【2024年】財務専門官の難易度・就職偏差値を判定
財務専門官の仕事は大きく分けて、金融関係の業務、財政関係の業務の2つがあり、財務局において財政、金融のプロフェッショナルとして、国有財産の有効活用、財政投融資資金の供給、予算執行調査といった財政に関する業務や、地域金融機関の検査・監督、証券取引等の監視、企業内容等の開示といった金融に関する業務に従事します。
そして、平成24年度以降は「財務専門官」として、国税専門官と同様に独立した採用試験となりました。
今回のページでは財務専門官の難易度・偏差値を徹底検証していきたいと思います。さらに、倍率、受験者レベル、試験科目内容、合格者の平均勉強時間/期間、他の公務員試験と比較などもまとめていますので、民間企業への就職、他の公務員試験種の選択の際に参考にしてみてはいかがでしょうか。
また、同じ専門職試験として、国税専門官試験は日程が被っているため併願が不可能ですので、どちらか迷われている方も今後の指針に役立てください。
財務専門官を目指す方は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
民間企業から公務員への転職を検討している方におすすめ!
社会人経験者採用(中途採用)に役立つ情報が満載!
財務専門官の難易度・偏差値
Bランク/偏差値61
他の公務員試験と難易度を比較
財務専門官の同レベルの試験種は、地方上級、国家一般職(大卒)また、防衛省専門職員(語学職・国際関係職)、自衛隊一般曹候補生(空自)があげられます。市役所(大卒)、地方中級(政令都市・都道府県庁)なども同等レベルの試験と考えても良いかと思われます。
そして、同じ国家専門職とよく比較される国税専門官は、出題や問題レベルはほとんど同じですが、財務専門官のほうがボーダーラインが高く、採用人数においていも国税専門官にくらべると5分の1程度にとどまるため、財務専門官の方が難易度が高いと考えられます。
国家資格と難易度を比較
財務専門官と同レベルの国家資格をピックアップすると、建築・土木系でいうならば「土地家屋調査士」「一級建築士」、会計・経営系なら「中小企業診断士」、法律・労務系では「社会保険労務士」「行政書士」があげられます。
ただし、財務専門官試験は二次の人物試験がありますので、上記の国家資格よりはハードルが高い試験であると思われます。筆記試験だけで比べれば、社会人から人気の高い宅建士と同じくらいと考えておくと良いでしょう。
財務専門官合格者の出身大学/出身校
主に日東駒専など私立中堅クラスが多く、国立大下位クラスあたりの出身大学も合格者に含まれています。次いでマーチ、関関同立など国立中堅出身者も多く、東大や早稲田、慶應あたりはすくないですが、受験して合格しています。
そして、理系の学部出身の学生も多数採用されているほか、法学部や経済学部、さらに文学部、外国語学部など、職員の出身学部は多岐に渡ります。
財務専門官の申込者数・合格者数・合格倍率推移
年度 | 申込者数 | 合格者数 | 合格倍率 |
---|---|---|---|
2019年度 | 2,961(1,108) | 526(190) | 5,6倍 |
2018年度 | 3,529(1,224) | 526(180) | 6.7倍 |
2017年度 | 4,297(288) | 527(177) | 8.1倍 |
2016年度 | 4,546(1,587) | 528(168) | 8.6倍 |
※()内の数字は女性受験者数になります。
国家公務員の財務専門官は、他の採用試験と併願して受験する人がいるので、毎年、多数の申込者がいます。そして、財務専門官の倍率は、今年の2019年度を含め過去4年の平均は7.2倍になっています。倍率から見ても難易度の高い国家公務員試験で、偏差値の高い大学に通っている学生も容易に合格することはできません。
また、最終合格者は、1年間有効の「採用候補者名簿」に得点順に記載され、この名簿の中から採用状況を考慮して、全国の財務局および福岡財務支局に採用されます。注意点として、たとえ最終合格者に選ばれても、必ず財務専門官になれるというわけではないということです。高得点をとった人が有利になるというわけです。
合格者の平均勉強時間/期間
目安は1000時間 / 1~1年半
上記はあくまでも目安になりますので、1日に確保できる時間によっては、半年で合格力を身につけることができる場合もあり、1年半かかるという方もいます。また、1000時間勉強したからと言って、必ずしも合格できるとは限りません。要は効率的に高い学習効果が発揮できる試験対策ができているかどうかが重要で、1000時間を要しなくても勉強法によっては合格できる実力を身につけることができます。
とはいっても試験の1年半を目安に余裕をもって学習スタートすることに越したことはありません。遅くても大学3年生の夏、試験の1年前には本格的にスタートしている受験生が一般的で、大学の公務員講座や予備校等に通って勉強している人が多いようです。そのため独学で試験突破するなら、上記以上の学習時間が必要で、大学2年生から、もしくは1年生から試験勉強する必要があると考えられます。
財務専門官試験の概要
試験日程 |
・申込受付3月下旬~4月上旬 |
---|---|
受験資格 |
試験年度の4月1日における年齢が21歳以上30歳未満 |
採用予定人数 | 毎年2月頃人事院ホームページに掲載。※2019年度は150名 |
試験科目 |
【第1次試験】
【第2次試験】 |
試験開催地 |
【一次試験】
【二次試験】 |
財務専門官の試験科目/種目
基礎能力試験(多肢選択式)の内容
出題問題数/時間 |
40題/2時間20分 |
---|---|
知能分野(27題) | 文章理解11、判断推理8、数的推理5、資料解釈3 |
知識分野(13題) | 自然、人文、社会13(時事を含む。) |
配点比率 | 9分の2 |
専門試験(多肢選択式)の内容
出題問題数/時間 |
40題/2時間20分 |
---|---|
必須科目 | 2科目28題 (憲法・行政法、経済学・財政学・経済事情) |
選択科目 |
次の8科目(各6題)から2科目選択12題解答 |
配点比率 | 9分の3 |
専門試験(記述式)の内容
出題問題数/時間 |
1題/1時間20分 |
---|---|
内容 | 次の5科目(各1題)のうち1科目選択 憲法、民法、経済学、財政学、会計学 |
配点比率 | 9分の2 |
人物試験の内容
内容 | 人柄・対人的能力などについての個別面接 |
---|---|
配点比率 | 9分の2 |
財務専門官試験対策
財務専門官は、財政や金融に関する専門的な知識が必要ですが、それらの専門的な知識は採用後の研修や業務を通じて身に付けることができるため、採用試験を受ける段階で求められることはありません。そのため、採用試験の出題科目である基礎能力試験と専門試験(択一・記述)対策を十分に行うことができれば、合格することができると考えられます。
ただし、筆記試験合格しても二次試験をクリアする必要がありますので、人物試験についても対策が必要です。そこで、総合的な受験対策するには、専門学校や予備校(通信講座)など利用することが得策と考えられます。まずは財務専門官に特化している予備校・通信講座選びから始める必要があります。
財務専門官を目指す方は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
関連ページ
- 【2024年】国税専門官の難易度・偏差値を判定
- 国税専門官は日本国内の税金に関する業務を行います。 例えば納税者の申告、個人・企業の税金調査・検査などをします。採用されると基本的には税務署に配属して働くことになります。 今回のページでは
- 【2024年】学校事務の難易度・偏差値を判定
- 市町村立の小中学校等で働く学校事務は、都道府県や市町村単位の地方公務員採用試験に合格する事が必要で、各自治体により試験の呼称は異なりますが初級、中級公務員試験や高卒、短大卒、3類、3種という区分が多く
- 【2024年】警察事務の難易度・偏差値を判定
- 警察事務になるには、各都道府県の公務員採用試験に合格する必要があります。そして、晴れて最終合格すると警察本部、警察署等で主事として、一般の事務(情報処理、広報、会計、装備管理、福利厚生、資料統計、鑑定
- 【2024年】経験者採用の難易度・偏差値を判定
- 公務員経験者採用は、一般企業などで社会人として勤務経験がある人を対象に行っている採用試験で、一般枠よりも上限年齢が高いことが特徴です。 社会人が公務員を目指す場合、一般枠の採用試験を受けることも
- 【2024年】都庁の難易度・偏差値を判定
- 東京都の採用試験・選考は、受験資格や職種などによって複数種類に分かれています。1類A採用試験、1類B採用試験(一般方式)、1類B採用試験(新方式)、2類採用試験、3類採用試験、障害者採用選考(3類)、
- 【2024年】特別区の難易度・偏差値を判定
- 東京都で働く公務員は、「東京都(都庁)」のほかに「特別23区」の区役所や区内の出張所などがあります。東京は足立区 荒川区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 北区 江東区 品川区 渋谷区 新宿区 杉並区
- 【2024年】国家一般職(大卒程度)の難易度・偏差値を判定
- 国家一般職試験は、「大卒程度試験」「高卒者試験」「社会人試験(係員級)」の3つあり、合格者は採用候補者名簿(大卒程度試験は3年間有効)に記載され、各府省等が実施する面接試験を通過すると国家公務員一般職
- 【2024年】国家総合職の難易度・偏差値を判定
- 国家総合職試験は、いわゆる「キャリア」と呼ばれる、省庁の幹部候補を採用する試験で公務員試験の最高峰になります。人事院によると「主として政策の企画立案等の高度の知識、技術又は経験を必要とする業務に従事す
- 【2024年】自衛隊の難易度・偏差値を判定
- 全国約260の勤務地に、多くの自衛官が働く巨大組織が自衛隊になります。自分を活かす職種・職域がありますので、公務員を目指す学生、社会人のなかには、本命またはすべり止め、併願先として、選択の一つに挙げて
- 【2024年】労働基準監督官の難易度・偏差値を判定
- 労働基準監督官は、労働基準関係法令に基づいてあらゆる職場に立ち入り、法に定める基準を事業主に守らせることにより、労働条件の確保・向上、働く人の安全や健康の確保を図り、また、不幸にして労働災害にあわれた
- 【2024年】裁判所事務官の難易度・偏差値を判定
- 全国の家庭裁判所、高等裁判所、最高裁判所に勤務し、裁判の円滑な運営のために業務に従事するのが裁判所事務官になります。採用試験は総合職試験、一般職試験の2つに分けられ、総合職は院卒、大卒程度、一般試験は
- 【2024年】国立大学法人の難易度・偏差値を判定
- 文部科学省の機関であった国立大学法人は、平成16年4月に法人化となり、人事院が実施する「国家公務員採用試験」から国立大学法人等が合同で実施する試験を通じて行うようになりました。北海道、東北、関東甲信越