10名程度となっています。そのため高卒、民間等経験枠では、毎年10倍以上の倍率を推移しています。また、大卒枠についても7~8倍としていますので、北海道内の市職員採用試験のなかでは難易度が高いと思われます。また、函館市消防士については、人気の職種ということもあり、毎年、高い倍率を推移しています。

 

函館市職員(一般行政職)の年収・給与・賞与について徹底調査!

 

平均年収 約572万円
平均年齢 43.8歳
平均給料月額 316,042円
平均給与月額 373,490円
平均ボーナス 約151,9万円

※2022年度実績

 

平均年収25位/北海道全180自治体

 

函館市職員(一般事務)の平均年収は、北海道の自治体のなかでも上位にランクインしており、また、全国の地方公務員(全1788自治体)のなかでは537位で高い給与、賞与が見込まれます。そして、一般サラリーマンの全国平均年収461万円に対し、市職員の年収は高く、さらに、函館市の平均所得(年収)299万3000円に比べるとかなり高額となっています。

 

函館市役所の退職金(60歳定年退職の場合)は平均2043.4万円

 

サラリーマンの平均退職金は約2,000万円としていますが、大企業は約2500万円、中小企業で約1,100万円と大きな開きがあります。また、大卒や高卒といった学歴や業種によって異なります。定年まで働くことで、安定した給与と賞与、そして退職金を得ることができるのは公務員の強みでもあり、人気の理由になっていると思われます。

 

職員(一般事務)の初任給

 

一般
大学卒以上 185,200円
短大卒 167,100円
高校卒 154,600円
障がい者対象
大学卒以上 185,200円
高校卒 154,600円
短大卒 167,100円
民間等経験
大学卒・民間経験10年 237,900円
短大卒・民間経験10年 222,700円
高校卒・民間経験10年 205,400円

※R5年度時点

 

上記金額のほかに給与条例に基づき,扶養手当,通勤手当,住居手当,期末手当,勤勉手当,寒冷地手当等が支給されます。函館市の初任給は北海道職員、国家公務員と同等の平均金額となっています。

 

経験年数&学歴別平均給料月額

 

経験年数10年 経験年数20年 経験年数25年 経験年数30年
大学卒 261,523円 341,570円 379,541円 405,188円
高校卒 228,375円 313,340円※ 345,150円※ 373,425円※

※1は該当職員が3人以下であるため,近似階層職員の金額を記載

 

学歴による給料、年収の格差は、公務員に限らず一般企業でも当然ながらあり、大卒のほうが高卒に比べて高い給料を得ています。函館市職員では、初任給から経験10年、20年と経過しても約3万円ほど。大学にかかった学費を考えると生涯年収においては大卒、高卒ともにそれほど変わらないとも考えられます。

 

級別職員及び給料

 

等級 職務内容 1号給~最高号給の給料月額
1級 主事,技師 150,100円~304,200円
2級 主任主事,主任技師 234,400円~350,000円
3級 主任 256,400円~366,500円
4級 係長,主査 266,000円~381,000円
5級 課長補佐 290,700円~393,000円
6級 課長 319,200円~410,200円
7級 部次長 362,900円~444,900円
8級 部長 408,100円~468,600円

(5年4月1日現在)

 

函館市一般行政職員は、1261人(R5)が従事しており、約45%が1級、2級、約10%が3級に従事し、3級クラスだけで全体の約55%占めています。そして、係長・主査クラスは約30%占め、高卒で採用された職員も含まれています。

 

また、5年4月1日時点では、課長補佐は0人で、課長になると全体の約10%、部次長、次長についてはそれぞれ約2%弱としており、いずれも課長クラス以上は大卒で採用された職員が多くを占めています。部次長、部長クラスになると年収は約1000万円近く期待できます。

 

函館市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!

 

函館市役所対策に強い予備校を探す

 

函館市の公務員予備校おすすめランキング

 

関連ページ

函館市の公務員予備校一覧
函館市内は人口約27万人程度の中核市です。道内においても知名度が高い自治体の1つです。 実際に観光名所も多数ありますので国内外で旅行に訪れるケースは多いですね。例えば函館山の絶景はダイヤモンドの
旭川市の公務員予備校一覧
かつては北海道の中心地だったエリアです。現在においても人口約34万人を誇る中核市として活動されています。 国内線が充実している旭川空港などがあることから国際会議観光都市に認定されているなど毎年数
【2024年】北海道庁の年収モデル~年齢・役職別一覧
都道府県の魅力度ランキングでは10年連続1位に輝いている北海道は、人口5,475,783人で都道府県順位第8位になります。 北海道で公務員を目指す方は、採用試験はもちろんですが、給料や賞与につい
【2024年】北海道職員の難易度・偏差値を判定
広大な面積を有する北海道は、「都道府県の魅力度ランキング」で毎回の1位を獲得するなど、居住する人、働く人、観光に訪れる人にとって人気の都市になります。そんな、魅力ある北海道で、公務員として働きたいと思
旭川市役所採用の難易度・年収モデル
旭川市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 昨年市政施行100年を迎えた旭川市は、人口32万人の中核市として発展。また、北北海道の拠点都市として、豊かな自然のなかにも教育、医療、交通といった都市
帯広市役所採用の難易度・年収モデル
帯広市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 農業を主要産業とする十勝地方の中心地になる帯広市は、1市16町2村、約34万の人口を有し、農産物集積地、商業都市として発展しています。市は恵まれた資源
釧路市役所採用の難易度・年収モデル
釧路市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 北海道の東側に位置し、釧路市、釧路町、厚岸町、浜中町、標茶町、弟子屈町、鶴居村、白糠町の8市町村からなる釧路市は、3つの国立・国定公園があり、豊かな自
江別市役所採用の難易度・年収モデル
江別市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 石狩振興局では札幌市に次ぐ第二位の人口規模の都市になる江別市は、札幌のベットタウンとしての特徴があり、都市機能、自然、教育ともに充実しています。そして
北見市役所採用の難易度・年収モデル
北見市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル オホーツク圏の産業・文化の中核都市として発展している北見市は、北海道の東部に位置し、人口約12万人が暮らしています。そして市は、少子高齢化や人口減少に
小樽市役所採用の難易度・年収モデル
小樽市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 北海道中部(道央地方)に位置している小樽市は、古くから港湾都市として発展した経緯から、歴史的建造物が数多く残されている街になります。情緒あふれる独特の
千歳市役所採用の難易度・年収モデル
千歳市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 石狩平野の南端に位置している千歳市は、北海道の空の玄関「新千歳空港」があり、人口約98,000人が暮らす街です。北海道では数少ない現在も人口が年々増加
公務員受験指導塾コムサポとは?評判&口コミを検証!
北海道旭川で、高卒程度の公務員受験を検討している方は注目です。ここでは公務員受験指導塾コムサポについて、特徴や受講メリットを紹介!口コミ、評判が気になる方、受験専門予備校をお探しの方は参考比較としてご