夜間講座の弁理士予備校・専門学校一覧
キャリアップ、就転職、独立を目指す弁理士受験生のなかには、日中忙しい社会人、学生は少なくないようです。そこで学習スぺースが掴みやすい通学スタイルで試験対策を検討している方は、夜間受講が可能な弁理士受験学校に関心を高めている方もいるのではないでしょうか。
ここでは合格実績のある人気の高い資格予備校に注目!特徴や受講メリットを紹介していますので、今後の試験対策の参考比較としてご覧下さいね!
※こちらで掲載している情報は、今後、変更、終了となる場合もありますので、公式HPまたはパンフレット等で確認して下さいね!
オンライン講座が主体の資格スクエアは、24時間、ネット環境があれば受講できますので、夜や深夜の時間帯に試験対策することができます。低価格で質の高い講座を提供していますので、近くに通学できる学校がない受験生は、選択の一つとしてピックアップしておきたい通信学校となります。
教室講座(生講義&ビデオ講義)
- 開講校舎:新宿エルタワー本校(春、秋開講)、渋谷駅前本校(春、秋)、水道橋本校(春)、名古屋駅前本校(春)、梅田駅前本校(春)、京都駅前本校(春)
- 夜間クラス時間帯:19:00~22:00、18:50~21:50(名古屋、京都)
LECの弁理士講座は、一部の校舎で生講義またはビデオ講義が行われており、講座により異なりますが、夜間の時間帯に実施している資格予備校となります。講師の熱意と迫力を直に感じられるのは通学講義ならではの魅力で、忙しくて通学できなかった受験生もLECなら可能です。また万が一、出席できない場合もWebまたはDVDフォローがついていますので、学習の遅れの心配はありません。
提携校Webクラス
全国各地に点在するLECの提携校でも弁理士講座を開講!通学の特徴は、自分の都合に合わせて事前に予約、校舎内のブースで視聴するスタイルとなります。夜9時まで営業している校舎が大半となり、夜間受講が可能な弁理士学校として注目です。
教室講座
- 開講校舎:新宿校、渋谷校、八重洲校、梅田校
- 夜間クラス時間:19:15~21:45または18:45~21:45または18:00~20:30※開講月により異なる
TAC弁理士教室講座は、夜間の時間帯にライブ講義を実施している資格予備校となります。一部のみとなりますので、実施校から近い場所に職場や学校がある受験生は注目です。
個別DVD講座
- 開講校舎:札幌校、水道橋校、新宿校、池袋校、渋谷校、八重洲校、立川校、町田校、横浜校、大宮校、津田沼校、名古屋校、京都校、梅田校、なんば校、神戸校、広島校、福岡校
- 視聴時間帯:(1)9:30~12:30 (2)12:30~15:30 (3)15:30~18:30 (4)18:30~21:30※※日曜日は(4)の時間帯はありません。
通学にこだわって試験対策を検討しているなら個別DVD講座は、自分のスケジュールに合わせて受講できますので、忙しい受験生におススメです。ほぼ全国各地にある校舎で開講しており、平日は夜間受講が可能な弁理士予備校として利用することができます。
- 少人数でハイクオリティなゼミを開催
- 短答答練会:毎週、金曜日19:00~20:30
- 論文答練会:毎週、火曜日19:00~22:00
昭和56年に開設し、現在に至るまで弁理士試験のみを扱っており代々木塾は、いわば、弁理士試験に特化した受験機関となります。そして少人数で授業を行い、生徒一人ひとりの疑問、悩みにしっかりと応えてくれ、丁寧な指導が特徴です。そこで代々木塾は夜間の時間帯にライブ講義を実施している弁理士学校として、都内に職場、学校がある受験生は関心を高めておきたいものです。
関連ページ
- アガルート弁理士の評判&口コミ
- 弁理士試験対策と言えばTAC・LECの大手予備校の2社が有名ですね。 但し、両行共に合格実績・講師の実力が充実しているのですが、料金・費用がある程度の金額になりますので、予算内に抑えるという意味
- 資格スクエア弁理士の評判&口コミ(2件)
- 国内の資格保有者が少なく、合格率も低いのが特徴的な弁理士は希少価値に優れているから明るい未来が待っている!?と考えている方も結構多いのではないでしょうか。実際に数ある資格の中でも平均年収が高いので富裕
- スタディング弁理士の評判&口コミ(5件)
- スタディング(旧KIYOラーニング通勤講座)はオンライン学習システムを導入しています。マルチデバイス対応ですのでインターネット環境があればスマートフォン、PC、タブレットなど様々な端末で学習することが
- LEC弁理士の評判&口コミ~講師で選ぶならココ!
- 理系資格の最高峰と言われている超難関試験である「弁理士試験」。 特許・産業財産権(工業所有権)に関する手続き代理のプロフェッショナルの国家資格になりますので需要があります。 試験に出題され
- TAC弁理士の評判&口コミ
- 知的財産権・特許権に関する高度な知識が問われる試験になりますので、現在のところ対応している予備校は非常に少ないのが特徴的になります。本音で話すと実力の講師を集めるには大手でないと難しいという現状があり
- 代々木塾、弁理士の評判
- 難易度の高い弁理士試験は独学よりも、専門スクールで対策することで、効率的に合格を目指すことができます。ここでは代々木塾の弁理士講座に注目!口コミ&評判を交え、特徴や魅力を紹介していますので、受験予備校
- 辰巳法律研究所、弁理士の評判
- ここでは辰巳法律研究所の弁理士試験対策について、特徴や魅力を紹介!口コミ&評判、体験談が気になる方は必見となっていますよ!また他の弁理士予備校比較として、参考にしてみてはいかがでしょうか。 ※こ
- 凝縮塾の評判
- 弁理士試験対策は、専門の予備校や通信講座など利用している人が大半を占め、どこにすれば良いのか迷われている受験生もいることでしょう。そこで、凝縮塾の評判や口コミが気になる方は必見となっていますよ!ここで
- 弁理士の短期講座一覧
- 1万人近い受験者数が近年では4,000~5,000人と減少傾向としていますが、「知的財産法」を取り扱う法律家として、独立開業も夢ではありません。そこで弁理士試験の合格率は10%切る年は多く、5%に満た