【2024年】国家一般職(大卒程度)の難易度・就職偏差値を判定
国家一般職試験は、「大卒程度試験」「高卒者試験」「社会人試験(係員級)」の3つあり、合格者は採用候補者名簿(大卒程度試験は3年間有効)に記載され、各府省等が実施する面接試験を通過すると国家公務員一般職として採用されます。
ここでは国家一般職(大卒程度試験)の難易度や偏差値、合格倍率など検証!合格に必要な勉強時間や対策などまとめていますので、公務員を目指す方は参考にしてみて下さいね。また、民間企業就職に迷われている方もご覧くださいね。
大卒試験の行政職は、北海道、東北、関東甲信越、東海北陸、近畿、中国、四国、九州、沖縄の各地域別採用。技術系は、電機・電子・情報、機械、土木、建築、物理、化学、農学、農業農村工学、林学など9つの技術区分があり全国採用となります。
職務は各省庁の本省庁や出先機関で、行政事務、技術研究業務に従事し、行政および研究担当者の補佐をする中堅幹部職員です。
国家公務員一般職を目指す方は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
民間企業から公務員への転職を検討している方におすすめ!
社会人経験者採用(中途採用)に役立つ情報が満載!
国家一般職(大卒)の難易度・偏差値
行政職:Aランク / 偏差値65
技術職:Bランク / 偏差値62
国家総合職、外務専門職に比べると、かなりの難易度、偏差値に差がありますが、国家公務員の一般職ということから、簡単に合格できる採用試験でないということは言うまでもありません。
そして、国家一般職(行政)は地域によって多少難易度が変わりますが、地方上級(都道府県庁、政令都市、中核市)あたりと同等レベルではないかと思われます。しかし、都庁や特別区は一般職よりも倍率が高いので、難易度にすると都庁・特別区のほうが最終合格するのは難しいと思われます。
ただし、一般職は国家公務員に必須の官庁訪問がありますので気が抜けません。とは言っても官庁訪問の倍率は、明確にされてはいませんが、99%を示す情報サイトもあり、最終合格の資格を得ることができれば内定できると考えられます。
そこで、国家一般職(大卒)と併願受験が多いのが、国税専門官や財務専門官、労働基準監督官、裁判所一般職、県庁職員、特別区などがあげられ、複数合格している人もいます。また、少ないですが国家総合職と併願して受験する人もいます。
合格者の平均勉強時間
1000時間 / 1年
大学生や社会人受験生は、学業や仕事と両立して勉強する必要がありますので、1日に確保できる勉強時間が限られてしまいます。ですが、大学生の場合は長期休みを利用して集中的に勉強できるので、どちらかと言えば、社会人の方が学習期間が長くなってしまうかと思われます。
公務員試験の勉強時間は目安として1000時間としていますので、計画的に学習を進めるには大学生なら遅くても1年前から、社会人の方はその前から準備しておくと良いかと思われます。特に行政職試験は、大学の専攻に関わらず、専門科目全ての対策が必要になりますので、十分な勉強時間を確保する必要があります。
そして、技術職は、民間企業のような高度な専門知識が求められているわけではありません。大学で研究・学習してきた基本的な知識を活かすことができるので、行政職よりも試験勉強の負担が少なくてすみます。教養試験や論述試験の出題傾向を把握して対策すれば、比較的短期間で合格力を身につけることが可能です。
国家資格と難易度を比較
社会人から人気の高い司法書士や、不動産鑑定士など難易度は同じくらいと思われますが、公務員は、筆記試験だけでなく論文、人物試験などもありますので、先の国家資格よりかは合格するのは難しいと見解できます。
国家一般職(大卒)合格者の出身大学/出身校
現職員の出身大学は、全体的に国公立大学やMARCH、関関同立が目立ち、最も採用者が多い大学は中央大学法学部になります。次いで同志社大学、大阪市立大学、立命館大、岡山大学、法政大学、明治大学がランクインされ、主に学部は法学部、経済学部となっています。
国家一般職受験生の大学は、上位国立、早稲田、慶應、上智、地方国立大など受験者が多く、難関大学出身者が合格されています。ただ、少なからず日東駒専あたりの学生も受験して合格している人もいます。
国家一般職(大卒)の区分別、申込者数・合格者・合格倍率・偏差値
行政区分
地域 |
2019年 |
2018年 |
2017年 |
難易度 |
---|---|---|---|---|
北海道 | 1074人・393人/2.7倍 | 1201人・363人/3.3倍 | 1138人・375人/3.0倍 | 63 |
東北 | 1634人・473人/3.5倍 | 1786人・453人/3.9倍 | 1826人・406人/4.5倍 | 64 |
関東甲信越 |
10146人・1792人 |
11616人・1696人 |
12200人・1724人 |
66 |
東海北陸 | 2655人・770人/3.4倍 | 2945人・814人/3.6倍 | 3056人・691人/4.4倍 | 64 |
近畿 | 3442人・641人/5.4倍 | 3953人・749人/5.3倍 | 3987人・664人/6.0倍 | 66 |
中国 | 1535人・486人/3.2倍 | 1585人・466人/3.4倍 | 1669人・432人/3.9倍 | 64 |
四国 | 1049人・231人/4.5倍 | 1107人・269人/4.1倍 | 1114人・199人/5.6倍 | 64 |
九州 | 2784人・689人/4.0倍 | 3028人・655人/4.6倍 | 3141人・502人/6.3倍 | 65 |
沖縄 | 769人・200人/3.8倍 | 859人・186人/4.6倍 | 921人・128人/7.2倍 | 65 |
上記は申込者数に対する最終合格者の倍率になりますので、実際に受験した人はそれよりも少ないので、倍率についても2割ぐらい少ない数字と考えても良いかと思われます。そして、3年間の平均倍率(全地域)は約5倍で、実質4.0倍と考えられます。
地域でいうと日本の中心地東京がある関東甲信越区が一番、倍率が高く、第二の都市大阪がある近畿が二番目に高い倍率となっています。次いで九州地区も最終合格が難しい地区になっています。
技術系区分
区分 |
2019年 |
2018年 |
2017年 |
難易度 |
---|---|---|---|---|
電機・電子・情報 | 482人・213人/2.3倍 | 590人・240人/2.5倍 | 743人・287人/2.6倍 | 61 |
機械 | 301人・135人/2.2倍 | 349人・153人/2.3倍 | 426人・161人/2.6倍 | 61 |
土木 | 1408人・622人/2.3倍 | 1659人・750人/2.2倍 | 1693人・758人/2.2倍 | 61 |
建築 | 244人・89人/2.7倍 | 282人・116人/2.4倍 | 361人・132人/2.7倍 | 63 |
物理 | 328人・156人/2.1倍 | 399人・191人/2.0倍 | 394人・173人/2.3倍 | 61 |
化学 | 584人・176人/3.3倍 | 629人・130人/4.8倍 | 756人・127人/6.0倍 | 63 |
農学 | 804人・234人/3.4倍 | 888人・244人/3.6倍 | 920人・181人/5.0倍 | 62 |
農業農村工学 | 256人・116人/2.2倍 | 236人・119人/2.0倍 | 288人・100人/2.9倍 | 61 |
林学 | 398人・189人/2.1倍 | 470人・188人/2.5倍 | 509人・163人/3.1倍 | 61 |
国家一般職の技術職は、行政職よりも倍率が低いので、合格しやすくなっています。どの区分も平均2~3.0倍で、化学、農学は比較的高くなっています。ただし、上記は行政職倍率と同様に、申込者数による数字になりますので、表記している数字よりも2割ほど低いと考えられます。
国家一般職(大卒)試験の概要
試験日程 |
申込受付4月上旬~中旬 |
---|---|
受験資格 |
4月1日において21歳以上、30歳未満
21歳未満で、大学、短期大学または高等専門学校を卒業した者、および翌年3月までに卒業する見込みの者、ならびに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者 |
国家一般職行政の試験科目/種目
一次試験 |
・基礎能力試験(択一式) |
---|---|
二次試験 | 人物試験(個別面接)※参考として性格検査を実施 |
基礎能力試験(多肢選択式)内容
出題問題数/時間 | 40題/2時間20分 |
---|---|
内容 |
公務員として必要な基礎的能力(知能及び知識)についての筆記試験
【知能分野】27題 |
配点比率 | 9分の2 |
専門試験(多肢選択式)内容
出題問題数/時間 | 40題/3時間 |
---|---|
内容 | 各試験の区分に応じて必要な専門知識などについての筆記試験 |
配点比率 | 9分の4 |
一般論文試験内容
出題問題数/時間 | 1題/1時間 |
---|---|
内容 | 文章による表現力、課題に関する理解力などについての短い論文による筆記試験 |
配点比率 | 9分の1 |
人物試験内容
内容 | 人柄、対人的能力などについての個別面接 |
---|---|
配点比率 | 9分の2 |
国家一般職技術系(建築区分以外)の試験科目/種目
一次試験 |
・基礎能力試験:択一式、40問、2時間20分 |
---|---|
二次試験 | 人物試験(個別面接)※参考として性格検査を実施 |
各種試験配点率 |
・基礎能力試験9分の2 |
※基礎能力試験は行政区分と同じ試験内容
※専門試験(択一・記述)は区分に応じて必要な専門的知識などについての筆記試験
国家一般職建築区分の試験科目/種目
一次試験 |
・基礎能力試験:択一式、40問、2時間20分 |
---|---|
二次試験 | 人物試験(個別面接)※参考として性格検査を実施 |
各種試験配点率 |
・基礎能力試験9分の2 |
※基礎能力試験は行政区分と同じ試験内容
※専門試験(択一・記述)は区分に応じて必要な専門的知識などについての筆記試験
国家一般職(大卒)試験対策
予備校などに通わず、国家一般職合格している人は一定数いますので、独学でも合格することはできます。しかしながら、合格できるのは、学習スケジュールをしっかり組み立て、勉強内容についても、ポイントを抑えて学習ができる人に限ります。
そのように計画的、効率的に勉強できる自信がない人は、公務員専門の予備校、塾、通信講座など利用することが、合格への近道と言えます。そして、国家一般職(大卒)に強い学校(通信講座)を選ぶことが大切です。
国家公務員一般職を目指す方は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
関連ページ
- 【2024年】国税専門官の難易度・偏差値を判定
- 国税専門官は日本国内の税金に関する業務を行います。 例えば納税者の申告、個人・企業の税金調査・検査などをします。採用されると基本的には税務署に配属して働くことになります。 今回のページでは
- 【2024年】財務専門官の難易度・偏差値を判定
- 財務専門官の仕事は大きく分けて、金融関係の業務、財政関係の業務の2つがあり、財務局において財政、金融のプロフェッショナルとして、国有財産の有効活用、財政投融資資金の供給、予算執行調査といった財政に関す
- 【2024年】学校事務の難易度・偏差値を判定
- 市町村立の小中学校等で働く学校事務は、都道府県や市町村単位の地方公務員採用試験に合格する事が必要で、各自治体により試験の呼称は異なりますが初級、中級公務員試験や高卒、短大卒、3類、3種という区分が多く
- 【2024年】警察事務の難易度・偏差値を判定
- 警察事務になるには、各都道府県の公務員採用試験に合格する必要があります。そして、晴れて最終合格すると警察本部、警察署等で主事として、一般の事務(情報処理、広報、会計、装備管理、福利厚生、資料統計、鑑定
- 【2024年】経験者採用の難易度・偏差値を判定
- 公務員経験者採用は、一般企業などで社会人として勤務経験がある人を対象に行っている採用試験で、一般枠よりも上限年齢が高いことが特徴です。 社会人が公務員を目指す場合、一般枠の採用試験を受けることも
- 【2024年】都庁の難易度・偏差値を判定
- 東京都の採用試験・選考は、受験資格や職種などによって複数種類に分かれています。1類A採用試験、1類B採用試験(一般方式)、1類B採用試験(新方式)、2類採用試験、3類採用試験、障害者採用選考(3類)、
- 【2024年】特別区の難易度・偏差値を判定
- 東京都で働く公務員は、「東京都(都庁)」のほかに「特別23区」の区役所や区内の出張所などがあります。東京は足立区 荒川区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 北区 江東区 品川区 渋谷区 新宿区 杉並区
- 【2024年】国家総合職の難易度・偏差値を判定
- 国家総合職試験は、いわゆる「キャリア」と呼ばれる、省庁の幹部候補を採用する試験で公務員試験の最高峰になります。人事院によると「主として政策の企画立案等の高度の知識、技術又は経験を必要とする業務に従事す
- 【2024年】自衛隊の難易度・偏差値を判定
- 全国約260の勤務地に、多くの自衛官が働く巨大組織が自衛隊になります。自分を活かす職種・職域がありますので、公務員を目指す学生、社会人のなかには、本命またはすべり止め、併願先として、選択の一つに挙げて
- 【2024年】労働基準監督官の難易度・偏差値を判定
- 労働基準監督官は、労働基準関係法令に基づいてあらゆる職場に立ち入り、法に定める基準を事業主に守らせることにより、労働条件の確保・向上、働く人の安全や健康の確保を図り、また、不幸にして労働災害にあわれた
- 【2024年】裁判所事務官の難易度・偏差値を判定
- 全国の家庭裁判所、高等裁判所、最高裁判所に勤務し、裁判の円滑な運営のために業務に従事するのが裁判所事務官になります。採用試験は総合職試験、一般職試験の2つに分けられ、総合職は院卒、大卒程度、一般試験は
- 【2024年】国立大学法人の難易度・偏差値を判定
- 文部科学省の機関であった国立大学法人は、平成16年4月に法人化となり、人事院が実施する「国家公務員採用試験」から国立大学法人等が合同で実施する試験を通じて行うようになりました。北海道、東北、関東甲信越