スタディング、コンサルタント養成講座の評判&口コミ評価

利益率の高い仕事の1つとして挙げられるのが「コンサルタント業」ですね。

 

知識や経験を売る仕事ですので、在庫を抱える必要が無いので、一流を極めることが出来れば年収1億円以上を目指すこともできます。コンサルタントとして活躍したいけど、何を勉強すればいいのか?分からないという人は結構多いと思います。

 

そんな方におすすめのコンサルタント養成講座を紹介していきたいと思います。

 

今回のテーマはスタディング(studying)コンサルタント養成講座の評判&口コミ評価になります。2ch(2ちゃんねる)噂などを踏まえて解説していきます。

 

スタディング(旧通勤講座)コンサルタント養成講座の特長・メリット

 

  1. 実践的な知識が見につく
  2. 働きながら勉強しやすい
  3. 添削指導あり
  4. プロ講師にメール相談可

 

インプットの知識だけではなく、独立するために必要な実践的な知識を養うことができます。コンサルタントとして「やるべき」ことを明確に解説してくれますので、ゼロからでも十分に道筋を作ることができるはずです。例えば商品開発、プロモーション方法など独立で稼ぐ方法を知ることができるのは大きなメリットですね。

 

また、スタディングは社会人でも働きながら勉強することができる仕組みになっています。通勤時間、昼休み、ちょっとした待ち時間などスキマ時間でスマホで受講することができます。外出中でも効率的に学習することができるのは忙しい社会人にとっては嬉しいですね。

 

通信教育・通信講座を受講する上で不安になるのがサポート体制だと思います。スタディングではサービス、ツール、独立計画の添削指導があるなどオリジナルのコンサルティングサービス、コンサルティングツール作成を目指すことができます。実際にプロ講師から個別指導してもらえるのは初心者にとっては嬉しいですね。プロ講師にメールで直接質問・相談をすることができますので、サポート体制においては心配不要と言えるでしょう。

 

「森英樹講師」について

 

スタディングコンサルタント養成講座の主任講師を務める森英樹講師は「最速プロコーチ養成教本」、「社長に贈る51の質問」、「『日経』で鍛える!ビジネス発想力」、「朝15分の経営戦略考 日経で鍛える儲けのチカラ」など様々な著者実績がある有名コンサルタントです。

 

コンサルタント養成講座の料金・カリキュラム内容

 

学費・価格

 

料金

一括¥69,800
キャンペーン割引→ ¥49,800 (税込)
分割例月々 ¥2,413 × 24回から 

支払い方法 クレジットカード(一括、分割、リボ)、コンビニ支払、銀行振込、ペイジー支払

 

キャンペーン割引実施中に申込をするとお得ですね。クレジットカード払いであればポイントを貯めることもできます。

 

カリキュラム内容

 

カリキュラム内容

第1回 オリエンテーション
第2回 コンサルタントの基本概念
第3回 コンサルタントの仕事の進め方
第4回 コンサルティングの専門分野を決める
添削課題1 「コンサルタントを名乗るあなたは何者なのか?」シート
第5回 コンサルティングのコンセプトをつくる
添削課題2 コンサルティング・コンセプトシート
第6回 コンサルティングの商品づくりの考え方
第7回 コンサルティングの商品体系をつくる
添削課題3 コンサルティング商品体系コンサルティングの専門分野を決める
第8回 コンサルタントの顧客獲得方法
第9回 マーケティングプランと顧客獲得ツールづくり
第10回 プロフィールを作成するオリエンテーション
第11回 セミナーを企画する
添削課題4 コンサルティングのマーケティングプラン、プロフィール、セミナー企画書
第12回 コンサルタントの8つのスキル(前半)
第13回 コンサルタントの8つのスキル(後半)
第14回 コンサルティングのツールづくり(前半)
第15回 コンサルティングのツールづくり(後半)
第16回 コンサルティングの商品仕様づくり
添削課題5 コンサルティング商品仕様シート、資料・ツール一覧シート、コンサルティングツール
第17回 セミナー・個別相談から契約への誘導方法
第18回 クロージングの進め方
第19回 コンサルティング実践へ向けての条件整備
第20回 今後1年間の活動計画をつくる
添削課題6 クロージングシミュレーションシート、今後1年間の活動計画

教材

基本講座:ビデオ/音声講座(標準版・1.5倍速版・2倍速版)
基本講座:講義レジュメ
実践ワーク(添削課題)
メール質問サービス
学習レポート機能

 

公式サイト

 

スタディング

 

関連ページ

和泉塾、診断士の評判&口コミ
2017年企業診断11月号で掲載された和泉塾について、興味のある診断士受験生は必見となっていますよ!ここでは口コミ&評判を交え、特徴や魅力を紹介しています。独学で不合格となった方、2次試験対策で思うよ
産業能率大学、中小企業診断士の評判&口コミ
企業診断士は幅広い年代から人気のある資格でもあるため、講座開講している大手スクール、大学、個人まで様々としています。そこでどこにすれば良いか迷われている方は必見となっていますよ!ここでは、産業能率大学
日本マンパワー中小企業診断士の評判&口コミ
診断士試験受験生のなかでは、一目置かれている受験学校として、日本マンパワーに関心を高めている方もいるのではないでしょうか。「中小企業診断士 登録養成課程」実施機関としていますので、試験対策に注力してい
KEC中小企業診断士の評判&口コミ
マンツーマン指導、少人数制の中小企業診断士学校をお探しの方は必見となっていますよ!ここではKECビジネススクールに注目!合格体験談、口コミを交え、診断士講座の特徴や魅力を紹介!学校選びの比較として参考
MMC中小企業診断士の評判&口コミ
中小企業診断士2次試験対策を検討している方は必見となっていますよ!ここでは体験談、口コミを交え、MMC中小企業診断士スクールの特徴や魅力を紹介!独学で思うように学習が進んでいない方や1次試験に見事合格
EBA中小企業診断士の評判&口コミ
社会人受験生が大半を占める診断士試験は、仕事しながら学習を進めなくてはいけませんので、効率的、効果的に合格力を身につけられる専門校に重視している方もいることでしょう。ここでは、中小企業診断士スクールの
TBC中小企業診断士の評判&口コミ
2次試験合格を目指す受験生は必見となっていますよ!ここではTBC中小企業診断士通信講座に注目!特徴や魅力をまとめていますので、学校選びの比較としてご覧下さいね!そして、合格者の体験談も紹介していますの
資格スクエア中小企業診断士の評判&口コミ
コンサルのお仕事だけではなく、それ以外でも役立つ知識が満載なのが中小企業診断士です。 そもそもコンサルは無資格でも可能な職業なのですが信頼性を確保する目的で取得される方が多いのが特徴的になります
TAC中小企業診断士の評判&口コミ
経営に関するプロフェッショナルを目指す方にとって取得しておきたい国家資格の1つになります。基本となるマーケティングから組織・人事、さらには財務・会計など幅広い知識が必要になりますので、それだけに勉強す
資格スクール大栄、中小企業診断士の評判&口コミ
一次試験対策だけではなく、二次試験対策で最終合格を目指すことができる予備校・専門学校になります。 企業のリスクヘッジとして経営管理体制に力を入れているケースが増えています。代表取締役、取締役など