代々木塾弁理士の評判&口コミ評価
難易度の高い弁理士試験は独学よりも、専門スクールで対策することで、効率的に合格を目指すことができます。ここでは代々木塾の弁理士講座に注目!口コミ&評判を交え、特徴や魅力を紹介していますので、受験予備校の比較として参考にしてみてはいかがでしょうか。
※こちらで紹介している情報は、今後変更、既に終了している場合もありますので、公式HPで確認することをおススメします。
代々木塾≪弁理士講座≫特徴
基本詳細
設立 | 昭和56 年 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区神田駿河台2-3-14 お茶の水桜井ビル6F |
アクセス | JR御茶ノ水駅徒歩5分、地下鉄丸ノ内線御茶ノ水駅徒歩約8分 |
電話受付時間 | 平日11:00~19:00(水曜定休)・土日祝日11:00~16:00 |
代々木塾は東京千代田区にある弁理士試験専門の受験機関で、長年の経験指導により毎年、合格者を輩出している実績があります。そして代々木塾の弁理士試験対策は、通学、通信から選ぶことができ、高いレベルで合格できるように自ら塾長が質の高い指導を行なっており、初めての方から受験経験者まで学習の状況に応じてカリキュラムを用意しています。
また、講義のテキストの作成と講義を全て堤塾長が行っているため、一貫して同じ解釈・基準で講義を受けることができ、さらに法改正に対応した最新の内容で学習することが可能です。そして、短答論文対策ができるコースから短答、論文それぞれに特化したコース、講座を用意!さらに塾長短答ゼミや塾長論文ゼミなどプラスすることで、さらに実力UPすることも可能です。
また、代々木塾の弁理士講座により、課題解決能力が格段に向上することが期待でき、合格後、飛躍的に活躍するための能力も身につけることができるようになっているのも受講メリットとしています。
代々木塾の弁理士講座詳細
論文短答入門コース(通学・通信)
- コース料金:270,000円(税込み)
- 論文講義基礎講座・論文演習基礎講座・短答条文解析講座・短答演習基礎講座:各全30回
- 論文答練会・短答答練会:各全12回
論文対策は、答案作成に必要不可欠な基礎知識、答案作成の基礎、事例問題に対する解答方法を習得することができます。そして、短答対策では、出題範囲の条文の理解、短答試験の問題の解答方法を習得することができます。論文対策と短答対策を兼ね備え、これから勉強を開始する方に最適なコースとなります。講座単科で申込みするよりもコース(6講座)だと20%安く受講することができます。
短答特化コース(通学・通信)
- コース料金:129,440円(税込み)
- 短答条文解析講座・短答演習基礎講座:各全30回
- 0短答答練会:全12回
これから短答の勉強を開始する方、短答試験が苦手な方に最適なコースで、短答対策として出題範囲の条文の理解、短答試験の問題の解答方法を習得することができます。講座単科で申込みするよりもコース(3講座)だと15%安く受講することができます。
論文入門コース(通学・通信)
- コース料金:154,230円(税込み)
- 論文講義基礎講座・論文演習基礎講座:各全30回
- 論文答練会:全12回
初学者向けの論文対策コースです。これから論文の勉強を開始する方に最適なコースで、論文対策として答案作成に必要不可欠な基礎知識、答案作成の基礎、事例問題に対する解答方法を習得することができます。講座単科で申込みするよりもコース(3講座)だと15%安く受講することができます。
弁理士講座代々木塾の合格体験談、口コミ
私は、地方在住でしたので、代々木塾の講座は、すべて通信で受講しました。短答用の講座として、短答条文解析講座を通信で受講しました。通信であっても、解説講義の音声が提供されますので、堤先生の解説講義を聞きながら勉強し、1回目の短答試験に合格できました
平成27年度の論文短答入門コースから勉強を開始してから3年かかりましたが、やっと、弁理士試験に合格できました。
配布テキストの全ての内容について、丁寧な解説講義があるため、テキストがなくても講義音声を繰り返し聴くだけで理解を深めることができます
私は地方在住のため、全て通信で受講しましたが、解らないことについては、いつでもメールで直接聞くことが可能でした。質問をすると早いときには1時間以内で、遅くとも次の日の朝には回答メールが入っており、非常に助かりました。もちろん回答内容も丁寧・的確で、すぐに疑問点を解消することができました。
代々木塾評判は、弁理士試験の基礎知識をしっかり身につけることができ、講義、講師の質が高く、テキスト教材についても好評を得ています。また通信でも質問体制が整っているため、安心して学習を進めることができるとしています。特に堤塾長の指導について、適切なアドバイスや早急な質問対応は定評があります。
公式サイト
関連ページ
関連ページ
- アガルート弁理士の評判&口コミ
- 弁理士試験対策と言えばTAC・LECの大手予備校の2社が有名ですね。 但し、両行共に合格実績・講師の実力が充実しているのですが、料金・費用がある程度の金額になりますので、予算内に抑えるという意味
- 資格スクエア弁理士の評判&口コミ(2件)
- 国内の資格保有者が少なく、合格率も低いのが特徴的な弁理士は希少価値に優れているから明るい未来が待っている!?と考えている方も結構多いのではないでしょうか。実際に数ある資格の中でも平均年収が高いので富裕
- スタディング弁理士の評判&口コミ(5件)
- スタディング(旧KIYOラーニング通勤講座)はオンライン学習システムを導入しています。マルチデバイス対応ですのでインターネット環境があればスマートフォン、PC、タブレットなど様々な端末で学習することが
- LEC弁理士の評判&口コミ~講師で選ぶならココ!
- 理系資格の最高峰と言われている超難関試験である「弁理士試験」。 特許・産業財産権(工業所有権)に関する手続き代理のプロフェッショナルの国家資格になりますので需要があります。 試験に出題され
- TAC弁理士の評判&口コミ
- 知的財産権・特許権に関する高度な知識が問われる試験になりますので、現在のところ対応している予備校は非常に少ないのが特徴的になります。本音で話すと実力の講師を集めるには大手でないと難しいという現状があり
- 辰巳法律研究所、弁理士の評判
- ここでは辰巳法律研究所の弁理士試験対策について、特徴や魅力を紹介!口コミ&評判、体験談が気になる方は必見となっていますよ!また他の弁理士予備校比較として、参考にしてみてはいかがでしょうか。 ※こ
- 凝縮塾の評判
- 弁理士試験対策は、専門の予備校や通信講座など利用している人が大半を占め、どこにすれば良いのか迷われている受験生もいることでしょう。そこで、凝縮塾の評判や口コミが気になる方は必見となっていますよ!ここで
- 弁理士の夜間講座一覧
- キャリアップ、就転職、独立を目指す弁理士受験生のなかには、日中忙しい社会人、学生は少なくないようです。そこで学習スぺースが掴みやすい通学スタイルで試験対策を検討している方は、夜間受講が可能な弁理士受験
- 弁理士の短期講座一覧
- 1万人近い受験者数が近年では4,000~5,000人と減少傾向としていますが、「知的財産法」を取り扱う法律家として、独立開業も夢ではありません。そこで弁理士試験の合格率は10%切る年は多く、5%に満た