公務員模擬試験~大原/TAC/LEC/東京アカデミーで比較

公務員試験対策の総仕上げとして欠かせないのが「模擬試験」、「模試試験」の受験です。

 

今回は大原、TAC(Wセミナー)、LEC東京リーガルマインド、東京アカデミー、クレアールの公務員模擬試験を徹底比較したいと思います。春(3月、4月、5月)、夏(6月、7月、8月)、秋(9月、10月、11月)、冬(12月、1月、2月)の1年間通じて様々な時期に実施されていますので、受験するチャンスは多数あります。

 

行政職だけではなく、警察官・消防官など職種別で実施されている予備校もありますので、ピンポイントで選ぶのがコツになります。

 

公務員模擬試験のメリット~必要?不要?

 

  • 得意・苦手分野等の自己分析ができる
  • 時間配分を練習できる
  • 1つのモチベーションになる
  • アウトプット対策で有効
  • 料金価格がリーズナブルなので受験しやすい

 

結論を先に申し上げると公務員模試の必要性は高いです。不要と考えている方についても1度は受験することをおすすめします。まず、本試験で緊張して本来の力を発揮できなかったり、時間配分に失敗して問題を全て解けなかったという体験談は結構あります。模擬試験は本試験を想定された問題・環境になりますので、メリットは非常に大きいと思います。

 

スポーツの世界で言えば模擬試験は練習試合、試験本番は公式戦と考えると分かりやすいと思います。公式戦前には何度か練習試合しますよね?そんなイメージです。

 

公務員模試の選び方~どこにすればいいの?

 

  • 複数回受験する
  • 複数校で受験する
  • 第一志望先に特化した模試を選ぶ
  • 大手予備校の方が信憑性が高い
  • 忙しい方は自宅受験がおすすめ

 

模擬試験をどこの予備校で受ければいいのか?迷っている方も結構いると思います。

 

各校で出題される問題・傾向は異なりますので、2校~3校で受験することをおすすめします。大手であるTAC、大原、LEC、東京アカデミーの4校のうち1~2校は受験したいところです。

 

難易度が高い場合ですと5割~6割、難易度が低いところで7割の正解率が合格射程圏内になる違いもあります。

 

それは公務員試験でも同様のことが言えますので、より本番を想定することができるはずです。

 

公務員模試比較・おすすめランキング

 

 

主なコース種類

各種コースに含まれている(自宅受験タイプ)
※詳細内容は資料請求で要チェックです。

重要ポイント クレアールの公務員模試は自宅受験タイプですので、忙しい社会人に非常におすすめです。クレアールは通信教育専門になりますので、通学教室タイプの予備校に比べると安い傾向があります。コストパフォーマンスで選ぶのであれば候補に加えておきたいところです。

 

 

 

主なコース種類 国家一般職、国税専門官、裁判所一般職、地方上級、東京都Ⅰ類B、特別区Ⅰ類、警察官・消防官(大卒程度)、地方初級・国家一般職、警察官・消防官(高卒程度)
重要ポイント 公務員専門学校の中でも抜群の知名度を誇っているのが「資格の大原」です。高卒程度、大卒程度共に充実の模試試験が実施されています。校舎によってはキャンペーン企画等で無料の公開模擬試験が開催されている事例もありますので、時期によってはお得に受験することが可能です。また、受験者数も多いので、信憑性の高い分析データーになりますし、本番に近い試験になっています。実績豊富な大原模試は比較対象に加えておきたいですね。

 

 

 

主なコース種類
大卒公務員模試

公務員共通
教養+専門試験:会場4,000円、自宅4,500円
教養試験のみ:会場3,000円、自宅3,500円
警察官・消防官型
教養試験のみ:会場3,000円、自宅3,500円
裁判所職員一般職型
基礎能力+専門試験:会場4,000円、自宅4,500円
基礎能力試験のみ:会場3,000円、自宅3,500円
専門試験(記述式):会場1,000円、自宅1,000円
国税専門官型/財務専門官型/労働基準監督官A型
基礎能力+専門試験:会場4,000円、自宅4,500円
基礎能力試験のみ:会場3,000円、自宅3,500円
専門試験(記述式):会場1,000円、自宅1,000円
国家一般職型
基礎能力+専門試験:会場4,000円、自宅4,500円
基礎能力試験のみ:会場3,000円、自宅3,500円
専門試験(記述式):会場1,000円、自宅1,000円
地方上級型
教養+専門試験:会場4,000円、自宅4,500円
教養試験のみ:会場3,000円、自宅3,500円
市役所型
教養+専門試験:会場4,000円、自宅4,500円
教養試験のみ:会場3,000円、自宅3,500円

高卒公務員模試

会場2,500円、自宅3,000円
※800円追加で作文試験も受験可能。

重要ポイント 高卒程度、大卒程度共に多職種区分において対応しているのが特徴的になります。東京アカデミーは全国各地に校舎を構えている大手ですので、会場受験を検討されている方にとっては利便性に優れていると思います。忙しい方についてはクレアールと同様で自宅受験も可能です。

 

 

 

主なコース種類 地方上級・国家一般職・社会人経験者採用・市役所、理系(技術系)、心理・福祉系、警察官・消防官(大卒)、国家総合職、高卒程度公務員
重要ポイント 行政職だけではなく電気・電子・情報、土木、化学、農学、建築、機械、物理、農業農村工学、林学など技術職にも対応しているのがLEC東京リーガルマインドの強味です。また、本試験の出題傾向を徹底的に分析していますので、LECで出題された問題が的中した実績も過去に多数あります。さらに受験後の解説冊子も利用しやすいですい、信頼度の高い成績表も提供してくれますので、今後の学習計画にも役立てることができます。

 

LEC公務員模試の口コミ・体験談

 

※公式サイト引用

 

 

毎回の模試ではなるべく高い目標を設定し、その目標をクリアできるように勉強することで、常にモチベーションを維持することが出来ました。


 

 

模試は自分の強みと弱みを知ることができ、その後の勉強スケジュールを計画する材料になる最高のツールだと思います。
模試の分析をして、次の模試までに何をどのくらいして、何を何点くらい伸ばすというような具体的な目標を立て、実行することで効率よく勉強できました。


 

 

 

主なコース種類 公開模試
重要ポイント 大卒程度の地方上級・国家一般職・国家総合職の模試受験でおすすめです。東京都Ⅰ類、特別区Ⅰ類など主要の自治体別の模試も実施されていますので、よりピンポイントで受験することができるのが特徴的になります。TAC(Wセミナー)は人気のある大手資格予備校ですので、比較対象には必ず加えておきたいところです。

 

 

関連ページ

集団討論対策の公務員予備校
様々な種類の公務員試験種目として採用されているのが集団討論(グループワーク・グループディスカッション)になります。一般的には国家公務員・地方公務員試験の大卒程度・院卒程度である上級レベルで実施されてい
教養試験対策の公務員予備校
ほとんどの公務員試験において種目として実施されているのが教養試験です。国家公務員試験では基礎能力試験と呼ばれています。内容については一般知識分野と一般知能分野で構成されているのが特徴的です。出題比率が
作文・論文試験対策の公務員試験予備校
学習に充てる時間が少ない、さらには全く対策をしなかったという方も結構多いくらい公務員試験対策の中では軽視されている科目が「作文試験」と「論文試験」になります。確かに合格するための得点比率を考えると「教
専門試験対策の公務員試験予備校
専門試験とは 専門試験(せんもんしけん)とは大卒程度の公務員試験筆記試験種目の1つになります。なお、全ての大卒程度区分で実施されている訳ではなく、例えば警察官・消防士・市役所(一般事務)などでは
時事問題対策の公務員試験予備校
時事問題とは?分野・種類まとめ 時事問題(じじもんだい)とは新聞・テレビ局などメディアが取り上げたトピックスが問題化されることです。 公務員試験、企業の就職試験、大学入試、学校の期末テスト
適性試験対策の公務員予備校
適性試験とは? 「適性試験って何?」と聞かれて即答することができる人は意外にも多いと言われています。 確かに小学校、中学校の義務教育はもちろん、高校や大学でもそのような授業はありません。
警察官・消防士の体力試験対策
公務員試験の体力試験とは 受験された方であれば知っていると思いますが、公務員試験の中には体力試験(体力検査)が存在する職種も存在します。 全ての公務員試験で実施されている訳ではなく、概ね公
公務員試験の適性検査・性格検査対策
適性検査(性格検査)とは 仕事の適正を試すための試験になります。「適性試験」が「事務適性能力(仕事に向いている能力があるか?)」を判断するために実施されているのに対して「適性検査」については「性
官庁訪問対策の公務員予備校
官庁訪問とは 就職希望先の官庁へのアプローチ(自己PR)をする場になります。内定を勝ち取るための極めて重要なプロセスです。積極的な訪問が推奨されています。 官庁とは国家機関のことです。例え
公務員直前対策講座~TAC・LEC・大原で徹底比較
公務員試験対策はインプットに充てる時間が多くなりますが、基礎段階を経てアウトプットもそれと同じくらい重要であると言えます。公務員試験はある程度優秀な学生でも簡単には突破できない難易度になります。