大阪法律専門学校の評判&口コミ評価

大阪駅、梅田駅周辺で国家公務員、地方公務員、警察官、消防官、自衛官試験対策として専門学校、予備校をお探しの方は必見となっていますよ!ここでは大阪府職員、市職員、大阪府警、各自治体職員、消防官など合格実績のある大阪法律専門学校について、口コミ体験談を交え、特徴や魅力、費用を紹介!学校選びの比較として参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

PR※数量限定の無料キャンペーン

 

 

民間企業から公務員への転職を検討している方におすすめ!
社会人経験者採用(中途採用)に役立つ情報が満載!

 

 

※こちらで紹介している情報は、今後変更、既に終了している場合もありますので、公式HPで確認することをおススメします。

 

大阪法律専門学校の特徴

 

公式サイト

 

https://www.osaka-horitsu.ac.jp/

 

基本詳細

 

所在地 大阪府大阪市福島区福島6-9-21
アクセス

阪急「梅田」駅徒歩8分
JR「大阪」駅北口徒歩8分
JR・阪神「福島」駅北口徒歩3分
JR東西線「新福島」駅北口徒歩3分

営業時間 不明
ポイント

・学費支援制度説明会、AO入学説明会同時開催
・学校説明会は毎日随時実施

 

 

立志社が運営している大阪法律専門学校は、福島区に校舎があり、大阪府の主要駅である梅田駅からも徒歩圏内に立地しています。東京ITと同様にゼミ学習による授業を行っており、ここは公務員に特化しているコース設置が最大の特徴としています。

 

コース詳細

 

  • 公務員上級・中級コース(2年制)
  • 公務員初級コース(2年制)(1年制)
  • 郵政・鉄道コース(2年制)
  • 警察官・消防官・自衛官コース(2年制)(1年制)
  • 法務教官・刑務官コース(2年制)

 

年次学費

 

入学金:
授業料(維持費・演習費込み):
演習費の中に教材費は含まれますが、辞典、参考書、検定料等は含まれていません。

 

・安くもなく高くもなくといった感じでした。2年で200万程なので妥当な金額であると私は考えております。

 

・高いと思います。自分で参考書を買って徹底的に勉強するのとあまり変わりません。ただ質問できる環境があるだけで、この学費は高いと思います。

 

・パソコン等を使わないわりには、高めの様な気がしますが、真剣に学べば妥当な様な気もする

 

・設定額はたかいですが、入学前の試験結果次第で免除額が決まります。学費半額とかありました。

 

入学方法

 

  1. 推薦入学
  2. 自己推薦入学
  3. 一般入学
  4. AO入学

 

大阪法律専門学校≪公務員≫口コミ評価

 

面接の指導まで丁寧にしてくれます。先生の知識も豊富でありがたかったです。立志社での全国模試があり、そこで全国の立志社生や過去の卒業生と比べて、自分がどれだけできているのかが分かり、あとどれだけ勉強すればいいかがすごく分かりやすかったです。

JR福島駅からも近くアクセスしやすい場所に建物があり、通学には便利でありました。また、オフィス街にあり騒音等も少なく勉強する環境は整っておりました。ゼミ学習という学習方法のお陰で勉強をよりやりやすく進めることができました。

授業の内容は公務員試験対策が主であり、先生の講義、生徒みんなで手助けするゼミ学習という学習方法でしっかりと学校できました。

この学校の公務員、一般就職試験ともに実績がいいです。先生のサポートも大変素晴らしくやる気のあるなしに関わらず全力でサポートしてくれます。

 

大阪法律専門学校評判は、公務員コースの学生から高評価を得ており、先生の親身なサポート、ゼミ学習、充実した学園のイベントについてのコメントが目立ちます。そして、地下にはトレーニングルームがあり、公安系を目指している方には体力作りも学校で行う事が出来ます。

 

また、学費については高いといった意見がありますが、様々な免除制度がありますので、対象となれば割安で入学することができます。大阪で公務員試験に注力している専門学校の一つとして、検討してみると良いでしょう。

関連ページ

難波・心斎橋の公務員予備校一覧
「大阪ミナミ」の代表的なエリアが難波・心斎橋です。商業施設、商店街、施設などが多数ありますので観光で訪れた経験がある人は結構多いのではないでしょうか?なんばグランド花月、NMB48劇場などが近年では話
梅田の公務員予備校一覧
「大阪キタ」と呼ばれているエリアはJR大阪駅及び梅田駅周辺になります。 関西の窓口とも言われているくらい中枢になりますのでホテル、商業施設、オフィス街などが一手に集結しているのが特徴的になります
【2024年】大阪府庁の年収モデル~年齢・役職別一覧
近畿地方の経済・交通の中心になる大阪府は、大企業の本社や事業所が集中していることもあり、国内第二の都市としてのイメージが強い都市になります。 そこで、公務員として働きたい自治体としても人気があり
大阪市役所採用の難易度・年収モデル
大阪市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 西日本、近畿地方の経済・文化・交通の中心都市になる大阪市は、24の行政区で構成され、277万人暮らす大都市になります。お笑いと独自の食文化、また歴史的
堺市役所採用の難易度・年収モデル
堺市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 府内で2番目に人口が多い堺市は、政令都市のなかでは2番目に面積が小さく、人口密度の高い都市になります。大阪市のベットタウンの特徴を持つことから、居住人口
東大阪市役所採用の難易度・年収モデル
東大阪市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 大阪府第3位の人口を擁する東大阪市は、48万人が暮らす中核市になり、大阪市のベッドタウンの特徴を持ちながら大阪都市圏の中心都市として発展しています。
豊中市役所採用の難易度・年収モデル
豊中市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 1936年(昭和11年)市制誕生した豊中市は、平成24年(2012年)4月に中核市に指定され、現在人口40万人が暮らているまちです。そして、住宅都市の
枚方市役所採用の難易度・年収モデル
枚方市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 北河内地域及び京阪間の中核的なベッドタウンとして発展を遂げた枚方市は、人口約39万人が暮らし、中核市に指定されているまちです。商業施設や病院、教育施設
吹田市役所採用の難易度・年収モデル
吹田市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 1940年(昭和15年)に市制誕生した吹田市は、大阪府財政力指数ランキングでトップ3にランクインするなど活気ある経済が魅力です。そして、約40万人が暮
高槻市役所採用の難易度・年収モデル
高槻市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 住宅都市、工業都市の特徴をもつ高槻市は、1943年(昭和18年)市制誕生し、現在、人口約35万人が暮らす中核市になります。交通の便が良く、再開発に伴い
茨木市役所採用の難易度・年収モデル
茨木市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 大阪市と京都市の間にある茨木市は、人口29万人が暮らし、施行時特例市に指定また、中枢中核都市に選定されているまちです。そして、市内は高速道路や幹線道路
八尾市役所採用の難易度・年収モデル
八尾市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 人口約26万人が暮らし、中核市に指定されている八尾市は、交通の利便性の良さから住宅地が広がり、大阪市や奈良県のベッドタウンとして発展を遂げてきたところ