LEC弁理士の評判&口コミ評価~講師で選ぶならココ!
理系資格の最高峰と言われている超難関試験である「弁理士試験」。
特許・産業財産権(工業所有権)に関する手続き代理のプロフェッショナルの国家資格になりますので需要があります。
試験に出題される科目は特許法、意匠法、著作権法、不正競争防止法など高度な知識が問われますので試験に対応している予備校は少ないのが特徴的になります。
さて、今回紹介するのはLEC弁理士講座の評判&口コミ評価に関するテーマになります。2ch(2ちゃんねる)噂を踏まえて徹底検証していきたいと思います。なお、ライバル校として挙げられるのは「資格スクエア弁理士講座」になりますので一緒に比較することをおすすめします。
感想・体験談一覧
※公式サイト引用
ネットで予備校の口コミ等を検索し、初学者向けコースはLECが充実しているようだとの評判があったこと、また地方在住であり通信形態しか選択肢がなかったため、Web受講システムが充実していると感じたことから、LECを選びました。
LECのテキストや宮口先生のレジュメはどれも良くできており、自習用テキストとしても使いやすかったので、講義の予習・復習はもちろんのこと、テキストの余白に、色々と書き込みながら、何度も何度も繰り返し読みました。
1年合格ベーシックコースは、知財関係の知識が全くない人であっても、少しずつ勉強に取り組むことができる構成になっていたと思います。
唯一、理系の私には文系の佐藤先生の講義は難しいのではないかとの不安もありましたが、基本的な全体像の解説から徐々に各論に入っていくスタイルで、問題なく講義についていくことができました。
江口講師の「コアレジュメ」、「パーツブック」が本当に素晴らしかったと思います。これらのレジュメは、知識のアウトプットがしやすい構成であり、移動中などの隙間時間にも活用しました。
LEC弁理士講座の特徴・選ばれる理由
- レベルに応じた多彩なコース種類
- 環境に応じた学習方法を提供
- 講師陣は専門性に優れた一流揃い
- 大手弁理士予備校の信頼・安心感
業界でも老舗のLEC東京リーガルマインドでは1人一人に合ったコース・学習メディアを提供されています。通学及び通信講座共に充実していますので効率的に学習できる講座を見つけやすいと思います。
そして何より選ばれる理由になっているのがLEC弁理士講師の評判・口コミの高さです。様々な体験談でも記載されていますが満足の声が続出しています。初学者向けガイダンス・無料体験も頻繁に実施されていますので興味がある方は早速申込をしてみてくださいませ。
LEC弁理士講座の料金・費用について
LECの料金体制は高い?安い?と話題になることがあるのですが、標準的な価格帯と考えていいでしょう。
主なコースの学費をチェックしてみましょう!
1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括
通学WEBフォロー(宮口・渡辺・高橋クラス):455,000円
通信WEB(宮口・納富・江口):413,960円
LEC東京リーガルマインドの王道コースです。伝統的なスタンダードコースですので講座選びに迷っている方におすすめです。
学習の流れとしては入門講座→論文基礎力完成講座→短答基礎力完成講座になります。通学では宮口・渡辺・高橋クラス、納冨クラス、江口クラスなどがあります。通信では宮口・納冨・江口クラスになります。
LEC公式サイト
関連ページ
- アガルート弁理士の評判&口コミ
- 弁理士試験対策と言えばTAC・LECの大手予備校の2社が有名ですね。 但し、両行共に合格実績・講師の実力が充実しているのですが、料金・費用がある程度の金額になりますので、予算内に抑えるという意味
- 資格スクエア弁理士の評判&口コミ(2件)
- 国内の資格保有者が少なく、合格率も低いのが特徴的な弁理士は希少価値に優れているから明るい未来が待っている!?と考えている方も結構多いのではないでしょうか。実際に数ある資格の中でも平均年収が高いので富裕
- スタディング弁理士の評判&口コミ(5件)
- スタディング(旧KIYOラーニング通勤講座)はオンライン学習システムを導入しています。マルチデバイス対応ですのでインターネット環境があればスマートフォン、PC、タブレットなど様々な端末で学習することが
- TAC弁理士の評判&口コミ
- 知的財産権・特許権に関する高度な知識が問われる試験になりますので、現在のところ対応している予備校は非常に少ないのが特徴的になります。本音で話すと実力の講師を集めるには大手でないと難しいという現状があり
- 代々木塾、弁理士の評判
- 難易度の高い弁理士試験は独学よりも、専門スクールで対策することで、効率的に合格を目指すことができます。ここでは代々木塾の弁理士講座に注目!口コミ&評判を交え、特徴や魅力を紹介していますので、受験予備校
- 辰巳法律研究所、弁理士の評判
- ここでは辰巳法律研究所の弁理士試験対策について、特徴や魅力を紹介!口コミ&評判、体験談が気になる方は必見となっていますよ!また他の弁理士予備校比較として、参考にしてみてはいかがでしょうか。 ※こ
- 凝縮塾の評判
- 弁理士試験対策は、専門の予備校や通信講座など利用している人が大半を占め、どこにすれば良いのか迷われている受験生もいることでしょう。そこで、凝縮塾の評判や口コミが気になる方は必見となっていますよ!ここで
- 弁理士の夜間講座一覧
- キャリアップ、就転職、独立を目指す弁理士受験生のなかには、日中忙しい社会人、学生は少なくないようです。そこで学習スぺースが掴みやすい通学スタイルで試験対策を検討している方は、夜間受講が可能な弁理士受験
- 弁理士の短期講座一覧
- 1万人近い受験者数が近年では4,000~5,000人と減少傾向としていますが、「知的財産法」を取り扱う法律家として、独立開業も夢ではありません。そこで弁理士試験の合格率は10%切る年は多く、5%に満た