公務員試験の難易度~資格・民間企業と偏差値を徹底比較

公務員試験は様々な種類があり、それぞれ受験生のレベル、競争率・合格率に違いがあり、難易度は異なります。

 

今回は公務員試験の難易度・偏差値ランキングだけではなく、人気の国家資格や大手企業を加えて徹底比較しています。

 

2ch掲示板にも格付け・ランク分類している投稿者もいますが、内容が古いモノになっていますので、最新版に改正して公務員難易度ランキング表を作成しています。

 

超難関であるSSランク~比較的合格・内定が容易なCランクまで細かく分類しています。

 

PR※数量限定の無料キャンペーン

 

 

民間企業から公務員への転職を検討している方におすすめ!
社会人経験者採用(中途採用)に役立つ情報が満載!

 

 

公務員・資格・民間就職の偏差値ランキング

 

偏差値

公務員

資格

民間企業

SSS

国家総合職(財務省/警察庁) 司法試験(1回で合格or大学生4年生までに合格)/予備試験(1回で合格or大学3年生までに合格) マッキンゼー・アンド・カンパニー/ゴールドマン・サックス(GS)/モルガン・スタンレー/j.pモルガン

SS

国家総合職(経済産業省/総務省/外務省) 司法試験(2回以上で合格)/予備試験(2回以上で合格) P&G/三菱商事/シティ・グループ/三井物産/日本銀行

国家総合職(人事院/法務省/文部科学省/厚生労働省/農林水産省/国土交通省/環境省/防衛省/会計検査院/衆議院職員/参議院職員/裁判所職員/国立国会図書館)、政策担当秘書 公認会計士 伊藤忠商事/野村証券/電通/三菱地所/日本政策投資銀行/住友商事/博報堂/リクルート/三井物産/丸紅/大和証券/みずほ証券/東京海上日動/民放キー局(テレビ朝日、フジテレビ、日本テレビ、TBS、テレビ東京)/NHK/三菱東京UFJ銀行

地方上級(都道府県庁職員、特別区職員、政令都市職員)、国家一般職(各省庁/衆議院職員/参議院職員/裁判所職員/国立国会図書館)、外務省専門職、防衛大学 医師/不動産鑑定士/弁理士/司法書士/税理士 楽天/ソフトバンク/DeNA/任天堂/トヨタ自動車/東京電力/JR東日本/地方テレビ局・準キー局/NTTドコモ/博報堂/日本郵船/日本航空/明治製菓

市役所職員上級、自衛隊幹部候補生、法務省専門職員、労働基準監督官、食品衛生監視員、気象大学、航空保安大学、航空管制官、国税専門官、財務専門官、皇宮護衛官、教員採用試験 土地家屋調査士/一級建築士/中小企業診断士/社会保険労務士/行政書士 コナミ/オリックス/日立化成/りそな銀行/富士通/パナソニック

C

高卒公務員/警察官/消防士 宅建士/通関士/FP(ファイナンシャル・プランナー)/簿記/保育士/看護師 高卒インフラ系企業(電力、鉄道、ガス)

 

SS(偏差値75以上)は国家総合職上位省庁・外資系一流企業

 

天才の壁~上位0.1%以下の逸材

 

未来の日本の行政を担う高級官僚の登竜門である国家公務員総合職(旧国家Ⅰ種)試験は司法試験、公認会計士と並び日本三大国家試験の1つに数えられています。

 

実は国家総合職は省庁ごとに採用が異なり、その中でも財務省は格別に難しいと言われています。

 

その財務省に匹敵するのが外資系一流企業であるマッキンゼー、ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレーなどが挙げられます。

 

収入面で考えると官僚の2~3倍以上と圧倒的な差があるのですが、東京大学法学部のトップクラスの成績の学生に未だに高い人気があります。財務省の合格者のほとんどが東京大学出身者です。

 

財務省に続く難易度と言われているのが経済産業省、総務省、外務省、警察庁です。東京大学出身者の中でも優秀な方が頑張って合格できるレベルと考えてください。国内の民間就職で考えると日本銀行、三井物産、三菱商事に匹敵する難しさです。

 

SSランクは天才的な才能+圧倒的な努力が必要になる領域です。

 

S(偏差値70~75)に司法試験・公認会計士がランクイン!

 

超優秀の壁

 

公務員試験部門では国家総合職/政策担当秘書がランクインしています。

 

SSランクの省庁に比べると易しいのですが、それでも合格者のほとんどは国立大学の中でも優秀な学生です。

 

資格部門では弁護士/検察官/裁判官の登竜門である司法試験、会計系の国家資格では最強と言われている公認会計士がランクインしました。

 

民間企業部門は絶大な人気を誇るテレビ局、広告代理店、一流商社、メガバンクなどが挙げられます。平均年収が考えるとエリートサラリーマンの象徴である1000万円以上がズラリ。

 

Aランク(偏差値65~70)に地方上級・大卒国家一般職

 

優秀の壁

 

大卒程度の地方公務員試験の中でも難しいと言われているのが都道府県庁職員、政令都市職員です。

 

特に東京都庁、千葉県庁、埼玉県庁、福岡県庁、大阪府庁、特別区職員、神戸市職員、名古屋市職員、札幌市職員、横浜市職員、京都市職員、仙台市職員などは受験者数も多く人気がありますので、例年倍率が高い傾向があります。

 

大卒程度の国家公務員一般職は総合職に比べると難易度は大幅に下がりますが、それでも地方国立大学、早稲田大学・慶應大学・上智大学など上位私立大学の学生で受験される方は多いのが特徴的になります。

 

MARCH(マーチ)である明治大学(M)、青山学院大学(A)、立教大学(R)、中央大学(C)、法政大学(H)で合格することができれば同級生に自慢することができるでしょう。

 

資格部門では不動産系最高峰の資格である不動産鑑定士、特許系最高峰の資格である弁理士などがランクインしています。

 

民間企業部門は鉄道・電力・航空などインフラ系企業など待遇の良い就職先に並びます。

 

Bランク(偏差値60~65)

 

大卒の勝ち組の壁

 

市役所、自衛隊幹部候補生、教員採用試験などがランクインです。

 

マーチ大学の就職成功組ラインですね。

 

資格部門においても土地家屋調査士、中小企業診断士、社会保険労務士、行政書士など合格率の低い国家資格が並びます。いずれも難易度は高いのですが、努力次第で十分に合格を狙えます。

 

Cランク(偏差値50~60)

 

高卒勝ち組の壁

 

高卒公務員、高卒一流企業就職組、宅建士、看護師、FP1級、簿記1級などがランクインです。

 

高卒公務員、インフラ民間企業は平均年収で650万円程度のポテンシャルがあります。資格で考えると司法書士、弁理士、不動産鑑定士、税理士に匹敵しますので、労力と難易度を考えるとメリットは大きいです。

 

 


 このエントリーをはてなブックマークに追加

国税専門官は日本国内の税金に関する業務を行います。例えば納税者の申告、個人・企業の税金調査・検査などをします。採用されると基本的には税務署に配属して働くことになります。今回のページでは国税専門官の難易度・偏差値を徹底検証していきたいと思います。格付け判定の材料としては倍率、受験者レベル、試験科目内容、合格者の平均勉強時間/期間、他の公務員試験と比較して決定しました。国税専門官を目指す方は絶対見るべ...

財務専門官の仕事は大きく分けて、金融関係の業務、財政関係の業務の2つがあり、財務局において財政、金融のプロフェッショナルとして、国有財産の有効活用、財政投融資資金の供給、予算執行調査といった財政に関する業務や、地域金融機関の検査・監督、証券取引等の監視、企業内容等の開示といった金融に関する業務に従事します。そして、平成24年度以降は「財務専門官」として、国税専門官と同様に独立した採用試験となりまし...

市町村立の小中学校等で働く学校事務は、都道府県や市町村単位の地方公務員採用試験に合格する事が必要で、各自治体により試験の呼称は異なりますが初級、中級公務員試験や高卒、短大卒、3類、3種という区分が多くなります。そして、学校事務採用試験は、各自治体ごとに試験内容、受験資格は異なり、日程があえば他の自治体の学校事務や地方公務員採用試験との併願受験を行うことも可能です。ここでは主に政令都市の学校事務の試...

警察事務になるには、各都道府県の公務員採用試験に合格する必要があります。そして、晴れて最終合格すると警察本部、警察署等で主事として、一般の事務(情報処理、広報、会計、装備管理、福利厚生、資料統計、鑑定等)に従事します。ここでは、大卒、短大、高卒程度など学歴別の警察事務難易度、偏差値を検証!47都道府県別の合格倍率も一覧にまとめていますので、受験する自治体や国家公務員、地方公務員の比較として参考にし...

公務員経験者採用は、一般企業などで社会人として勤務経験がある人を対象に行っている採用試験で、一般枠よりも上限年齢が高いことが特徴です。社会人が公務員を目指す場合、一般枠の採用試験を受けることもできますが、年齢制限により受けられない場合、特に30歳を超えて公務員を目指す方は、経験者(社会人)採用試験に合格する必要があります。採用試験を実施している自治体は年々増しており、平成30年度は全都道府県政令市...

東京都の採用試験・選考は、受験資格や職種などによって複数種類に分かれています。1類A採用試験、1類B採用試験(一般方式)、1類B採用試験(新方式)、2類採用試験、3類採用試験、障害者採用選考(3類)、キャリア活用採用選考から選択することができます。そして、高校生、大学生、大学院生、社会人のなかには、ステータスの高い東京都庁への就職を希望している方もいることでしょう。ここでは、東京都職員採用試験につ...

東京都で働く公務員は、「東京都(都庁)」のほかに「特別23区」の区役所や区内の出張所などがあります。東京は足立区 荒川区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 北区 江東区 品川区 渋谷区 新宿区 杉並区 墨田区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 豊島区 中野区 練馬区 文京区 港区 目黒区の23区に構成され、これらの地域は市町村と同じような権限があり基礎自治体とも呼ばれています。特別区の試験は、Ⅰ...

国家一般職試験は、「大卒程度試験」「高卒者試験」「社会人試験(係員級)」の3つあり、合格者は採用候補者名簿(大卒程度試験は3年間有効)に記載され、各府省等が実施する面接試験を通過すると国家公務員一般職として採用されます。ここでは国家一般職(大卒程度試験)の難易度や偏差値、合格倍率など検証!合格に必要な勉強時間や対策などまとめていますので、公務員を目指す方は参考にしてみて下さいね。また、民間企業就職...

国家総合職試験は、いわゆる「キャリア」と呼ばれる、省庁の幹部候補を採用する試験で公務員試験の最高峰になります。人事院によると「主として政策の企画立案等の高度の知識、技術又は経験を必要とする業務に従事する係員の採用試験」と記載され、中央官庁の幹部候補として政策の企画・立案に携わる仕事になります。そして試験は、「院卒」「大卒程度」の学歴区分が設けられています。また、通常の春試験に加え、新設された「法務...

全国約260の勤務地に、多くの自衛官が働く巨大組織が自衛隊になります。自分を活かす職種・職域がありますので、公務員を目指す学生、社会人のなかには、本命またはすべり止め、併願先として、選択の一つに挙げている方もいることでしょう。ここでは、自衛隊採用試験の難易度や偏差値、合格倍率など検証!他の公務員試験や民間就職で迷われている方は参考にしてみて下さいね!自衛隊を目指す方は絶対見るべき!数量限定!完全無...

労働基準監督官は、労働基準関係法令に基づいてあらゆる職場に立ち入り、法に定める基準を事業主に守らせることにより、労働条件の確保・向上、働く人の安全や健康の確保を図り、また、不幸にして労働災害にあわれた方に対する労災補償の業務を行うことを任務とする厚生労働省の専門職員です。全国では、約410万の職場で約5,300万人が働いており、労働基準監督官になるには採用試験に合格する必要があります。試験区分はA...

全国の家庭裁判所、高等裁判所、最高裁判所に勤務し、裁判の円滑な運営のために業務に従事するのが裁判所事務官になります。採用試験は総合職試験、一般職試験の2つに分けられ、総合職は院卒、大卒程度、一般試験は大卒程度、高卒程度の区分があります。ここでは裁判所事務官の区分別難易度や偏差値、倍率など一覧にしてまとめていますので、他の公務員試験種との併願や比較としてご覧下さいね!また、民間企業への就職で迷われて...

文部科学省の機関であった国立大学法人は、平成16年4月に法人化となり、人事院が実施する「国家公務員採用試験」から国立大学法人等が合同で実施する試験を通じて行うようになりました。北海道、東北、関東甲信越、東海・北陸、近畿、中国・四国、九州の7つの地区で実施し、区分は事務系(事務、図書)、技術系(電気、機械、土木、建築、科学、物理、電子・情報、資源工学、農学、林学、生物・生命科学)の2つがあります。そ...