地方初級(高卒公務員)の予備校口コミ!おすすめ比較ランキング

高卒程度の公務員試験である地方初級は自治体を支える縁の下の力持ちとして採用されます。庶務・総務的な部署への配属が多いので、雑用が主な仕事内容・業務内容になるのではないか?と不安を感じている方も結構多いと思います。

 

確かに庶務的な業務においては任される機会は多いのですが、実力次第では昇任することができ、自治体の最高幹部を目指すことだって可能なのです。もちろん、地方初級の誰もが満足にいく出世をすることができる訳ではないのですが、頑張り次第で報われている方は結構いるということです。

 

さて、紹介するのは地方初級の予備校・専門学校比較ランキングに関するテーマになります。基本的に9月に1次試験が実施されて、10月~11月に2次試験、11月上旬~12月中旬に最終合格発表という日程になっていますので、高校生現役合格を目指す方にとっては過密なスケジュールであると言えるのではないでしょうか?

 

高校生は部活動は7月~8月まで続くのが通常になりますので、筆記試験(教養試験・作文試験)の直前まで公務員試験対策1本に集中することはできないのです。もちろん、部活をしていることによって面接試験で評価されるような回答をしやすくなるなどメリットはありますが、2次試験の前にまず1次試験を突破しなければいけません。その短期で勉強する上で大切なのが効率性になります。このページでは通学で通えない方向けに高卒公務員の通信講座・予備校おすすめ特集も企画していますので、どうぞ気軽に参考にして頂ければと思います。なお、専門学校などでは夏期の高校生現役合格対策講座なども実施されているケースもありますので、情報収集は欠かせないですね。

 

【高卒程度】対応試験区分の一覧表

 

行政事務 公安系 技術職 社会人枠
クレアール ◎+ ◎+ ◎+ ◎+
大栄 ◎+ ◎+
LEC ◎+ ◎+
東京アカデミー
たのまな - -
資格の大原 -
実務教育出版 -

高卒程度コースのスペック比較表

 

通信 通学 品質 コスパ サポート
クレアール ◎+ - ◎+ ◎+ ◎+
大栄 ◎+ ◎+ ◎+
LEC ◎+ ◎+ ◎+
東京アカデミー ◎+ ◎+ ◎+
たのまな -
資格の大原
実務教育出版 -

 

地方初級/高卒公務員の予備校おすすめランキング

 

高卒公務員の予備校・通信講座で人気のあるスクール塾に厳選しました!合格率・合格実績に優れている名門はココだ!

 

まずは気軽に無料資料請求をしてみてくださいませ!

 

※下記は一般価格、税込表記です。キャンペーン価格・特別割引、最新情報は必ず公式サイトで確認してください。

 

 

高卒公務員を目指す方は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!

 

コース種類・料金

【地方初級・国家高卒併願コース】
130,000円
【警察官・消防官Ⅲ類併願コース】
130,000円
【保育士・栄養士(資格免許職)コース】
130,000円
【社会人経験者スタンダードコース】
165,000円
【社会人経験者SPI対応型コース】
135,000円
【社会人経験者特別区型コース】
150,000円(税込)

 

基本講座から直前答練までシッカリと公務員試験対策ができるカリキュラムになります。教養試験だけではなく、作文試験、適性試験、時事試験、面接対策にも対応されていますので、十分に最終合格を目指すことができます。専門学校に通うと100万円~250万円程度の学費が掛かりますが、クレアールなら10万円以下で受講可能です!コスパで選ぶならココです!

 

口コミ・体験談

 

※公式サイト引用

 

 

模試もしっかりとあり、自分の実力を知るうえでとても役に立ちました。また、自分では対策のしづらい適性試験や作文試験の教材もあったため、しっかりと対策をし、本番に臨むことができました。 面接試験の対策もある点もとてもよかったと思います。


 

 

担任の上村先生は、こちらが気になることや疑問点をメールで送ると丁寧に返事をしてくれました。


 

 

映像授業なので自分のペースで勉強ができるうえに、苦手なところを集中的に何回も見れるところがいいな、と思いました。そして比較的値段も安く、サポートもしっかりとしていた点に惹かれました。


 

約30秒で入力完了

お得な公式サイトはこちら

 

 

コース種類・料金

校舎によって異なる。詳細内容は資料請求。

 

全国に100以上の拠点を誇ります。「1次試験」+「2次試験」のトータルバックアップが可能です。

 

 

 

コース種類・料金

校舎によって異なる。詳細内容は資料請求。

 

様々な自治体別対策が可能な王道の公務員予備校です。地方初級・高卒程度公務員全般に強いので抑えておきたいところです。生講義の授業になりますので、臨場感がありますし、サポート体制も抜群に優れてます。

 

 

東京アカデミーの先生方には最後の最後までサポートしていただき、感謝しかありません。本当にありがとうございました。


 

 

授業では重要箇所や簡単な解き方を丁寧に教えてもらえるので、効率よく勉強をすることができ、自信を身に付けやすいのも大きな魅力だと感じました。そして何よりも、二次試験対策が充実しているので、自信を持って試験に臨められるのが一番の魅力だと思いました。


 

 

東京アカデミーは、筆記試験や面接試験に関する情報がたくさん揃っていたので効率的に情報を収集することができました。特に集団討論は、自治体によって形式が異なっているため、それぞれの正確な情報を得ることができて大変助かりました。


 

 

コース種類・料金

【高卒程度公務員合格コース】
148,000円
【経験者採用専願コース】
215,000円

 

国家一般職、地方初級、社会人経験者採用、警察官・消防官、皇宮護衛官、入国警備官、刑務官、税務職員、海上保安学校(船舶運航システム)など様々な高卒程度試験の最終合格を目指すことができます。学習カリキュラムについても一般知能・一般知識をバランスよく勉強することができ、内定に欠かせない作文試験、時事試験、面接試験対策も万全にサポートしてくれます。

 

 

コース種類・料金

校舎によって異なる。詳細内容は資料請求。

 

高卒程度の公務員専門学校として圧倒的な知名度を誇る資格の大原。1年課程、2年課程がありますので、自分のペースに合わせて最終合格を目指すことができます。民間企業の就職にも強いのがポイントです。

 

地方公務員初級の年収・給料

 

平均年収640~670万円

 

期末手当・勤勉手当(民間企業の賞与ボーナス)が削減傾向にありますので、年々年収ベースは下がっています。今後もその流れは加速するのではないでしょうか?

 

以前ですと平均年収700万円を超える自治体が多数あったのですが、最近ですと大分減ってきました。ある程度の出世をしても地方初級の場合、年収1000万円の大台を突破するのは至難の業になると推測することができます。

 

給料モデル(高卒公務員)

 

18歳~19歳(主事):年収180万円

 

25歳(主事):年収300万円

 

30歳(主事):年収390万円

 

35歳(主任主事):年収540万円

 

40歳(副主査):年収610万円

 

45歳(主査):年収690万円

 

50歳(主査):年収730万円

 

55歳(副主幹):年収790万円

 

60歳(主幹):年収880万円

 

高卒でこのクラスの階級まで昇進することができれば同期の中でも出世コースだと思います。主査~副主幹で退職する方が地方初級の場合ですと多いので主幹にまで到達するのは結構凄いことです。

 

但し、主幹以上も実は努力・実力次第では十分に可能になります。野心があるのであれば本庁課長クラスまでは目指したいところではありますね。地方初級の退職金については平均で2400~2800万円程度であると当サイトでは推測しています。

 

地方初級公務員の難易度・倍率について

 

*高卒程度の行政職・一般事務職の難易度です。

 

10段階中・・・

 

公務員試験全体で考えると競争率・受験者レベルを考えてもそれほど難しい試験ではありませんので、狙い目になります。

 

但し、シンプルに公務員になりたいというだけであれば一般行政区分で受験するよりも学校事務警察事務土木職の方が難易度は低いので受かりやすい傾向があると言えます。実際にこれらの試験の体験談口コミを見ると「簡単」、「余裕」というような声も結構あります。但し、最初に乗り越えなければいけない教養試験はよほど元々学習をシッカリされている人以外であれば2~3ヵ月程度の勉強は必須になるでしょう。全く授業を聞いていない方の場合ですと最短クラスで3ヶ月~半年程度は学習準備したいところではあります。特に一般知識問題より一般知能問題が曲者になりますので、効率的に学習を進めるという意味においても高卒公務員の予備校・専門学校は積極的に活用したいところではありますね。

 

教養試験対策だけではなく、作文対策、面接カードの添削、個別面接など様々な種目を徹底サポートしてくれますからね。多少の費用・学費・入会金などは気になりますが、メリットは十分にあるでしょう。

 

地方初級の過去問・参考書・問題集の選び方について

 

たくさんありますので、数ページ程度読んで分かりやすいテキスト教材を選びましょう!独学で勉強する場合はしばらくの間相棒的な存在になりますので、適当に決めるのではなく、頭に入りやすい参考書はどれか?をシッカリと自分で分析しましょう。

関連ページ

氷河期世代の公務員試験とは?予備校おすすめランキング
就職氷河期世代採用の公務員試験とは? 氷河期世代公務員採用試験とは企業が採用人数を大幅に減らしていた就職氷河期に就職活動をしていた30代、40代、50代前半等の世代を対象にした公務員試験
社会人経験者採用の公務員予備校口コミ(3件)&比較
不景気の続く日本において安定している公務員になりたいと考えるのは普通のことです。今回紹介するのは民間企業からの転職で人気のある社会人経験者採用対策について紹介していきたいと思います。 会社で培っ
地方中級の予備校比較
短大卒程度・2類・Ⅱ種などと表記されることもある地方公務員試験中級対策に関するページになります。教養試験、論文試験、面接対策に困っている方などは必見であると言えるのではないでしょうか?ニーズとして求め
市役所の予備校比較~口コミ5件
市役所の予備校おすすめランキング 市役所試験対策に強い予備校・通信講座の人気サービスを厳選してまとめました。まずは気軽に無料資料請求をしてみてくださいませ。 ※下記は一般価格、税込表記です
東京都庁対策の予備校おすすめランキング
世界的経済都市で2021年には東京オリンピックも開催されたエリアになります。東京都職員採用試験対策を中心にココで働く魅力や仕事内容、待遇など様々な基礎知識についても紹介していきたいと思います。メインと
警視庁の予備校比較
警視庁では「警察官」及び「事務職員」・「技術職員」の大きく3つの職種で採用試験が実施されています。学歴区分の表記は大卒程度がⅠ類、短大卒程度がⅡ類、高卒程度がⅢ類となっています。採用予定者数・求人募集
東京消防庁の予備校比較
東京消防庁採用試験では概ね「消防官」と「事務・技術職員」の2つの種類に分かれて実施されています。消防官は皆さんのイメージされているオーソドックスな公安系公務員の1つで大卒程度のⅠ類(1回目・2回目)、
学校事務の予備校比較
市町村立学校事務又は短大卒程度の中級区分、高校卒業程度の初級区分の行政職に合格することで学校事務職員として働くことができます。一般的に大学卒業程度の上級区分は対象外になっているケースが多いのが特徴的に
警察事務の予備校比較
警察組織を事務方で支える職業になります。縁の下の力持ち的なところがありますので、存在を知らない方も結構多いと思いますので、簡単な概要について説明していきたいと思います。 仕事内容については謎に包
臨床検査技師公務員の予備校比較
このページでは就業者数がそれほど多くはなく、謎に包まれている臨床検査技師の仕事内容等の基礎知識から公務員試験を受験する場合の対策方法を解説しています。臨床検査技師の公務員予備校比較ランキングは非常に少
薬剤師公務員の予備校比較
働く道としては民間の調剤薬局、ドラッグストア、漢方、製薬会社など様々ありますが、その1つとして公務員試験に挑戦するのも1つの手であると思います。確かに希少価値の高い国家資格になりますので、安定が売りの
司書公務員の予備校比較
司書公務員は大きく国家公務員と地方公務員に分かれていて、勤務先として挙げられるのは国立図書館、公立図書館(都道府県立図書館、市町村立図書館)、学校司書などが挙げられます。本が大好きな方や常に関わってい