財務専門官の年収(給料)モデル~年齢・役職別一覧
全国の財務局や財務支局に勤務する財務専門官は、財政、金融に関する業務に従事する国家公務員になります。そこで、大学生のなかには、就職希望として受験を考えている人もいることでしょう。ここでは、財務専門官の給与、ボーナスを検証!年収モデルが気になる方、等級(役職)による給料が知りたい方はご覧下さいね。また、地方公務員や民間企業への就職で迷われている方は、参考にして下さい。
財務専門官の平均給与、賞与、年収~生涯賃金まで徹底検証!
国家公務員の給与は、「一般職の職員の給与に関する法律(給与法)」によって定められており、財務専門官の給与は「行政職俸給表(一)」に基づいて決定されます。1~10級までの等級があり、俸給表には、課長、係長、係員といった職務段階に応じて職務の級が定められています。昇進するごとに年収もアップしていくので、安定した給与が見込まれます。
平均給与・賞与・年収
財務専門官の平均給与45.8万円、平均賞与165万円、平均年収715.8万円です。(平均年齢43.6歳)
行政職俸給表(一)に該当する職員(平均年齢43.6歳)の平均月給は41万円で、それに諸手当をプラスしたのが給与になります。ちなみに、地方公務員一般行政職(平均年齢42.3歳)は、平均給与40万円、地方公務員(一般行政職)平均年収632万円になります。
地方公務員の平均年収と比較すると国家公務員のほうが約80万円高いとうことになります。また、一般サラリーマンの平均年収410万円~440万円ですので、かなりの格差があることがわかります。
初任給
俸給表の1級25号俸が適用
財務専門官採用試験の受験案内には初任給216,840円と記載されています。※東京特別区
地域手当の支給されない地域に勤務した場合は、180,700円になります。
財務専門官の諸手当
- 超過勤務手当(残業代)
- 地域手当:月額×支給割合で決まる。※一番割合が高いのは、東京都特別区が給与の20%、一番少ないのが札幌市、前橋市の3%
- 扶養手当:扶養親族のある職員に対する手当で、配偶者の場合は最高で月6,500円支給
- 住居手当:最高で月28,000円支給
- 広域異動手当:広域的な異動を行った職員に対する手当
- 寒冷地手当:寒冷地に勤務する職員に対する手当で、最高で月26,380円
基本給に扶養手当、住居手当、通勤手当、勤務する場所ごとに異なる地域手当、残業代などの諸手当が加算されて支払われます。
退職金(定年退職)
2,220万円
地方公務員(一般行政職)平均2286万円
生涯賃金(22歳~定年まで)
2億8,000万円
地方公務員(一般行政職)平均2億6,000万円
国家公務員は、退職金こそ地方公務員よりも若干少ないですが、平均給与、年収については高く、生涯賃金に換算すると国家公務員(財務専門官)の方が約2000万円も高くなります。
財務専門官の等級&経験年齢による年収
等級 | 年齢 | 年収 |
---|---|---|
1級(係員) | 2.8年 | 380万円 |
2級(主任) | 7.3年 | 447万円 |
3級(係長) | 18.1年 | 513万円 |
4級(係長) | 26.5年 | 586万円 |
5級(課長補佐) | 30.8年 | 650万円 |
6級(課長補佐) | 30.9年 | 710万円 |
7級(室長) | 30.5年 | 770万円 |
8級(室長) | 29.7年 | 825万円 |
9級(課長) | 29.5年 | 850万円 |
10級(課長) | 30.0年 | 880万円 |
財務専門官は、最初は係員1級から始まり、勤続年数や年齢、ポジションに応じて給料は確実に上がっていきます。ただ、50歳まで係長、課長補佐へと順当に4級昇給していくことができますが、それ以降の上位級昇格は職務内容、経験年数及び在級年数のほか、その職員の能力、勤務成績等にも反映されます。早ければ、30代後半に4級、5級、40代で6級昇給する人もいますし、5級で定年退職する人もいます。
公務員ですので年功序列型の安定した賃金給与であることは確かですが、その一方で上位級への昇格期間の差により、年収や生涯賃金は異なってきます。財務専門官は、能力と努力により1.,000万近い年収が見込める国家公務員になります。
財務専門官を目指す方は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
関連ページ
- 国税専門官の年収モデル~年齢・役職別一覧
- 公務員の受験先を決める際に、基本、やりがいのある仕事であるかどうかが重要になるわけですが、給与や賞与、年収なども重要なポイントにしている受験生は多いかと思われます。そのなかで国家公務員の国税専門官は、
- 学校事務の年収モデル~年齢・役職別一覧
- 学校で働く事務職の「学校事務」は、公立・国立・私立など勤務する場所は様々です。職員の給与計算や証明書の発行のほかに、仕事内容は多岐にわたり、学校運営を支える役割を担っています。また、学校事務の給料や賞
- 警察事務の年収モデル~年齢・役職別一覧
- 警察事務は、公安職の警察官とは異なりますが、警察本部、警察署等で主事として、一般の事務(情報処理、広報、会計、装備管理、福利厚生、資料統計、鑑定等)における幅広い業務に従事しています。採用試験は大卒、
- 都庁の年収モデル~年齢・役職別一覧
- 財政が豊かな東京都の職員に興味、関心を高めている高校生、大学生、転職を検討している社会人の方は多いかと思われます。また、都庁は公務員の受験先のなかでも別格な存在としています。日本の首都、国際豊かな社会
- 教員(教師)の年収モデル~年齢・役職別一覧
- 公立学校や私立学校、正規教員と非正規教員、常勤講師と非常勤講師など勤務する学校、雇用形態は様々で、教員として働くには幼稚園、小学校、中学校、高等学校など学校の種類ごとに免許状が必要となります。そして、
- 市役所の年収モデル~年齢・役職別一覧
- 公務員を目指す学生や社会人のなかには、地方公務員にあたる市役所を第一志望に考えている受験生もいることでしょう。また、国家公務員や県庁職員と併願、もしくは迷われている方も少なくありません。公務員受験生に
- 財務省の年収モデル~年齢・役職別一覧
- 高級官僚の中でもエリートが集まる省庁として知られている財務省は、予算編成、税制の企画立案、関税交渉、国の資産・債務管理、外国為替相場の安定等、国の根幹に関わる重要なポストに位置しています。ちなみに財務
- 経済産業省の年収モデル~年齢・役職別一覧
- 日本の行政機関のひとつである経済産業省は、経済・産業の発展および鉱物資源、エネルギー資源に関する行政を所管する機関になります。経産省は中央省庁の中で特にビジネスと接点の多い省庁になるので、日本経済を牽
- 文部科学省の年収モデル~年齢・役職別一覧
- 中央官庁を希望している公務員受験生のなかには、教育、科学技術・学術、スポーツ、文化に関わる仕事に興味がある学生、社会人もいることでしょう。ここでは、文部科学省の学歴、年齢、役職に応じた給与、年収につい
- 厚生労働省の年収モデル~年齢・役職別一覧
- 官公庁で働く国家公務員いわゆる官僚を目指す学生、既卒者、社会人のなかには、厚生労働省に関心を高めている受験生もいることでしょう。ここでは、年齢、役職別の給与やキャリア(総合職)VSノンキャリ(一般職)
- 法務省の年収モデル~年齢・役職別一覧
- 東京都霞が関にある歴史的建造物の中央合同庁舎第6号館赤れんが棟は、法務省旧本館で近代史をテーマにした映画・ドラマのロケに使用されることから知っている人も多いのではないでしょうか。 そこで公務員受
- 外務省の年収モデル~年齢・役職別一覧
- 公務員受験生のなかには、外務省や外交官を目指している学生、既卒者の方もいることでしょう。外務省職員になるには総合職、専門職員、一般職という採用試験に合格する必要があり、いずれの職種も国家公務員として働