明治大学公務員講座の評判&口コミ評価

東京六大学の一つである明治大学は、早慶に比べハードルが低いということもあり、生徒から人気があり大学ランキングで堂々の1位を獲得しています。そこで、明大は公務員試験合格するための講座を開設しており、難関である法律専門職(法曹)試験、公認会計士試験、国家公務員採用試験等を目指す学生のための支援機関である国家試験指導センターがあります。

 

そこで、大学内で試験対策するべきか?もしくは大手予備校や専門学校を利用すべきか?迷われている方もいることでしょう。ここでは明治大学の公務員講座の特徴や魅力、費用を紹介!口コミ、評判が気になる方は参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

PR※数量限定の無料キャンペーン

 

 

民間企業から公務員への転職を検討している方におすすめ!
社会人経験者採用(中途採用)に役立つ情報が満載!

 

※こちらで紹介している情報は、今後変更、既に終了している場合もありますので、公式HPで確認することをおススメします。

 

明治大学公務員講座の特徴

 

https://www.meiji.ac.jp/shushoku/koumuin/kouza.html

 

基本詳細

 

明治大学リバティアカデミー 和泉キャンパス2年生/駿河台キャンパス3年生
行政研究所 和泉キャンパス1年・2年/駿河台キャンパス3年

明治大学 リバティアカデミー事務局
(受付時間)

平日10:30-19:00 土曜10:30-15:30
国家試験指導センター事務室行政研究所(受付時間)

和泉:月~金10:00~18:00
駿河台:月~金 9:30~18:30 土曜日9:30~13:00

 

 

生涯学習拠点となる『明治大学リバティアカデミー』は、駿河台キャンパス、和泉キャンパス、生田キャンパス、中野キャンパス、黒川農場の5拠点で教養、ビジネス、資格、語学など多岐にわたり講座を開設!約20,000人の方が学んでいます。そして公務員試験受験対策講座は、入門コースは和泉、それ以外は駿河台キャンパスで開講しており、国家一般職、地方上級公務員を目指すことができます。

 

また、明治大学にあって50年以上の歴史をもつ行政研究所は、最難関の国家公務員採用総合職試験を目指すことができ、同様に和泉、駿河台キャンパスで受講することができます。

 

明治大学リバティアカデミー受講ポイント

 

  • 出題頻度が高い重要項目を確実に理解できるよう合理的な講座設計
  • 面接対策も徹底指導・論文試験の対策も添削指導
  • 必要書類(面接カード、エントリーシート等)の添削指導も実施
  • 講師は株式会社 教育企画センターから派遣

 

明大の公務員試験対策は、筆記試験のみならず、内定・採用まで考え抜かれた構成となっています。面接対策を徹底的に行い、筆記試験合格者は必ず最終合格・採用まで導く指導となっています。そして、1・2年次からの早期学習が可能で、3年生になると地方上級(都道府県職員、市役所等の大卒レベル)および国家公務員一般職(大卒レベル)の試験に対応した講座で希望の試験種に向けて学習することができます。

 

また、学習を一通り終えた学生のためのワンランク・アップ講座も用意!重要項目の再確認と過去問題の演習を行うことで、受験項目の知識を確かなものにすることができます。

 

コース詳細・費用

 

コース名 受講場所・期間 受講料

入門コース
(60分×全36コマ)

和泉キャンパス
10月~12月

20,000円

地方上級・国家一般コース
(60分×全288コマ)

駿河台キャンパス
5月~翌年3月

115,000円
別途テキスト代、約23,400円

直前対策コース(教養・専門)
(60分×全75コマ)

駿河台キャンパス
3月~4月

35,000円
別途テキスト代、約5,200円

直前対策コース(教養)
(60分×全45コマ)

駿河台キャンパス
3月〜 4月

21,000円
別途テキスト代、約2,600円

 

行政研究所受講ポイント

 

  • 入室試験は年1回4月に実施!4月に和泉校舎で実施されるガイダンスで詳細を説明、出席必須。
  • 入室の際、登録料として5,000円必要(初回のみ)
  • 2,3年生からも新規に入室できますが、1年生から入室することをおすすめ
  • 1年生から2年生に進むためには、新たに入室試験に合格する必要がある
  • 2年生から3年生、3年生から4年生へはエスカレータ式に進級

 

基礎力養成講義(必修)和泉キャンパス
1年生 約100名募集 / 2年生 約80名募集
受講料:65,000円(テキスト・参考書代は除く)

 

応用力養成講義(選択制)駿河台キャンパス
受講料:3年生130,000円(テキスト・参考書代は除く) ※もちあがりのため募集は若干名
受講料:4年生65,000円テキスト・レジュメ代 ※募集なし

 

明治大学の公務員試験対策行研は、国家総合職合格に向けたカリキュラムで、受講生の2019年採用者は19名となっています。その他、一般職、地方上級、市役所、財務専門官、国税専門官、裁判所事務官、労働基準監督官、衆議院事務局、 参議院事務局、航空管制官、皇宮護衛官、警視庁、県警、東京消防庁など合格実績となっています。

 

2011年度より、生田キャンパスで技術系公務員講座を開講しています。講師は公務員受験予備校界で著名な方々です。受講にあたって特段の選抜はありません。講義は週2~3回程度実施され、例えば平日の講義実施時間は17時30分から3時間となっています(長期休暇中は特別プログラムとなります)。

 

明治大学公務員試験対策口コミ評価

 

明大の公務員講座評判は、公務員合格を目指す学生から高く評価されており、体験談や口コミは少ないもの、毎年、多数の合格者を輩出している実績をみても、受験ノウハウが確立している講座内容であることが見解できます。特に難易度の高い総合職に特化しているカリキュラムは、学内講座だけで合格を勝ち取っている受講生も多く、低料金でありながら試験突破できる実力を身につけることができるとしています。

 

そこで、明治大のキャンパスがある東京都内には、数多くの大手公務員予備校、専門学校のほかに個人塾など点在しています。そのなかでもTAC(Wセミナー)は国家総合職に強みがありますので、官僚を目指す学生は大学講座と比較して検討してみると良いでしょう。

 

また、東京アカデミーや大栄、LEC、オンライン講座のクレアールは、これまでに地方上級、警察消防官など合格実績がありますので、併せて試験対策の参考にしてみるのも良いかと思われます。

 

関連ページ

大原池袋校の評判&口コミ
池袋駅周辺には公務員予備校ランキングで人気の高い学校が集積しています。ここでは、大原情報ビジネス専門学校に注目!公務員コースの特徴や魅力を口コミ評判を交え紹介していますので、初級・高卒程度の公務員試験
大原水道橋校の評判&口コミ
東京水道橋は大学や専門学校など教育機関がたくさんあり、また、資格予備校や学習塾なども多数集積している都内でも有数のエリアとなります。そこで、公務員採用試験の対策するには、最適な環境であるもの、どこにす
大原簿記公務員医療福祉保育専門学校立川校の評判&口コミ
東京多摩地域にある立川は人口約18万人の市で、国、都の行政機関が集積し、公務員として活躍できるフィールドが多岐にあります。そして、高校生や大学生、社会人で国家公務員、地方公務員、公安系公務員合格を目指
大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校の評判&口コミ
多摩地域の商業都市として発展している町田市は、私立大や一貫校などが点在し、若者の多い街でもあります。公務員合格を目指すため、予備校に通学している学生は少なくありません。なぜなら、独学よりもやはり専門的
東京法律専門学校杉並校の評判&口コミ
杉並区に在住している方はもちろん、都内の高校、大学に通われている方、働いている社会人の方で、国家公務員、地方公務員、公安系公務員を目指す方は注目です。ここでは高円寺駅近くにある東京法律専門学校杉並校に
駿台法律経済&ビジネス専門学校の評判&口コミ
東京千代田区は、多くの政府機関が密集していますので日本の中枢として位置付けされています。そして、大学や専門学校が集積していますので、将来の就職先として、公務員が身近に感じるという人も多いのではないでし
上野法律専門学校の評判&口コミ
台東区上野エリアで公務員塾、予備校をお探しの方は必見となっていますよ!ここでは上野法律専門学校の口コミ体験談に注目!特徴や魅力、学費をまとめていますので、他校との比較として参考にしてみてはいかがでしょ
日本大学公務員講座の評判&口コミ
全国第1位を誇る学生数の日本大学は、警察・消防・地方公務員に強いと口コミ定評があります。毎年、多くの学生が公務員採用試験に突破し就職を果たしています。そこで試験対策として日本大学の学内公務員講座はどう
中央大学公務員講座の評判&口コミ
公務員試験に強い大学ランキングで上位の中央大学は、学内講座を開講していますので、必然的に受講を考えている方もいることでしょう。ここでは特徴や魅力をまとめていますので、中央大の公務員講座評判が気になる方