Wセミナー(TAC)司法書士の評判&口コミ評価
開講時期や自分の学習レベルに合わせた学習をすることができるのがWセミナーの強味になります。
例えば初学者向けであれば長期的なコースを選択することができますし、受験経験者である程度の知識を確保しているのであれば問題演習を中心としたアウトプット学習が理想的だと思います。さて、Wセミナー司法書士の評判&口コミ評価を検証していきたいと思います。TACブランドの提供する資格講座になりますので、まず信頼性と安心感は抜群に高いのが特徴的になります。既にWセミナー2ch(2ちゃんねる)噂を調べている方についても最後までチェックして頂ければと思います。
- 講師のレベルが高い
- キャンペーン割引価格でお得に
- 毎年多数の合格者を輩出
- 学習レベルに最適なコース
難易度の高い国家資格対策の場合ですと予備校を選ぶ時に重要になるのが講師陣のスキルです。単純に書籍・テキストなどを出版している有名講師でも良いのですが、できれば本当に優秀な一流講師が指導をしてもらいたいと考えている方は結構多いのではないでしょうか?TAC司法書士講座の先生は実力派が多いので、その点については他社と比較した時に一歩リードしていると言えるでしょう。
簡単に言えば初学者向けコースになります。1年~2年程度を目安に学習を進める長期型の司法書士試験対策講座です。
主なコースを分析してみましたので、ご覧くださいませ。
1.5年本科生
講義後カウンセリング、Webホームルームなど生徒への面倒見が高評価のベーシックタイプになります。ポイントになるのが講師と二人三脚で合格を目指すことができる!という点です。ですので、「1人で黙々と勉強したい」という独学願望が強い人には向かないかもしれません。シッカリと合格まで効率的に学習するために専門家にフォローしてもらいたいという方こそ最大の効果を発揮することでしょう。なお、無料公開セミナー&無料講座説明会なども頻繁に実施されていますので、興味があれば参加してみてくださいませ。
なお、学習カリキュラムはインプットでは専攻学習で憲法・刑法からスタートすることになります。その後に基本講座で民法、不動産登記法、商法、商業登記法などの主要4科目を徹底的に学びます。その後はマイナー科目である民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・供託法・司法書士法、憲法、刑法などの基本講義になります。なお、その間において難易度の高いと言われている不動産登記法と商業登記法の記述式対策編もありますので、万遍なく知識を得ることができるイメージで良いと思います。最後の総仕上げには直前!択一式Skill Up講座がありますので、ココでさらに力を上げましょう。
続いてアウトプットでは「新・でるトコ一問一答」、「到達度テスト・WEBホームルーム」、「全国実力Check模試」、「早稲田合格答練ジャンプ答練」、「全国公開模試試験」でインプットで身に着けた知識を活かして問題を解く練習をしていきます。
20ヵ月本科生
一から土台を作り、合格レベルまで達したい人におすすめのコースです。
こちらも基本講座でインプット、一問一答・チェックテスト・模試試験などでアウトプットという学習カリキュラムで構成されています。
- 面倒見主義
- 山本浩司のオートマシステム教材
上記の2つがポイントになっています。
10ヵ月速修本科生
簡単に言えば短期講座になります。短い10カ月という期間で徹底的にレベルアップを図ります。毎日仕事や学校で忙しくて、試験本番まで時間が無い!という初学者向けのコースになります。独学と比べても効率性に優れていますので、比較対象に加えておきたいところではありますね。
但し、ボリュームは結構あります。主要科目を重点的にマイナー科目まで制覇することができるカリキュラムになっています。全国公開模試試験も3回受験することができますので、アウトプットにおいても安心感がありますね。
料金・価格帯
※2018年合格目標オートマチック・ネクスト1.5年本科生(総合本科生プラス)
教室講座533,000円
個別DVD講座533,000円
DVD通信講座542,000円
WEB通信講座502,000円
※2018年合格目標オートマチック・ネクスト1.5年本科生(総合本科生)
教室講座502,000円
個別DVD講座502,000円
DVD通信講座512,000円
WEB通信講座471,000円
※2017年合格目標オートマチック・ネクスト10ヵ月速修本科生(総合本科生)
教室講座471,000円
WEB通信講座440,000円
上記は全て税込み・教材費込み表記です。
学習経験者・受験経験者向けのコースになります。既にインプットで基礎知識が身についていることを前提とした講座になりますので、答練などアウトプットが中心になっているのが特徴的になります。いくつかコースを挙げて解説していきたいと思います。
上級総合本科生・上級本科生
いかなる出題にも対応することができるように対策するコースです。受験経験者向けの講座の中ではベーシックなタイプと言えるでしょう。
過去問を徹底検証して未来の出題予想論点に力を入れているのが特徴的で応用力と実践力を身に着けることができます。もちろん、基礎的な部分の土台も作りあげることができるので総合力もGETすることができるでしょう。キャッチフレーズは「オール・イン・ワンかつオンリーワン」
なお、回転式カリキュラムを導入していて繰り返し学習を大切にしているという特色を持っています。内容についても択一式対策講座理論編、択一式対策講座実践編、記述式対策講座理論編・実践編、ジャンプ答練、全国公開模試などで構成されています。
実践力養成パック
民法7回、不動産登記法7回、商法・商業登記法7回、民事訴訟法4回、供託法・司法書士法4回、憲法・刑法4回の択一式対策講座実践編とジャンプ答練(択一・記述式)が学習カリキュラムの中心になります。全国実力チェック模試や全国公開模試なども受験することができますので、本番を想定した対策が可能になります。
学費・受講料
※2017年合格目標 上級総合本科生(全133回)
教室講座476,000円
個別DVD講座476,000円
DVD通信講座523,000円
WEB通信講座427,000円
※2017年合格目標 実践力養成パック
教室講座204,000円
個別DVD講座204,000円
DVD通信講座226,000円
WEB通信講座186,000円
上記は全て税込み・教材費込み表記です。
ココまでオーソドックスなコースを紹介してきましたが、TAC司法書士講座の評判&口コミ評価理由として挙げられるのはなんといっても講師陣のレベルの高さです。
- 山本オートマチック
- 新竹下合格システム
Wセミナーが誇る二大巨頭と言われている「山本浩司講師」、「竹下貴浩講師」の合格ノウハウを得ることができるコースもあります。それぞれ初心者向けも上級者向けの講座もありますので、レベルに応じて選択することができます。
申込はe受付!
関連ページ
- クレアール司法書士の評判&口コミ(12件)
- 司法書士試験対策はプロ講師の在籍する予備校を利用するのが一般的です。 その中でも受講タイプとして通学及び通信に分かれています。忙しい方におすすめなのは自宅学習が可能な通信タイプになります。
- スタディング司法書士の評判&口コミ(2件)
- 資格試験において合格するために重要になるのが効率性×勉強時間になります。 ほとんど出題されない範囲まで完璧に対策すると大幅に質が下がり、多くの学習期間を要した場合でも不合格になるケースは結構あり
- アガルート司法書士の評判&口コミ(1件)
- 司法書士試験対策は独学では不安・・・けど、予備校に通うお金が無い!という方に知って頂きたいのがアガルートアカデミー司法書士講座です。初心者向けコース、中級者・上級者(受験経験者)向けコースがありますの
- 東京法経学院、司法書士の評判&口コミ
- 地域の法律家として各種登記業務に加えて成年後見、少額訴訟などその活躍は常に広がりを見せています。今後も自分次第ではニーズを拡大させることも可能で将来性のある国家資格に挙げられるケースも少なくはありませ
- 伊藤塾、司法書士の評判&口コミ
- 過去の試験情報を徹底的に分析する能力、圧倒的な実力の講師陣による個別指導は伊藤塾の象徴であると言えます。 実際に司法書士試験合格者の45.8%が伊藤塾を利用していたというデータもあります。約半数
- LEC司法書士の評判・口コミ~カリスマ講師が勢ぞろい!
- 初学者から学習経験者まで様々なコース種類を販売している国内大手資格予備校「LEC東京リーガルマインド」。 人気・合格実績共にトップクラスになりますので司法書士試験受験を検討されている方であれば比
- フォーサイト司法書士の評判~圧倒的な合格率×料金の安さ
- フォーサイト司法書士講座の評判&口コミ評価 司法書士予備校を通信講座で検討しているのであれば必ず候補に加えて欲しいのがフォーサイトです。全国平均を大幅に上回る合格率を公表するなど非常に勢いがあり
- 司法書士の短期合格講座一覧
- 司法書士試験と言えば毎年の合格率が低い、超難関国家資格の1つになります。 但し、学習方法によっては1年以内に合格している受験生も数多く存在しているのも事実です。 初心者の場合ですと、さすが
- 夜間の司法書士学校一覧
- 通学講座のメリットは、実力派講師の丁寧で熱意あふれる講義を受講でき、疑問点はその場で講師に質問ができることがあげられます。また学習のスケジュールがつかみやすいというのも大きな利点でもあります。そこで平