箕面市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル

 

美しい自然が残されている箕面市は、大阪の北摂地域に位置し、中心部へのアクセスが便利で、大阪市のベットタウンとして発展してきたまちです。人口約14万人が暮らし、南部エリアは高級住宅地として知られています。

 

ここでは、箕面市採用試験を検討している方のために、大卒、高卒等の試験難易度をはじめ、職員の平均年収や学歴別の給与、給料などもまとめていますので参考にして下さい。

 

箕面市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!

 

民間企業から公務員への転職を検討している方におすすめ!
社会人経験者採用(中途採用)に役立つ情報が満載!

 

箕面市職員採用試験の難易度を徹底検証!

 

箕面市は『やる気と豊かな創造力のある優秀な人』を職員として求めています。

 

採用試験の情報

 

前期

行政職(事務、土木、建築、保健師、福祉)(経験者も含む)
行政職(障害者)
理学療法士
保育士・幼稚園教諭・保育教諭

後期

行政職(事務、技術職(経験者も含む)、土木、建築、保健師(経験者)、福祉)
消防職
行政職(障害者)
病院事務

※R5年度採用試験実施

 

箕面市では、1年に2回(6月、9月)採用試験を実施し、また、任期付職員に採用されたかたを対象に、常勤職員への登用試験(行政実務経験者採用試験)も実施しています。

 

そして、箕面市では、いわゆる「公務員試験」ではなく、企業で実績の多い「SPI3(総合能力試験)」による職員採用試験を導入。公務員試験対策は必要ないため、公務員志望のかただけでなく、民間企業志望のかたにも広くチャレンジできるようになっています。

 

箕面市役所の各職種試験難易度ランク

 

ここでは、行政&事務職をはじめ、消防士、資格免許職、技術職などそれぞれの採用試験の難易度を倍率と試験内容から総合的な観点からA~Dまでランク付けしてみましたので参考にして下さい。

 

Aランク(偏差値60以上)
※国家一般職(大卒)、外務省

なし

Bランク(偏差値59~55)
※地方上級(政令都市)、東京消防庁

事務A、B

Cランク(偏差値54~50)
※地方中級、国家一般職 (高卒)、消防士(大卒)

消防職
保健師
福祉
理学療法士
保育士・幼稚園教諭・保育教諭

Dランク(偏差値49~45)
※地方初級、警察官(大卒)、消防士(高卒)

なし

Eランク(偏差値44~40以下)
※警察官(高卒)、自衛官

なし

※各ランクの相当するレベル

 

箕面市役所の採用試験難易度は、事務&消防職が非常に高い!それ以外は平均水準

 

試験自体は難しくないですが、事務、消防職はどの区分も競争率が高く、大卒も短大卒、高卒、社会人などどれも難関試験になります。

 

事務(一般行政)の過去3年間の倍率

 

R4 R3 R2
事務A1(前期) 19.66 29.1 33.7
事務A1(後期) 31.33 70.75 48.0
事務A3(後期) 20.0 53.0 27.0
消防職(大卒) 49.0 17.66 10.0
消防職(短大卒) 17.0 25.0 11.5
消防職(高卒) 合格者なし 29.0 30.0

※倍率結果は募集人数に対し最終合格者になります。

 

箕面市事務試験の倍率は大阪市、堺市の政令都市よりも高い!毎年、競争の激しい自治体

 

事務(一般行政)の試験内容!対策まとめ

 

1次試験 SPI3(総合能力試験)
2次試験 面接、集団討論など

 

箕面市事務は前期、後期どちらも2次試験で最終合格者決定!

 

筆記試験は教養試験よりも易しいSPI3ですが、2次試験に進むためにも、無対策では多くのライバルに太刀打ちすることはできません。問題集を活用して得点力UPできるよう学習しておく必要があります。そして、最終試験の面接、集団討論は、人物試験に熟知している公務員予備校の活用が効率的かつ効果的に合格力を身につけることができます。一人での対策に不安がある方は専門講師の指導を受けることをおすすめします。

 

箕面市職員(一般行政職)の年収・給与・賞与について徹底調査!

 

平均年収 599.4万円
平均年齢 41.2歳
平均給料月額 295,851円
平均給与月額 405,547円
平均ボーナス 147.0万円
平均諸手当総額 109,708円
平均退職金 1946.7万円

※2022年実績

 

箕面市役所の年収は高い?安い?

 

28位/大阪府全44自治体
230位/全国地方公務員(全1788自治体)
163位/全国市役所(全772自治体)

 

箕面市事務の年収は全国高水準!大阪府では平均よりやや低め

 

新卒職員の初任給(地域手当含む)

 

大卒 222,300円

※R5年4月1日時点
※上記金額のほかに諸手当、期末手当、勤勉手当が支給 

 

経験年数&学歴別平均給料モデル

 

経験年数10年 経験年数15年 経験年数20年
大学卒 32歳 267,608円 37歳 345,975円 42歳 334,900円
高校卒 28歳 該当者なし 33歳 該当者なし 38歳 368,100円

※令和4年4月1日時点

 

毎年の昇給で箕面市事務の年収は右肩上がりに上昇!

 

大卒20代の年収は350万で民間企業の平均年収と同じぐらいですが、30代になると470万円、40代で650万円が見込まれ、民間企業より高めの年収を得ることができます。そして、50代になると700万円近い年収が見込まれますが、管理職につくと更に高年収が期待できます。

 

級別職員の年代及び給料

 

等級 職務内容 1号給~最高号給の給料月額 職員割合
7級 20代 一般職員 150,600円~233,500円 11.5%
6級 20~30代 一般職員 198,700円~318,700円 32.2%
5級 20~40代 参事 318,700円~358,700円 22.1%
4級 30~50代 室長補佐 337,000円~377,500円 14.4%
3級 40~50代 室長 377,500円~436,300円 14.4%
2級 40~50代 副部長 436,300円~487,300円 3.4%
1級 50代 部長 500,600円~500,600円 2.0%

※令和4年4月1日時点
※箕面市一般行政職員数556人

 

箕面市職員(事務)は、7級の一般職員からスタートし、1級が最高等級になります。そして、箕面市は、真に頑張る職員が報われる公務員制度の構築をめざし、完全年功序列の給料表から、「責任と処遇の一致」へ“給料表”を大きく転換しています。年功序列による弊害を解消し、責任に応じた処遇を得られるようになり、早期に昇格すれば経験年数の多い職員よりも高い給料を得ることができるということになります。

 

箕面市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!

 

箕面市役所採用対策に強い予備校を探す

 

公務員予備校おすすめランキング

 

関連ページ

難波・心斎橋の公務員予備校一覧
「大阪ミナミ」の代表的なエリアが難波・心斎橋です。商業施設、商店街、施設などが多数ありますので観光で訪れた経験がある人は結構多いのではないでしょうか?なんばグランド花月、NMB48劇場などが近年では話
梅田の公務員予備校一覧
「大阪キタ」と呼ばれているエリアはJR大阪駅及び梅田駅周辺になります。 関西の窓口とも言われているくらい中枢になりますのでホテル、商業施設、オフィス街などが一手に集結しているのが特徴的になります
【2024年】大阪府庁の年収モデル~年齢・役職別一覧
近畿地方の経済・交通の中心になる大阪府は、大企業の本社や事業所が集中していることもあり、国内第二の都市としてのイメージが強い都市になります。 そこで、公務員として働きたい自治体としても人気があり
大阪市役所採用の難易度・年収モデル
大阪市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 西日本、近畿地方の経済・文化・交通の中心都市になる大阪市は、24の行政区で構成され、277万人暮らす大都市になります。お笑いと独自の食文化、また歴史的
堺市役所採用の難易度・年収モデル
堺市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 府内で2番目に人口が多い堺市は、政令都市のなかでは2番目に面積が小さく、人口密度の高い都市になります。大阪市のベットタウンの特徴を持つことから、居住人口
東大阪市役所採用の難易度・年収モデル
東大阪市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 大阪府第3位の人口を擁する東大阪市は、48万人が暮らす中核市になり、大阪市のベッドタウンの特徴を持ちながら大阪都市圏の中心都市として発展しています。
豊中市役所採用の難易度・年収モデル
豊中市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 1936年(昭和11年)市制誕生した豊中市は、平成24年(2012年)4月に中核市に指定され、現在人口40万人が暮らているまちです。そして、住宅都市の
枚方市役所採用の難易度・年収モデル
枚方市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 北河内地域及び京阪間の中核的なベッドタウンとして発展を遂げた枚方市は、人口約39万人が暮らし、中核市に指定されているまちです。商業施設や病院、教育施設
吹田市役所採用の難易度・年収モデル
吹田市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 1940年(昭和15年)に市制誕生した吹田市は、大阪府財政力指数ランキングでトップ3にランクインするなど活気ある経済が魅力です。そして、約40万人が暮
高槻市役所採用の難易度・年収モデル
高槻市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 住宅都市、工業都市の特徴をもつ高槻市は、1943年(昭和18年)市制誕生し、現在、人口約35万人が暮らす中核市になります。交通の便が良く、再開発に伴い
茨木市役所採用の難易度・年収モデル
茨木市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 大阪市と京都市の間にある茨木市は、人口29万人が暮らし、施行時特例市に指定また、中枢中核都市に選定されているまちです。そして、市内は高速道路や幹線道路
八尾市役所採用の難易度・年収モデル
八尾市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 人口約26万人が暮らし、中核市に指定されている八尾市は、交通の利便性の良さから住宅地が広がり、大阪市や奈良県のベッドタウンとして発展を遂げてきたところ