資格スクエア行政書士の評判&口コミ評価
最新のオンライン学習サービスとして注目を集めているのが「資格スクエア」です。リリース後に着実に知名度アップはしていますが知らない方もまだ結構いると思います。コスパ・質に優れていますので是非覚えておくことをおすすめします!
さて、資格スクエア行政書士の評判&口コミ評価に関するテーマを徹底解説していきたいと思います。
受講者の体験談・感想・2ch(2ちゃんねる)噂を調べている方もいると思いますが本質的な部分に迫っていますので要チェックですよ!
資格スクエアは通信制でお馴染みですが行政書士講座ではオンライン講義×個別指導を導入しています。リアル学習も取り入れているのは強味と言えるのではないでしょうか?
但し、対応している地域エリアは少ないので地方エリアであれば資格スクール大栄、行政書士講座を視野に入れておくことをおすすめします。全国各地に校舎を構えている業界大手です。WEB・DVD・音声DLなど通信制のメディア種類も豊富にありますので比較対象に加えておくといいでしょう。
本音の口コミ・体験談一覧

資格スクエアでは通学の必要が無いので、まず通学する時間をカットすることができます。また、オンライン環境があればいつでもどこでも学習することができますので、例えばトイレの中でも学習することができます。勉強する時間を作りやすいのは難関である行政書士試験対策をする上で大きなメリットだと思います。

過去2回の試験で不合格になってしまい、以前通っていた行政書士予備校から乗り換えで資格スクエアを選びました。
まずは費用が大手に比べると安いので、少しでも費用を抑えたい方におすすめです。
資格スクエアはクラウドの学習システムが非常に便利です。インプット後のアウトプット学習もしやすいですし、視聴歴が残るの学習計画の管理が容易です。

講義の1.5倍速再生があるので通常の授業に比べるとスピーディーに勉強を進めることができます。小中学校等の義務教育についても資格スクエアのようにオンライン学習を導入した方がいいのにな~(笑)
講義の内容についても用語及び判例などを初心者でも分かりやすいように具体的イメージを説明してくれるので、印象に残りました。

資格スクエアを利用して行政書士試験に1発で合格しました。勉強方法は資格スクエアの講義と指定のテキスト教材を使用しただけです。
資格スクエアの講義を信頼して勉強すれば十分に合格できるはずです。地方に住んでいて近くに行政書士予備校が無い方でも全てのサービス・サポートを受けることができますので、独学で勉強されている方は検討してみては?
テキスト教材の特長について
初学者向けのテキスト教材になります。文字だけではなく、図表・イラストを豊富に使用していますので、法律初心者の受講生でも馴染みやすいと思います。「法律の見える化」を意識した構成になっているのが特長的になります。「コンパクト行政書士基本テキスト」「コンパクト行政書士の問題集All-in-One」をテキストとして使用されています。
資格スクエア行政書士講座の校舎一覧
東京、大阪、横浜の3拠点で個別指導を受けることができます。
東京本校(五反田)
所在地:東京都品川区東五反田2−3−3 東五反田AMビル7階
交通アクセス:五反田駅
受付時間:火・水・金 17時30分〜22時30分 土・日 9時〜17時
大阪校
所在地:大阪府大阪市北区梅田2丁目5-8千代田ビル西別館7階
交通アクセス:阪神「梅田駅」西出口より 徒歩約5分、地下鉄四つ橋線「西梅田駅」北改札口より 徒歩約3分、JR「大阪駅」桜橋出口より 徒歩約7分、JR東西線「北新地駅」西改札口より 徒歩約5分、地下鉄御堂筋線「梅田駅」南改札口より 徒歩約7分、阪急「梅田駅」中央改札口より 徒歩約12分
受付時間:火曜~金曜 13:30-21:00、土曜 10:00-18:00、日曜・月曜休み
日吉校
所在地:神奈川県横浜市港北区日吉本町1-22-10日吉駅前ビル3階
開校時間:月〜金 13時〜22時
資格スクエア行政書士講座の料金・費用
複数種類のコースがあります。価格・値段だけではなくそれぞれのコースの特徴や選ぶメリットについても解説していきます。
基礎・過去問パック
単品合計価格:140,400円
キャンペーン価格:64,800円
※最新の料金体系は必ず公式サイトで確認してください。
「うかるぞ基本テキスト」、「うかるぞ問題集」などの教材で学習をします。基礎講座・過去問講座で知識を付けて問題演習でアウトプットをするイメージです。質問サポートなど安心の機能もあります。
また、料金・値段を見れば分かりますが業界でもトップクラスの安さです。少しでも予算を抑えたい方にピッタリですね。行政書士試験対策の講座と言えば安くて10万円程度、普通で15万円~25万円程度が相場になりますのでコストパフォーマンスに優れていますね。実際に複数社に資料請求をして料金を比べてみると差は一目瞭然ですよ!
基礎・過去問・直前パック
単品合計価格:168,480円
キャンペーン価格:75,600円
※最新の料金体系は必ず公式サイトで確認してください。
直前パックが付いているコースです。最後の仕上げに力を入れたい方におすすめです。
ポイントになるのは配点の高い法令科目を徹底的に短期間で徹底的に鍛えるという点です。
重要判例の網羅もできますし、弱点克服にも利用することができます。
単品講座一覧
インプットを中心とした基幹講座とアウトプット中心の直前講座に分類されています。
インプット系ですと基礎講座、過去問講座などがあります。
アウトプット系ですと本試験得点力を2倍にする、法令問題分析・知識の使い方演習講座、判例59早回し講座、記述・択一トンネル講座などがあります。一般的に単品講座で申込をするより上記のパックコースで受講する方が料金的にお得になるケースが多いです。単品講座は部分的に利用したい方にピッタリです。
例えば独学で勉強したけど試験本番前に総仕上げをしたい方、法律初心者で予備校のノウハウを借りたい方などですね。状況によって選んでみてください。
公式サイト
関連ページ
- 【2024年】アガルート行政書士の評判&口コミ(8件)
- 行政書士は難しい試験だから合格実績に優れた予備校を選びたい・・・ そんな方におすすめなのがアガルートアカデミーです。 平成29年度行政書士試験の合格率は65.0%で全国平均の4.14倍を記
- 【2024年】フォーサイト行政書士の評判&口コミ(4件)
- 官公庁への書類作成・申請のプロフェッショナルとしてその道を志す方が多いと言われている国家資格になります。また、試験科目や範囲がさらなる上級法律資格へとステップアップしやすい点においても人気を集めている
- クレアール行政書士の評判&口コミ(8件)
- 毎年の合格率は10%未満である難関試験の部類仕訳される機会もある国家資格になりますので、独学ではなく進んで予備校を利用されている方も少なくはないでしょう。実際にどの資格スクールにおいても中心としてライ
- スタディング行政書士の評判&口コミ(4件)
- 資格試験の勉強をされている方で電車や会社の昼休みなどスキマ時間を利用されていない方はまだまだいるみたいです。周囲に勉強している姿、努力を見せたくないと考える方は結構多いみたいですね。しかし、スマホで勉
- 資格スクール大栄、行政書士の評判&口コミ
- 過去に合格者を輩出している実績がありますし、何より全国各地に拠点を構えていますので、利便性でメリットを感じるユーザーは非常に多いと言えるでしょう。法律入門~中級レベルの国家資格になりますので、独学でも
- LEC行政書士通信の評判&口コミ!
- 年間受験者数が4万名~6万名程度の人気資格の1つである「行政書士」。 合格率が10%未満になる年度もあるなど法律系登竜門と言われていますが実はかなり難しい試験でもあります。 正直な話をすれ
- 東京法経学院、行政書士の評判&口コミ
- 法律系資格試験対策の絶大なノウハウを持っていると言われている。「最強の模試」は実力者が集うことでお馴染みで本試験以上の難易度で実施されていると噂されているくらいです。全国公開模試試験で高得点を取ること
- ヒューマンアカデミー行政書士の評判&口コミ
- 法律系資格の登竜門と言われている行政書士。 難易度としては中級レベルではありますが合格率は10%以下ですので一定の対策が必要になります。 独学でも合格を狙うことは可能ですが効率性を重要視す
- 伊藤塾行政書士の評判&口コミ
- 先生の呼ばれる限られた職業の1つになります。真の法律家を志す方に向けた予備校になりますので、注目しておく価値は十分にあるでしょう。 このページで紹介するのは伊藤塾行政書士の評判&口コミ評価に関す
- ユーキャン行政書士の評判&口コミ
- 一流の講師陣がなんと68名在籍していて、平成21年~平成27年までの過去7年間において2,441名の合格者を輩出している本格的なサービスになります。これは合格率が結構高いのではないか?と実績について推
- 夜間の行政書士学校一覧
- 幅広い年代から人気の高い資格として行政書士は、学生をはじめ社会人受験生が多いのが特徴です。そのため仕事しながら両立して勉強する必要がありますが、通学にこだわっている受験生のなかには、夜の時間帯に受講で
- 行政書士の短期合格講座一覧
- ここでは行政書士学校、通信学校で短期合格できるコース、講座に注目!口コミ&評判を交え、特徴や魅力をまとめていますので、今後の学習指針の参考としてご覧下さいね!受験まで時間に限りがあり、一発、最速で試験