地方中級の予備校比較ランキング
短大卒程度・2類・Ⅱ種などと表記されることもある地方公務員試験中級対策に関するページになります。教養試験、論文試験、面接対策に困っている方などは必見であると言えるのではないでしょうか?ニーズとして求められているのは中堅幹部候補になります。丁度、間に挟まれている感じで微妙な立ち位置であると表現されている方もいますが、調整役・中間管理職を目指している方にとっては理想的な仕事内容・業務内容に充ることができるチャンスでもあります。
また、全体的な試験の特徴としては採用予定者数が少なく、全体的に競争率が高い傾向があります。稀に理系(技術職)の公務員試験も実施されていますが、その場合においても1~2種類程度で求人募集においても若干名と掲載されているのが一般的になります。
さて、地方中級の予備校・専門学校比較ランキングを紹介するページになります。短大卒程度になりますので、公務員専門学校2年制学科の方についても受験対象とされていますので、意外と難しい試験になっています。なお、通学で通える範囲内にスクール塾が無い方向けに地方中級の通信講座・通信教育おすすめ特集を企画していますので、良かったら参考にして頂ければと思います。
作文試験や面接対策にも強い東京アカデミー、資格スクール大栄などがラインナップに入っています。人気のある地方中級公務員予備校・通信講座ランキングで徹底比較しましょう!
まずは気軽に下記の学校へ無料資料請求をしてみてくださいませ。
平均年収650~675万円
まあ、一般的な公務員の平均レベルの給与水準になっています。それほど高くもないし、低くもないイメージですね。中小規模の民間企業と比べると拡大に年収は高いと言えますし、東証一部上場企業で考えても同等程度になります。家賃補助である住宅手当、扶養手当、通勤手当など各種諸手当についても充実していますので、地方中級は給料以上に抜群の安定感を誇ります。
給料モデル(専門卒・短大卒)
*出世コース
新卒採用:年収200万円
25歳(主事):年収320万円
30歳(主事):年収400万円
35歳(主任主事):年収550万円
40歳(副主査):年収620万円
45歳(主査):年収700万円
50歳(副主幹):年収750万円
55歳(主幹):年収800万円
60歳(課長):年収920万円
上記は順調に出世・昇任を重ねた例になりますので、現実的に考えると給与水準はもう少し低くなるでしょう。地方中級の場合ですと副主幹~主幹クラスの段階で退職する方が多いので、課長クラスまで登りつめるのは結構難しい話です。もちろん、自治体によって出世における学歴の重要度は異なりますので、例外はありますが。
10段階中・・・5
受験者レベルはそれほど高くはないのですが、競争率は非常に高いことでお馴染みです。
例その①~一般行政
1次試験受験者数:477名
最終合格者数:41名
合格倍率:11.6倍
ハッキリ言って10倍以上の競争率になるのは地方公務員中級区分においては決して珍しいことではありません。15倍~20倍以上になることもあります。その中でも特に人気があると言われているのが一般行政・事務職区分になりますので、教養試験対策をシッカリとしなければまず二次試験まで辿りつくことさえできないでしょう。地方中級予備校・通信講座のノウハウをシッカリと借りたいところではありますね。当サイトでは評判&口コミ2ch(2ちゃんねる)で評価に優れているスクール塾・専門学校の紹介をしていますので、興味がある方はページ最後のランキングコーナーをご覧くださいませ。
例その②~学校事務
1次試験受験者数:85名
最終合格者数:7名
最終倍率:12.1倍
こちらは採用予定者枠が少なく、シンプルに需要と供給のバランスが偏っていることで高い倍率になっています。全体的に言えるのはそれほど難易度事態は高くはありませんので、シッカリと準備をすれば十分に突破できる可能性はあるはずです。
全体的に言えるのは短大卒程度の公務員試験対応のテキスト教材は非常に少ないので、その厳選された中から決める必要があります。独学で合格を狙う場合において参考書・過去問が勝敗を分ける材料になる可能性もありますので、妥協はしないで徹底的に理想を追求したいところではありますね。
関連ページ
- 氷河期世代の公務員試験とは?予備校おすすめランキング
- 就職氷河期世代採用の公務員試験とは? 氷河期世代公務員採用試験とは企業が採用人数を大幅に減らしていた就職氷河期に就職活動をしていた30代、40代、50代前半等の世代を対象にした公務員試験
- 社会人経験者採用の公務員予備校口コミ(3件)&比較
- 不景気の続く日本において安定している公務員になりたいと考えるのは普通のことです。今回紹介するのは民間企業からの転職で人気のある社会人経験者採用対策について紹介していきたいと思います。 会社で培っ
- 地方初級/高卒公務員の予備校口コミ(6件)&比較
- 高卒程度の公務員試験である地方初級は自治体を支える縁の下の力持ちとして採用されます。庶務・総務的な部署への配属が多いので、雑用が主な仕事内容・業務内容になるのではないか?と不安を感じている方も結構多い
- 市役所の予備校比較~口コミ5件
- 市役所の予備校おすすめランキング 市役所試験対策に強い予備校・通信講座の人気サービスを厳選してまとめました。まずは気軽に無料資料請求をしてみてくださいませ。 ※下記は一般価格、税込表記です
- 東京都庁対策の予備校おすすめランキング
- 世界的経済都市で2021年には東京オリンピックも開催されたエリアになります。東京都職員採用試験対策を中心にココで働く魅力や仕事内容、待遇など様々な基礎知識についても紹介していきたいと思います。メインと
- 警視庁の予備校比較
- 警視庁では「警察官」及び「事務職員」・「技術職員」の大きく3つの職種で採用試験が実施されています。学歴区分の表記は大卒程度がⅠ類、短大卒程度がⅡ類、高卒程度がⅢ類となっています。採用予定者数・求人募集
- 東京消防庁の予備校比較
- 東京消防庁採用試験では概ね「消防官」と「事務・技術職員」の2つの種類に分かれて実施されています。消防官は皆さんのイメージされているオーソドックスな公安系公務員の1つで大卒程度のⅠ類(1回目・2回目)、
- 学校事務の予備校比較
- 市町村立学校事務又は短大卒程度の中級区分、高校卒業程度の初級区分の行政職に合格することで学校事務職員として働くことができます。一般的に大学卒業程度の上級区分は対象外になっているケースが多いのが特徴的に
- 警察事務の予備校比較
- 警察組織を事務方で支える職業になります。縁の下の力持ち的なところがありますので、存在を知らない方も結構多いと思いますので、簡単な概要について説明していきたいと思います。 仕事内容については謎に包
- 臨床検査技師公務員の予備校比較
- このページでは就業者数がそれほど多くはなく、謎に包まれている臨床検査技師の仕事内容等の基礎知識から公務員試験を受験する場合の対策方法を解説しています。臨床検査技師の公務員予備校比較ランキングは非常に少
- 薬剤師公務員の予備校比較
- 働く道としては民間の調剤薬局、ドラッグストア、漢方、製薬会社など様々ありますが、その1つとして公務員試験に挑戦するのも1つの手であると思います。確かに希少価値の高い国家資格になりますので、安定が売りの
- 司書公務員の予備校比較
- 司書公務員は大きく国家公務員と地方公務員に分かれていて、勤務先として挙げられるのは国立図書館、公立図書館(都道府県立図書館、市町村立図書館)、学校司書などが挙げられます。本が大好きな方や常に関わってい