資格スクエア弁理士の評判&口コミ評価

国内の資格保有者が少なく、合格率も低いのが特徴的な弁理士は希少価値に優れているから明るい未来が待っている!?と考えている方も結構多いのではないでしょうか。実際に数ある資格の中でも平均年収が高いので富裕層になるチャンスもあります。

 

さて、今回紹介するのは資格スクエア弁理士の評判&口コミ評価に関するテーマです。

 

弁理士予備校は非常に少なく、本格的に講座取扱があるのは非常に貴重な存在になります。資格スクエアの場合ですと主にオンライン学習(通学もあります。)になりますので実際に教室で講義を受けたい方はTAC弁理士講座がおすすめです。全国各地に校舎があり、通学コースがあります。また、通信メディアも豊富ですので比較対象に加えておきたいところです。それでは早速解説していきたいと思います。

 

 

本音の口コミ・体験談

 

 

菊池講師は合格するために必要な全ての知識を教えてくれました。

 

林講師には論文式試験のテクニックを教えて頂きました。苦手だったのですが、抜群の指導力によって簡潔に書く方法を身に着けることができました。


 

 

短答式試験については条文の趣旨を理解することを大切にしている講義です。これによって記憶力が悪い人でも弁理士試験を突破することができます。論文式試験では覚えておけば本試験でも十分戦えるというような問題(条文の要件効果や判例等を答える問題)を集めたリストを作ってくださいました。大変感謝しています。


 

基礎・短答・論文パック

 

198,400円(通常価格の20%オフ)(税込)
※乗換え割or再受講割⇒158,720円(さらに20%の割引)(税込)。

 

基礎講座(130時間) 短答対策ゼミ(80時間) 論文対策講座(46時間)

 

業界の価格崩壊を起こすほどの低料金・費用になっています。但し、注意しなければいけないのは最新の価格・値段をシッカリと確認することです。特にキャンペーン割引き情報は見逃せないですね。なお、支払い方法は銀行振込、クレジットカード(一括・分割)、コンビニ決済などに対応しています。

 

肝心なカリキュラム内容は短答式対策、論文式対策の両方に対応しています。基礎講座でミッチリとインプットして土台を固めることができますので学習初心者でも躓きにくいと思います。難易度の高い論文試験においても書き方、解き方、実践講座など充実していますので安心感があります。

 

単品講座(オンライン)

 

複数のコースの中から自分の弱点を補填することができます。

 

基礎講座

 

98,280円(税込)

 

特許・実用新案:28講義 約45時間
意匠・商標・条約:28講義 約45時間
著作:24講義 約6時間
不競:13講義 約3時間
青本講座:18講義 約30時間

 

基本をシッカリと学習したい方におすすめです。独学で躓いてしまった人など勉強に悩みを抱えている方も必見です。一流講師の講義をけることができます。相談サポート体制もありますので初心者でも安心です。

 

短答対策ゼミ(オンライン)

 

64,800円(税込)

 

特許・実用新案:36時間
著作・条約・不競:26時間
意匠・商標:19時間

 

短答式試験に的を絞って学習したい方に向いているコースです。重要ポイントを条文ごとに解説していますので知識を覚えるというよりは理解することにコミットするイメージです。問題演習機能も実装されるなど効率的な学習が可能です。

 

論文対策講座

 

42,228円(税込)

 

論文書き方講座 特許 6講義 約6.5時間 商標 4講義 約4時間 意匠 3講義 約3.5時間
論文解き方講座 特許 8講義 約8時間 商標 4講義 約4時間 意匠 4講義 約4時間
論文実践講座   特許 8講義 約8時間 商標 4講義 約4時間 意匠 4講義 約4時間

 

論文の基礎をシッカリ学びたい方、短答式は得意だけ論文に苦手意識がある方など様々な弁理士試験受験に対応しているコースです。論文試験を突破するための総合力を身に着けることができます。

 

冬期論文添削講座

 

64,800円(税込)

 

冬期論文ゼミ講義動画
12回分の論文添削(特許回6、意匠3回、商標3回)

 

【冬期論文ゼミの講義動画】+【添削サービス】のコースです。特許、意匠、商標を学びます。添削もありますので通信講座に不安を持っている方にとっては嬉しいですね。

 

口述試験対策講座

 

5,000円(税込)

 

第01回 約1時間:口述試験の特徴
第02回 約1時間20分:学習方法
第03回 約47分:特許法・実用新案法の重要テーマ
第04回 約45分:意匠法の重要テーマ
第05回 約43分:商標法の重要テーマ

 

4時間半程度の超短期講座です。この短い時間で様々な科目の重要テーマを網羅します。

 

資格スクエア弁理士通学講座の特徴とは?

 

冒頭でも説明しましたが資格スクエアの最大のメリットと言えばオンラインによる超効率的な学習です。

 

しかし、実は資格試験によっては通学に対応しているケースもあります。弁理士講座もその1つです。

 

短答対策ゼミ(通学)

 

会場:東京都品川区東五反田2−3−3 東五反田AMビル7階

 

通常価格:178,200円(税込)(=5,940円/1回×30回)
キャンペーン価格:142,560円(通常価格の20%オフ)(税込)8月末まで!

 

冬期論文ゼミ(通学)

 

会場:キレイが丘(東京都中央区銀座6-16-12 丸高ビル)本館 5F-D会議室

 

通常価格:71,280円(税込)(=5,940円/1回×12回)
キャンペーン価格:57,024円(11月末まで通常価格の20%オフ)(税込)

 

会場数は少ないのですが都内に通学できる範囲にお住まいの方であれば選択肢に加えておく価値はあるでしょう。
実際に通学の方が学習効果が高いと感じる方もいますので自分に合ったプランで決めてみてください。

 

資格スクエア弁理士講座の公式サイト

 

資格スクエア

 

 

 

 

弁理士予備校ランキング

関連ページ

アガルート弁理士の評判&口コミ
弁理士試験対策と言えばTAC・LECの大手予備校の2社が有名ですね。 但し、両行共に合格実績・講師の実力が充実しているのですが、料金・費用がある程度の金額になりますので、予算内に抑えるという意味
スタディング弁理士の評判&口コミ(5件)
スタディング(旧KIYOラーニング通勤講座)はオンライン学習システムを導入しています。マルチデバイス対応ですのでインターネット環境があればスマートフォン、PC、タブレットなど様々な端末で学習することが
LEC弁理士の評判&口コミ~講師で選ぶならココ!
理系資格の最高峰と言われている超難関試験である「弁理士試験」。 特許・産業財産権(工業所有権)に関する手続き代理のプロフェッショナルの国家資格になりますので需要があります。 試験に出題され
TAC弁理士の評判&口コミ
知的財産権・特許権に関する高度な知識が問われる試験になりますので、現在のところ対応している予備校は非常に少ないのが特徴的になります。本音で話すと実力の講師を集めるには大手でないと難しいという現状があり
代々木塾、弁理士の評判
難易度の高い弁理士試験は独学よりも、専門スクールで対策することで、効率的に合格を目指すことができます。ここでは代々木塾の弁理士講座に注目!口コミ&評判を交え、特徴や魅力を紹介していますので、受験予備校
辰巳法律研究所、弁理士の評判
ここでは辰巳法律研究所の弁理士試験対策について、特徴や魅力を紹介!口コミ&評判、体験談が気になる方は必見となっていますよ!また他の弁理士予備校比較として、参考にしてみてはいかがでしょうか。 ※こ
凝縮塾の評判
弁理士試験対策は、専門の予備校や通信講座など利用している人が大半を占め、どこにすれば良いのか迷われている受験生もいることでしょう。そこで、凝縮塾の評判や口コミが気になる方は必見となっていますよ!ここで
弁理士の夜間講座一覧
キャリアップ、就転職、独立を目指す弁理士受験生のなかには、日中忙しい社会人、学生は少なくないようです。そこで学習スぺースが掴みやすい通学スタイルで試験対策を検討している方は、夜間受講が可能な弁理士受験
弁理士の短期講座一覧
1万人近い受験者数が近年では4,000~5,000人と減少傾向としていますが、「知的財産法」を取り扱う法律家として、独立開業も夢ではありません。そこで弁理士試験の合格率は10%切る年は多く、5%に満た