フォーサイト中小企業診断士の評判&口コミ評価

累計受講者数23万人以上の超人気資格スクール「フォーサイト」。様々な資格対策講座の取扱があり、多くの合格実績がありますので、予備校選びの1つの選択肢として覚えておくといいでしょう。

 

さて、今回紹介するのはフォーサイト中小企業診断士講座の評判&口コミ評価に関するテーマになります。

 

既に2ch(2ちゃんねる)噂をチェックされている方についても参考にして頂ければと思います。

 

 

フォーサイト中小企業診断士講座の特長・選ばれる理由

 

フォーサイトで購入を検討されている方に知ってもらいたい魅力、注意点をまとめてみました。

 

講師の評判良い~指導力抜群!

 

 

名前 黒澤佳子
所持資格 中小企業診断士/CFP®/証券外務員Ⅰ種
座右の銘 為せば成るなさねばならぬ何事も
尊敬する人 イチロー

 

座右の銘、尊敬する人から推測すると黒澤佳子講師は「努力家」、「ポジティブ」であることが予想されます。

 

「私はみなさんが合格を手にするまで、みなさんの勉強にとことん付き合います。」と公式サイトのコメントで掲載されています。

 

指導方針は暗記よりも理解です。事例を多く含んでいるので、モチベーションを持続させやすい講義と言われています。

 

フルカラーの見やすいテキスト教材

 

 

フォーサイトのテキスト教材は受講生からの評判に優れています。その理由の1つが暗記力を大幅にアップさせるフルカラーテキストです。

 

モノクロに比べるとカラー画像の方が印象に残り、記憶に定着、さらにはやる気アップにまで繋がる人は多いと思います。従来の中小企業診断士のテキスト・問題集と言えばモノクロ文字が主流だったので、メリットの1つと言えるでしょう。また、フォーサイトでは文字型よりも図表型テキストへの構成を意識されています。

 

文字だけの場合ですと本質的な理解を得にくく、勉強に躓きやすいと思います。はじめて中小企業診断士の勉強をされる方は図表型で深く理解することをおすすめします。図表だけではなく、効果的にイラストも挿入していますので、イメージしやすいですね。

 

また、テキスト教材の見やすさ、分かりやすさだけではなく、学習範囲を徹底的に絞っているのも特長です。

 

無駄を省き満点主義ではなく、合格点主義を目指しています。

 

問題解決力/スピード処理能力を鍛える!過去問

 

 

 

中小企業試験対策で欠かせないのが過去問です。

 

過去問を使ってトレーニングするメリットは・・・

 

  1. 出題傾向を把握する
  2. 問題解決力の鍛える
  3. 問題のスピード処理能力を鍛える

 

上記の3点になります。フォーサイトの過去問を解くことによって得点力を養うことができますし、自然と問題に慣れることができます。

 

また、ページの構成についても問題と解説の行き来が少ないので効率的に問題を解くことができます。公式サイト内にPDFでサンプル問題集を確認することができますので、興味がある方はチェックしてみてくださいませ。

 

ハイビジョン撮影の映像講義

 

生講義の場合ですと講師が間違った解説をする場合が多々あります。

 

しかし、フォーサイトでは撮影方式を採用していますので、雑音が無く、ミスが少ないのが特長的になります。最新機器を使ったスタジオで撮影されていますので、講義のクオリティは非常に高いのがポイントになります。

 

また、eラーニングですので好きな場所で、いつでも、好きなな時間に、何度でも講義を受けることができます。忙しい方でも昼休み、移動時間など様々なスキマ時間を使って学習することができます。仕事と両立させやすいのもフォーサイトの魅力ですね。

 

カリキュラム内容の充実

 

 

フォーサイトは初心者でも着実に実力を付けて、合格することができる学習システムになっています。

 

なので、レベルアップ型カリキュラムと言われています。はじめて中小企業診断士試験の勉強する方でも馴染みやすいように優しい科目からスタートするのが特長的になります。

 

また、「基本」に始まり、「基本」に終わることを非常に大切にしていますので、基礎を固めたい方におすすめです。勉強の仕方が分からないという方向けに漫画、戦略立案、受講ガイドなどの教材もありますので安心ですね。

 

カリキュラム内容はインプット、アウトプットで構成されていて、模擬試験もあります。

 

サポート制度の充実

 

  1. 質問制度
  2. メルマガ
  3. ブログ
  4. お祝いギフトコードの進呈

 

通信講座ですが、分からない箇所は質問することができますので、安心です。

 

フォーサイトと比較するべきスクールとは?

 

中小企業診断士通信講座選びで欠かせないのが1社だけではなく、複数社を比較するという点になります。

 

特に注目しておきたいのがフォーサイトと同様に通信教育に特化しているクレアールです。圧倒的な合格実績、講師の指導力で非常に評判の高いスクールになります。ぜひ、比較対象に加えておいてください。

 

 

フォーサイト中小企業診断士の受講料金

 

合格コース

 

合計68,600円(税込・送料別)

 

企業経営理論スピード合格講座

 

9,800円(税込・送料別)

 

運営管理 スピード合格講座

 

9,800円(税込・送料別)

 

財務会計 スピード合格講座

 

9,800円(税込・送料別)

 

経営情報システム スピード合格講座

 

9,800円(税込・送料別)

 

経済学・経済政策 スピード合格講座

 

9,800円(税込・送料別)

 

経営法務 スピード合格講座

 

9,800円(税込・送料別)

 

中小企業経営・政策 スピード合格講座

 

9,800円(税込・送料別)

 

送料
地域 都道府県 送料
北海道 北海道 1,900円
北東北 青森県/秋田県/岩手県 900円
南東北 宮城県/山形県/福島県 770円
関東 茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/神奈川県/東京都/山梨県 730円
信越 新潟県/長野県 730円
中部 静岡県/愛知県/三重県/岐阜県 730円
北陸 富山県/石川県/福井県 730円
関西 大阪府/京都府/滋賀県/奈良県/和歌山県/兵庫県 730円
中国 岡山県/広島県/山口県/鳥取県/島根県 770円
四国 香川県/徳島県/愛媛県/高知県 900円
九州 福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県 900円
沖縄 沖縄県 2,300円

 

支払い方法

 

  1. 代金引換
  2. クレジットカード
  3. 銀行振込
  4. コンビニ払い

 

教材内容

 

  • テキスト11冊
  • 過去問題集21冊
  • 演習ノート7冊
  • 模擬試験7回分
  • 無料メール質問21回
  • その他(ガイダンス教材(受講ガイド、戦略立案編、合格必勝編)(※)eラーニング「道場破り®」法改正情報等)

 

※バリューセットの場合

 

公式サイト

 

フォーサイト

 

中小企業診断士学校ランキング

 

 

関連ページ

アガルート中小企業診断士の評判・口コミとは?本音レポート
アガルートアカデミー中小企業診断士の評判・口コミとは?本音レポート アガルートアカデミーの中小企業診断士講座に関するテーマで解説して行きます。 アガルートと言えば実力派のオンライン資格予備
スタディング中小企業診断士の評判&口コミ(3件)
KIYOラーニングは短期間で合格水準に達した人を徹底的に分析して教材を開発している次世代を担う通信専門の資格スクールです。 さて、このページで紹介するのはスタディング中小企業診断士評判&口コミ評
診断士ゼミナールの評判&口コミ
中小企業診断士試験に合格するための塾として長年実績を挙げているのが診断士ゼミナールになります。最大の特徴は大手予備校に比べた時の費用・料金の割安感と高品質なフルカラーテキストにあります。中小企業診断士
クレアール中小企業診断士の評判&口コミ(8件)
動画を活用した次世代の勉強方法を実現しているクレアールは今注目の資格スクールの1つです。”非常識”、”新合格方式”、”Vラーニングシステム”、”マルチデバイス対応”の4つが特徴として挙げられることが多
ヒューマンアカデミー中小企業診断士の評判&口コミ
日本全国各地に校舎を構える大手資格予備校のヒューマンアカデミー。 そのノウハウを継承している通信講座が「たのまな」です。校舎に通学できない人や忙しい方向けのカリキュラム内容・教材になっていますし
ユーキャン中小企業診断士の評判&口コミ
合格率が「低い」国家資格試験対策だからこそ、合格率の「高い」有名スクールを選ぶべきでしょう。中小企業診断士は経営コンサルタントとしてキャリアを積みたい方や将来起業家として活躍したい方に非常に人気があり
LEC中小企業診断士通信講座の評判&口コミ!
コンサルタントとして活躍されている方に人気のある資格です。一次試験、二次試験共に難易度が高く合格するまでに2~3年かかるケースも珍しくはありません。独学に比べて予備校・通信講座を利用することで効率性ア
中小企業診断士の短期合格講座一覧
膨大な学習範囲の診断士試験合格を目指す受験生のなかには、短い学習期間で試験突破が狙える講座に関心を高めている方もいるのではないでしょうか。ここでは短期合格講座を開講している中小企業診断士予備校、通信学
夜間の中小企業診断士学校一覧
仕事しながらまた、家事、子育てしながら資格取得する受験生は、夜の時間帯に集中して勉強したいという方は少なくありません。そこで専門予備校等で中小企業診断士試験合格を目指す方のなかには、夜間開講している学