経済産業省の年収(給料)モデル~年齢・役職別一覧

日本の行政機関のひとつである経済産業省は、経済・産業の発展および鉱物資源、エネルギー資源に関する行政を所管する機関になります。経産省は中央省庁の中で特にビジネスと接点の多い省庁になるので、日本経済を牽引する役割を担っています。

 

公務員受験生のなかには、志望先の一つにピックアップしている学生、既卒者、社会人の方もいることでしょう。ここでは、国家公務員経済産業省の年齢、役職、キャリア官僚の給与や年収を紹介!また、仕事内容についてもまとめていますので受験先の参考にして下さい。

 

経済産業省の組織、仕事とは

 

7,982人うち本省勤務は4,375人

 

幹部

 

大臣、副大臣2名、大臣政務官2名、事務次官、経済産業審議官

 

各部署

 

  • 大臣官房
  • 経済産業政策局
  • 通商政策局
  • 貿易経済協力局
  • 産業技術環境局
  • 製造産業局
  • 商務情報政策局
  • 資源エネルギー庁
  • 特許庁
  • 中小企業庁
  • 電力・ガス取引監視等委員会事務局

 

地方支分部局

 

  • 経済産業局:北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州
  • 産業保安監督部等:北海道、関東東北、中部近畿、中国四国、九州、那覇産業保安監督事務所
  • 経済産業研修所

 

外局

 

  • 資源エネルギー庁
  • 特許庁
  • 中小企業庁

 

経済産業省のミッションは、国民一人ひとりにとって、より豊かな社会を実現するため、政策を立案、実行し、経済・社会システムをデザインすることです。その実現のため、自動車産業や映画・ゲーム等コンテンツ産業の推進から働き方改革や人づくり革命まで、TPP等の経済連携から地方創成や中小企業の活性化、資源外交や再生可能エネルギーの推進等、様々なことに挑戦しています。

 

日本の経済・産業に関わるあらゆる領域をカバーし、「日本を、国民一人ひとりの生活を、より豊かに」というミッションに挑む経済産業省。キャッシュレス決済の普及から再生可能エネルギーの開発まで、対応すべき領域は拡大の一途を辿っています。

 

経済産業省職員の平均給与、賞与、年収~生涯賃金まで徹底検証!

 

国家公務員の給与は、法律に基づいて定められており、職員の職務の複雑、困難及び責任の度合いに基づいて決められる俸給と、これを補完する諸手当から構成されています。職員の昇給・降給やボーナス(勤勉手当)には、人事評価の結果が反映されます。

 

令和2年国家公務員給与等実態調査によると本府省に勤務する一般職行政職は、平均年齢40.6歳、平均給与月額45万、ボーナス200万円、平均年収740万円、退職金2,140万円(定年)になります。本府省に勤務する経済産業省職員についてもこの金額を参考に推定できます。
※ノンキャリアとキャリアどちらも含まれた金額

 

国家公務員の諸手当

 

扶養手当、住居手当、通勤手当、 単身赴任手当、地域手当、広域異動手当、特地勤務手当、寒冷地手当、特殊勤務手当、超過勤務手当、休日給、夜勤手当、宿日直手当、期末手当及び勤勉手当、本府省業務調整手当、初任給調整手当、専門スタッフ職調整手当、研究員調整手当など

 

大卒VS高卒初任給

 

試験 学歴 級・号棒 月額
総合職 院卒者 2級11号棒 264,400円
総合職 大卒程度 2級11号棒 232,840円
一般職 大卒程度 1級25号棒 225,840円
一般職 高卒程度 1級5号棒 187,920円

※2020年4月1日の実績

 

経済産業省職員の生涯賃金(~定年まで)

 

経済産業省の生涯賃金(年収)は、国家公務員平均2億8000万円と同等に考えてよいかと思われます。また、キャリア組はそれ以上ということも考えられます。そして、高卒は大卒よりも少ないですが、大学でかかる費用を考えると、最終的に大卒の職員と変わらないとも言われています。

 

経済産業省職員の年齢、学歴、役職別年収モデル

 

本府省

 

等級 役職 年間給与
1級 係員 320万円
2級 主任 350万円
3級・4級 係長 450~600万円
5級・6級 課長補佐 600~900万円
7級・8級 室長 900~1000万円
9級・10級 課長 1100~1400万円
審議官 1500~1800万円
局長 1800~2000万円
事務次官 2500万

 

官僚VSノンキャリ年齢・役職別年収比較

 

年齢 役職 年間給与
25歳 係員 320万円
25歳(キャリア) 係員 350万円
35歳 係長 450万円
35歳(キャリア) 本府省課長補佐 730万円
40歳 係長・課長補佐・室長 550万円
50歳 地方機関課長 670万円
40~50歳(キャリア) 本府省課長 1,200万円
50歳半ば(キャリア) 本府省局長 1,800万円
50歳半ば(キャリア) 事務次官 2,500万円

 

キャリア官僚標準的な出世コース
「係員(入省:22歳)→係長(4年目:26歳)→課長補佐(8年目:30歳)→企画官(18年目:40歳)→課長(23年目:45歳)→審議官(28年目:50歳)→局長(30年目:52歳)→事務次官(33年目:55歳)」

 

棒給表には課長、係長、係員といった職務段階に応じて、職務の級が定められており、職員が昇進した場合に上位の級に格付けされます。ノンキャリアの多くは、係員から係長とステップアップし、課長補佐までは順調に昇進します。

 

課長補佐級は、係員・係長に次ぐ役職であり、管理職との距離も近い経産省の中核ポジションで、一般的には中堅社員の位置づけにあたります。班(チーム)の総括や部下のマネジメントを担うケースもあり、正式な管理職へ昇格も控えた存在です。ただ、課長以上になれるかどうかは能力次第になります。

 

また、総合職試験合格したキャリア組はスピード出世で、入庁時はそれ程変わりませんが、30代になるとかなりの年収差があります。そして、50代になる頃にはノンキャリアの倍以上の年収が期待できます。

 

指定職俸給表の適用を受ける経済産業省職員数

 

府省

 

事務次官1名
経済産業審議官1名
官房長、局長7名
総括審議官1名
政策立案総括審議官1名
地域経済産業審議官1名
技術総括・保安審議官1名
商務・サービス審議官1名
部長2名
審議官18名
参事官4
電力・ガス取引監視等委員会事務局長1名
研修所長1名

 

府省 経済産業局

 

局長8名

 

府省 資源エネルギー庁

 

長官1名
次長1名
部長3名

 

府省 特許庁

 

長官1名
特許技監1名
部長7名
首席審判長1名

 

府省 中小企業庁

 

長官1名
次長1名
部長2名

 

さらに事務次官、外局の長官、本府省の局長、局次長、部長、審議官等の官職に就く職員は、指定職棒給表が適用され年収1500万~2500万円が期待できます。経済産業省は総勢67名になります。

 

国家公務員を目指す方は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!

 

関連ページ

国税専門官の年収モデル~年齢・役職別一覧
公務員の受験先を決める際に、基本、やりがいのある仕事であるかどうかが重要になるわけですが、給与や賞与、年収なども重要なポイントにしている受験生は多いかと思われます。そのなかで国家公務員の国税専門官は、
財務専門官の年収モデル~年齢・役職別一覧
全国の財務局や財務支局に勤務する財務専門官は、財政、金融に関する業務に従事する国家公務員になります。そこで、大学生のなかには、就職希望として受験を考えている人もいることでしょう。ここでは、財務専門官の
学校事務の年収モデル~年齢・役職別一覧
学校で働く事務職の「学校事務」は、公立・国立・私立など勤務する場所は様々です。職員の給与計算や証明書の発行のほかに、仕事内容は多岐にわたり、学校運営を支える役割を担っています。また、学校事務の給料や賞
警察事務の年収モデル~年齢・役職別一覧
警察事務は、公安職の警察官とは異なりますが、警察本部、警察署等で主事として、一般の事務(情報処理、広報、会計、装備管理、福利厚生、資料統計、鑑定等)における幅広い業務に従事しています。採用試験は大卒、
都庁の年収モデル~年齢・役職別一覧
財政が豊かな東京都の職員に興味、関心を高めている高校生、大学生、転職を検討している社会人の方は多いかと思われます。また、都庁は公務員の受験先のなかでも別格な存在としています。日本の首都、国際豊かな社会
教員(教師)の年収モデル~年齢・役職別一覧
公立学校や私立学校、正規教員と非正規教員、常勤講師と非常勤講師など勤務する学校、雇用形態は様々で、教員として働くには幼稚園、小学校、中学校、高等学校など学校の種類ごとに免許状が必要となります。そして、
市役所の年収モデル~年齢・役職別一覧
公務員を目指す学生や社会人のなかには、地方公務員にあたる市役所を第一志望に考えている受験生もいることでしょう。また、国家公務員や県庁職員と併願、もしくは迷われている方も少なくありません。公務員受験生に
財務省の年収モデル~年齢・役職別一覧
高級官僚の中でもエリートが集まる省庁として知られている財務省は、予算編成、税制の企画立案、関税交渉、国の資産・債務管理、外国為替相場の安定等、国の根幹に関わる重要なポストに位置しています。ちなみに財務
文部科学省の年収モデル~年齢・役職別一覧
中央官庁を希望している公務員受験生のなかには、教育、科学技術・学術、スポーツ、文化に関わる仕事に興味がある学生、社会人もいることでしょう。ここでは、文部科学省の学歴、年齢、役職に応じた給与、年収につい
厚生労働省の年収モデル~年齢・役職別一覧
官公庁で働く国家公務員いわゆる官僚を目指す学生、既卒者、社会人のなかには、厚生労働省に関心を高めている受験生もいることでしょう。ここでは、年齢、役職別の給与やキャリア(総合職)VSノンキャリ(一般職)
法務省の年収モデル~年齢・役職別一覧
東京都霞が関にある歴史的建造物の中央合同庁舎第6号館赤れんが棟は、法務省旧本館で近代史をテーマにした映画・ドラマのロケに使用されることから知っている人も多いのではないでしょうか。 そこで公務員受
外務省の年収モデル~年齢・役職別一覧
公務員受験生のなかには、外務省や外交官を目指している学生、既卒者の方もいることでしょう。外務省職員になるには総合職、専門職員、一般職という採用試験に合格する必要があり、いずれの職種も国家公務員として働