TAC弁理士の評判&口コミ評価

知的財産権・特許権に関する高度な知識が問われる試験になりますので、現在のところ対応している予備校は非常に少ないのが特徴的になります。本音で話すと実力の講師を集めるには大手でないと難しいという現状があります。それを考えると対応している貴重な1校になりますね。

 

さて、TAC弁理士の評判&口コミ評価を徹底検証するページになります。既に2ch(2ちゃんねる)噂や体験談でリサーチされている方にとっても参考になるお役立ち情報を用意していますので、最後まで確認して頂ければと思います。合格率・合格実績者数、模試試験・模擬試験、講師のレベルなど気になる点はいろいろあると思いますが、後ほど分析結果を紹介していきたいと思います。

 

抑えておきたい要点まとめ

 

  • 短答と論文を同時学習でハイブリットシステム確立
  • インプット+解法マスター講義+アウトプット
  • 優秀な講師による圧倒的な指導力
  • 教材の質が高い

 

短答式対策と論文式対策を同時にアプローチすることで従来の学習方法より効率的に合格レベルに達することが可能になっています。ボリュームについても大幅に圧縮して、無駄を省くことにも成功されています。回数を減らしているのに質もアップするなんてまさに一石二鳥ですね。相乗効果に着目しているのは他の予備校でも数少ないので、比較した時にはメリットを感じることができるはずです。

 

また、大手だと「サポート体制が疎かになるのでは・・・」など不安の声を嘆く方もいますが、TACは厚みのあるフォロー体制でシッカリと顧客のハートを鷲掴みにしています。例えば・・・①個別カウンセリング②充実した予習・復習・進捗管理ツールなどが代表的です。

 

単純に学習の悩みについても解決に動いてくれますし、学習プランの作成などのモチベーションをアップさせるためのフォロー体制も欠かしていません。間違った方向に行ってしまったり、非効率な学習方法をしている場合でも軌道修正のアドバイスをもらえるのは嬉しいですね。独学には無い利点であると言えるでしょう。

 

また、講師のレベルも高いと評判です。紹介講義動画が公式サイトにピックアップされていますので、興味があれば視聴してみてくださいませ。それに見ることによって癖や自分に合った講師を探すことができるはずです。

 

2年本科生+民法の特徴

 

難易度を考えると短答式試験対策と論文式試験選択科目(民法)対策で攻略するには2年程度の期間を要するケースがほとんどです。
1年目でいきなり合格レベルに達する方はよほど優秀な受験生であると思います。それを考えると2年本科生はベーシックタイプであると言えるでしょう。(1年本科生、1.5年本科生、8ヶ月本科生など期間別コースもその他多数あります。)

 

学習カリキュラム

 

基本講義/民法最短講義/民法基礎答練/短答応用答練/短答的中答練/民法応用答練/短答式全国公開模試/民法ファイナルチェック/民法全国公開模試/論文基礎講義/論文解法マスター・論文基礎答練/論文的中答練/論文直前答練/論文式全国公開模試

 

特許・実用新案関連を筆頭に意匠法、商標法、条約、著作権法及び不正競争防止法など合格に必要な科目をまずはインプットの基本講義で知識として身に着けるところからスタートします。その後は民法対策コース(トータルパック)によってアウトプットを交えながら知識を理解に変えていく作業へとシフトしていきます。途中模試試験などもありますので、実力を図る機会はあって、自分の弱点や足りない部分を克服しやすい環境であると言えるでしょう。もちろん、論文式試験対策についても基本講義から的中答練や直前答練など充実した内容になっています。

 

料金・費用

 

※2019年合格目標2年本科生+民法 (全141回)の通常受講料を掲載しています。なお、別途入会金が必要になります。

 

教室講座480,000円
個別DVD講座480,000円
WEB通信講座500,000円
DVD通信講座520,000円

 

例えば教室講座の場合ですと通学タイプですが、WEB・音声DL(ダウンロード)が標準装備されています。様々なサポート体制を考えると値段・価格帯は妥当であると言えます。

 

上級本科生の特徴

 

ザックリ言えば受験経験者向けコースになります。既にある程度の知識が身についていることが前提になります。

 

他の弁理士予備校・専門学校で不合格になってしまった人や独学での学習に限界を感じている人はぜひ候補の1つとして抑えておきたいですね。

 

学習カリキュラム

 

全体的にアウトプットの演習・答練系が中心になっています。短答式対策と論文式対策を同時に進めていきますので、無駄なく必要な個所を徹底的に学ぶことができます。実践力を鍛えるには十分なボリュームですね。まさに中級者及び上級者向けです。

 

学費・価格

 

※2017年合格目標上級本科生 (全94回)の通常受講料を掲載しています。

 

教室講座430,000円
個別DVD講座430,000円
WEB通信講座470,000円
DVD通信講座450,000円

 

再受講割引受講料、他校学習経験者割引受講料、別途必要になる入会金については公式サイトで最新情報を確認してくださいませ。

 

その他、弁理士試験対策講座

 

TACは兎に角豊富なコース種類になりますので、人気のあるベーシックタイプ以外においても検討対象に加えておきたいですね。一部ピックアップしてまとめてみました。まだまだありますので、必見です!

 

  • 8ヵ月本科生+反転学習講義
  • 民法トータルパック
  • 上級短答本科生Fast
  • 論文集中本科生
  • 早朝特訓短答ゼミ

 

季節・時期によっても最適な勉強方法は異なります。その時に一番ベストな対策を取りましょう!

 

公式サイト

 

申込はe受付

 

資格のTAC

 

関連ページ

 

 

弁理士予備校ランキング

関連ページ

アガルート弁理士の評判&口コミ
弁理士試験対策と言えばTAC・LECの大手予備校の2社が有名ですね。 但し、両行共に合格実績・講師の実力が充実しているのですが、料金・費用がある程度の金額になりますので、予算内に抑えるという意味
資格スクエア弁理士の評判&口コミ(2件)
国内の資格保有者が少なく、合格率も低いのが特徴的な弁理士は希少価値に優れているから明るい未来が待っている!?と考えている方も結構多いのではないでしょうか。実際に数ある資格の中でも平均年収が高いので富裕
スタディング弁理士の評判&口コミ(5件)
スタディング(旧KIYOラーニング通勤講座)はオンライン学習システムを導入しています。マルチデバイス対応ですのでインターネット環境があればスマートフォン、PC、タブレットなど様々な端末で学習することが
LEC弁理士の評判&口コミ~講師で選ぶならココ!
理系資格の最高峰と言われている超難関試験である「弁理士試験」。 特許・産業財産権(工業所有権)に関する手続き代理のプロフェッショナルの国家資格になりますので需要があります。 試験に出題され
代々木塾、弁理士の評判
難易度の高い弁理士試験は独学よりも、専門スクールで対策することで、効率的に合格を目指すことができます。ここでは代々木塾の弁理士講座に注目!口コミ&評判を交え、特徴や魅力を紹介していますので、受験予備校
辰巳法律研究所、弁理士の評判
ここでは辰巳法律研究所の弁理士試験対策について、特徴や魅力を紹介!口コミ&評判、体験談が気になる方は必見となっていますよ!また他の弁理士予備校比較として、参考にしてみてはいかがでしょうか。 ※こ
凝縮塾の評判
弁理士試験対策は、専門の予備校や通信講座など利用している人が大半を占め、どこにすれば良いのか迷われている受験生もいることでしょう。そこで、凝縮塾の評判や口コミが気になる方は必見となっていますよ!ここで
弁理士の夜間講座一覧
キャリアップ、就転職、独立を目指す弁理士受験生のなかには、日中忙しい社会人、学生は少なくないようです。そこで学習スぺースが掴みやすい通学スタイルで試験対策を検討している方は、夜間受講が可能な弁理士受験
弁理士の短期講座一覧
1万人近い受験者数が近年では4,000~5,000人と減少傾向としていますが、「知的財産法」を取り扱う法律家として、独立開業も夢ではありません。そこで弁理士試験の合格率は10%切る年は多く、5%に満た