姫路市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル

 

商工業生産額は県下2位!人口も第二位の姫路市は、兵庫県の南西部、播磨地方の中心都市として発展し、中核市及び国際会議観光都市に指定されているまちです。

 

ここでは、姫路市採用試験を検討している方のために、大卒、高卒等の試験難易度をはじめ、職員の平均年収や学歴別の給与、給料などもまとめていますので参考にして下さい。

 

姫路市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!

 

民間企業から公務員への転職を検討している方におすすめ!
社会人経験者採用(中途採用)に役立つ情報が満載!

 

姫路市職員採用試験の難易度を徹底検証!

 

姫路市が求める職員像

  1. 現状に満足せず、常に前向きな、意欲・情熱のある職員
  2. 市民との関わりを大切にし、地域に根差した、人間性豊かな職員
  3. 従来のやり方にとらわれずに、柔軟かつ的確な対応ができる、創造性あふれる職員

 

採用試験の情報

 

6月及び7月実施

6月試験(令和5年10月1日付け採用)
大卒程度:事務ⅠA-1、事務ⅠC-1、土木ⅠA-1、土木ⅠB-1、建築Ⅰ-1
7月試験
大卒程度:事務ⅠA-2、事務ⅠB、土木ⅠA-2、土木ⅠB-2、建築Ⅰ-2
電気、機械、化学、林学、社会福祉士、保健師、臨床心理士、獣医師

9月試験 事務ⅠC-2(大卒程度)、保育士A・B
10月試験 事務Ⅱ(短大・高卒程度)、事務Ⅲ(障害のある人)、土木ⅠA-3(大卒程度)、土木ⅠB-3(大卒程度)、土木Ⅱ(高専・高卒程度)、建築Ⅰ-3(大卒程度)、建築Ⅱ(高専・高卒程度)、電気-2、看護師(助産師)、管理栄養士、精神保健福祉相談員、城郭研究専門員、技能労務職Ⅰ、技能労務職Ⅱ、技能労務職Ⅲ、事務(任期付短時間勤務職員)

※R5年度採用試験実施

 

姫路市は、大卒、短大卒・高卒、社会人、障害者対象に事務職や技術職、資格免許職、技能労務職など6月、7月、9月、10月に採用試験が行われました。主にⅠは大卒程度の試験、Ⅱは短大・高卒程度の試験になります。

 

姫路市役所の各職種試験難易度ランク

 

ここでは、行政&事務職をはじめ、消防士、資格免許職、技術職などそれぞれの採用試験の難易度を倍率と試験内容から総合的な観点からA~Dまでランク付けしてみましたので参考にして下さい。

 

Aランク(偏差値60以上)
※国家一般職(大卒)、外務省

なし

Bランク(偏差値59~55)
※地方上級(政令都市)、東京消防庁

事務Ⅰ

Cランク(偏差値54~50)
※地方中級、国家一般職 (高卒)、消防士(大卒)

事務Ⅱ
城郭研究専門員
管理栄養士
消防士(大卒)
精神保健福祉相談員
看護師(助産師)、保育士
消防士(初級)
技術職Ⅰ

Dランク(偏差値49~45)
※地方初級、警察官(大卒)、消防士(高卒)

技術職Ⅱ

Eランク(偏差値44~40以下)
※警察官(高卒)、自衛官

なし

※各ランクの相当するレベル

 

姫路市役所の難易度は兵庫県のなかでも難関試験!受験生レベルが高い!

 

倍率、試験内容、受験生レベルからして、姫路市事務の試験は難易度が高く、大卒だけでなく社会人や高卒区分も難関試験になると予想されます。また、管理栄養士等の資格職も毎回、高めの倍率結果になっているので、簡単に合格できる自治体ではありません。

 

事務(一般行政)の過去3年間の倍率

 

R4 R3 R2
事務ⅠA-1 6.2 16.52(ⅠA) 11.0(ⅠA)
事務ⅠA-2 10.1
事務ⅠB 4.9 6.08 9.1
事務ⅠC※ 37.0 15.4 21.8
事務ⅠD※ 9.3 3.62 10.0
事務Ⅱ(短大・高卒) 9.8 13.0 7.4
消防1(大卒程度) 6.0 6.4 13.3
消防2(短大・高卒程度) 4.9 7.4 8.2

※事務ⅠCと事務ⅠDについては、2区分あわせて本年度(R5)の事務ⅠC-1の年齢枠に相当

 

姫路市事務の倍率は大卒、短大・高卒、社会人、どの区分も高い!

 

大卒試験のなかでも専門試験がない事務ⅠBはⅠAに比べると倍率が低い傾向にあります。R4年度においてはAの受験者が233名に対し、Bはその半数以下の94名になります。

 

事務(一般行政)の試験内容!対策まとめ

 

事務ⅠA 事務ⅠB 事務ⅠC 事務Ⅱ
第1次試験

教養試験
専門試験

教養試験
事務適性

教養試験
集団面接

教養試験
事務適性
集団面接

第2次試験

適性検査
事例式課題論文
個別面接

適性検査
事例式課題論文
個別面接

適性検査
事例式課題論文
個別面接

適性検査
事例式課題論文
個別面接

第3次試験 個別面接 個別面接 個別面接 なし

 

姫路市事務試験は簡単ではない!?大卒程度は3次、短大・高卒程度は2次試験まで実施

 

試験区分により試験科目が多少異なるもの、どの区分も1次試験に教養試験が課せられます。区分によっては専門試験、事務適性、集団面接など複数の試験が課せられます。そして、2次試験では論文の筆記と面接が課せられ、大卒程度は3次試験でも個別面接が行われています。試験科目が多く、他の自治体に比べると受験生の負担が大きいと感じられます。

 

教養試験(事務ⅠA1・2、事務ⅠB、事務Ⅱ)
時事、社会、人文及び自然に関する一般知識並びに文章理解、判断推理、数的推理及び資料解釈に関する一般知能
教養試験(事務ⅠC1・2)
国語常識、数学常識、英語常識及び社会常識

 

姫路市役所(事務)の試験対策は、教養試験・論文試験の筆記対策とともに、集団面接、個別面接等の口述試験対策が必須になります。

 

姫路市職員(一般行政職)の年収・給与・賞与について徹底調査!

 

平均年収 608.2万円
平均年齢 43.9歳
平均給料月額 331,300円
平均給与月額 419,984円
平均ボーナス 165.5万円
平均諸手当総額 88,684円
平均退職金 2234.2万円

※2022年実績

 

姫路市役所の年収は高い?安い?

 

10位/兵庫県全42自治体
167位/全国地方公務員(全1788自治体)
120位/全国市役所(全772自治体)

 

姫路市事務の年収は全国で高水準の自治体!兵庫県トップ10!

 

全国地方公務員、市役所、また兵庫県自治体のなかで上位にランクインするなど、姫路市役所は高年収の自治体になります。

 

新卒職員の初任給(地域手当含む)

 

大卒 約200,600円
短大卒 約178,100円
高卒 約166,400円

※R5年4月1日時点
※上記金額のほかに諸手当、期末手当、勤勉手当が支給

 

経験年数&学歴別平均給料モデル

 

経験年数10年 経験年数20年 経験年数25年 経験年数30年
大学卒 32歳 273,604円 42歳 364,569円 47歳 391,869円 52歳 412,674円
高校卒 28歳 223,433円 38歳 308,620円 43歳 352,300円 48歳 376,156円

※令和4年4月1日時点

 

姫路市事務の給料は学歴によって多少の差が見られる!

 

経過年数でみると大卒、高卒の給料はかなり差が見られますが、同年齢にして比べると、2万円前後の差で、それほど大きな給料差ではないようです。そして、毎年、1回の昇給により大卒、高卒ともに年収は右肩上がりに上昇していきます。ただ、管理職手当の加算により、給与の差が広がり、管理職につく割合が多い大卒職員の平均年収は高い傾向にあります。

 

級別職員の年代及び給料

 

等級 職務内容 1号給~最高号給の給料月額 職員割合
1級 20代 事務員・技術員 150,600円~238,400円 3.2%
2級 20~30代 主事補・技師補 162,100円~288,200円 8.3%
3級 20~40代 主事・技師 190,500円~337,300円 17.3%
4級 30~50代 主任 246,600円~381,000円 28.8%
5級 40~50代 係長 268,400円~393,000円 19.7%
6級 40~50代 課長補佐 291,600円~411,20円 8.7%
7級 40~50代 課長 305,100円~444,900円 8.5%
8級 40~50代 部長 316,100円~468,600円 4.2%
9級 40~50代 局長 359,900円~527,500円 1.3%

※令和4年4月1日時点
※姫路市一般行政職員数1691人

 

姫路市職員(事務)は、1級から9級までの階層があり、新卒職員は基本1級の事務員からスタートになります。その後、2級の主事補に任命され、20代、30代のうちに主事⇒主任に昇進。早ければ30代後半、もしくは40歳ぐらいに係長に昇任されている職員が多いようです。

 

そして、主任や係長で定年を迎える職員もいますが、経験、能力&業績等の人事評価により40、50代で課長補佐、課長に昇格することも可能です。ただ、部長以上になると全体の5.5%とわずかな職員のみが昇格できる管理職になります。ちなみに、最高等級の9級では800~1000万円の年収が見込まれます。

 

姫路市職員(行政職以外)の給与、平均年収を調査!

 

職種 平均年齢 平均給料月額 平均給与月額
技能労務職 50.1歳 336,900円 414,063円
消防職 38.1歳 300,600円 392,459円
高等学校教育職 45.2歳 359,000円 410,566円
幼稚園教育職 41.1歳 338,200円 396,240円

※令和4年4月1日時点

 

姫路市職員の年収を職種別に比べると、教育職は給料が高いもの諸手当が行政職や消防職より低いため、年収にすると教育職、行政職、消防職は同じぐらいかと思われます。そして、技能労務職は他の職種に比べるとやや低い水準になりますが、兵庫県内や全国自治体の同業種に比べると高い水準で、平均550万円の年収を得ています。

 

姫路市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!

 

姫路市役所採用対策に強い予備校を探す

 

公務員予備校おすすめランキング

 

関連ページ

【2024年】兵庫県庁の年収モデル~年齢・役職別一覧
阪神工業地帯や播磨臨海工業地帯といった重化学工業の集積地で、兵庫県は近畿圏最多の工場立地数になります。また、阪神間のベッドタウンとしての特徴があり、国内7位の人口数を擁する都市です。 ここでは、
【2024年】兵庫県庁の難易度・偏差値を判定
近畿地方の府県で最大の面積を持つ兵庫県は、阪神工業地帯や播磨臨海工業地帯があり、近畿圏最多の工場立地数となっています。544万人が居住しており、4万3000人が県職員として従事しています。高校生や大学
西宮市役所採用の難易度・年収モデル
西宮市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 1925年(大正14年)市制誕生した西宮市は歴史あるまちで、現在、人口約48万人が暮らし、中核市および中枢中核都市に指定されています。兵庫県の南東部の
尼崎市役所採用の難易度・年収モデル
尼崎市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 阪神工業地帯の工業都市として発展してきた尼崎市は、県下第4位の人口を有し、また、県内市区町で人口密度が最も高いまちです。大阪市のベットタウンの特徴をも
明石市役所採用の難易度・年収モデル
明石市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 四季折々の景色が魅力の明石市は、日照時間が長く、降水量も少ないので快適に過ごせる天候も魅力の一つです。また、阪神間のアクセスが便利で、生活利便性の高さ
加古川市役所採用の難易度・年収モデル
加古川市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 播磨臨海工業地帯の一角を担っている加古川市は、東播磨地方の中核都市として機能しているまちで、靴下の生産日本一として知られています。そして、豊かな自然
宝塚市役所採用の難易度・年収モデル
宝塚市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 阪神間の住宅都市の特徴を持つ宝塚市は、仁川、小林、逆瀬川、雲雀丘や、ニュータウンである逆瀬台や仁川台など閑静な高級住宅街があります。また、田園風景が広
伊丹市役所採用の難易度・年収モデル
伊丹市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 県内のなかで面積が小さい伊丹市ですが、豊かな自然が広がる大阪・神戸のベットタウンの特徴があり、商業施設、公共施設、医療機関などコンパクトに集約している
川西市役所採用の難易度・年収モデル
川西市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 鎌倉幕府を開いた源氏ゆかりの地になる川西市は、神社仏閣など市内各地に点在し、歴史文化が残されているまちです。また、南部に広がる市街地は生活利便性が充実
三田市役所採用の難易度・年収モデル
三田市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル 乗り換えなしで大阪までいける三田市は、西日本の高速道路の結節点でもあり、各方面へのアクセス至便なまちです。豊かな自然が残っている田園都市の特徴をもちな
兵庫公務員専門学院の評判&口コミ
ここでは姫路市で歴史のある受験指導の兵庫公務員専門学校について紹介!特徴や魅力についてまとめていますので、口コミ、評判、費用が気になる方は必見となっていますよ!また、兵庫県の公務員専門学校の比較として