専門試験とは
専門試験(せんもんしけん)とは大卒程度の公務員試験筆記試験種目の1つになります。なお、全ての大卒程度区分で実施されている訳ではなく、例えば警察官・消防士・市役所(一般事務)などでは実施されていないケースが多いのが特徴的になります。逆に県庁・政令都市の地方上級(事務職・行政職)、国家一般職、国家総合職の場合は基本的に実施されています。
なお、技術職・理系公務員の場合ですと大卒程度だけではなく、高卒程度でも実施されることもあります。技術系は専門性が問われる職種になりますので、配点比率も高い傾向があり、最重要試験科目になることもあります。
専門試験科目の種類について
種目のある公務員試験で全て一律の内容が実施されている訳ではなく、それぞれの受験区分に応じて試験の科目や内容が異なります。概ね行政職・事務職系は同じような出題科目になりますので、勉強方法も一緒で問題ないのですが、技術系の場合は共通の科目はありますが、それぞれ異なる対策方法が必要になりますので、併願しにくい傾向があります。
※国家一般職の試験科目を掲載しています。出題範囲が年度によって変更になる可能性がありますので、必ず実施要項でご確認くださいませ。なお、自治体等の受験先によって出題する内容が違うケースもありますので、必ず出題範囲については確認しておくことを推奨します。
行政職・事務系の専門試験
国家一般職
政治学/行政学/憲法/行政法/民法/ミクロ経済学/マクロ経済学/財政学/経済事情/経営学/国際関係/社会学/心理学/教育学/英語
都道府県庁や政令都市など専門試験が実施されている自治体においても概ね上記の内容になります。ちなみにその他の自治体の範囲についても興味がある方がいると思いますので、いくつか例を挙げてみました。
地方上級(一般行政)~千葉県職員
政治学/憲法/経済/行政法/民法/刑法/労働法/経済学/財政学/経営学/社会政策/国際関係
地方上級(一般行政)~埼玉県職員
政治学/社会政策/行政学/憲法/行政法/民法/刑法/労働法/経済学(経済原論、経済政策、経済史)/財政学/国際関係/経営学
まあ、どの自治体も大体一緒の科目で実施されていますので、試験日程が重ならなければ併願で対策することができます。公務員の仕事は法律に則り遂行していきますので、最高幹部候補になる人材は採用の時点である程度の知識は試されることになります。
技術職・理系の専門試験
工学に関する基礎/電磁気学/電子回路/電気計測・制御/電気機器/電力工学/電子工学/電子回路/通信工学/情報工学
工学に関する基礎/材料力学/機械力学/流体力学/熱工学/機械設計/機械材料/機械工作
工学に関する基礎/構造力学(土木)/水理学/土質力学/測量/土木材料/土木設計/土木施工/土木計画/環境工学(土木)/衛生工学
工学に関する基礎/構造力学(建築)/建築構造/建築材料/建築施工/環境工学(建築)/建築設備/建築史/建築計画/建築法規/都市計画
栽培学汎論/作物学/園芸学/育種遺伝学/植物病理学/昆虫学/土壌肥料学/植物生理学/畜産一般/農業経済一般
公務員技術職の専門試験で科目が被るのは「工学に関する基礎」です。実際に公務員予備校・専門学校でも「工学の基礎対策講座」を用意されているケースは結構あります。その他については若干似たような内容の部分もありますが、基本的に別ものですので、一緒に対策するのは効率的です。例えば「機械職」と「建築職」を併願するのは非常にハードルが高い。
「多肢選択式」と「記述式」の違いについて
専門試験は「多肢選択式」と「記述式」の両方で出題される場合とどちらか1つから出題される形式になります。
多肢選択式とは予め用意されている複数の回答の中から選ぶ問題形式になります。公務員試験の場合は5問の中から選択するのが基本になります。稀に4問型もあるかも!?マークシート方式や択一とも言われています。
記述式とは自分で答えを書き込む形式になります。既に答えの選択肢が用意されている「多肢選択式」の場合ですと運が良ければ正解することが可能ですが、記述式では正確な理解が無いと答えを導き出すことができません。難易度は圧倒的に高く、受験生の多くが苦戦されています。
専門試験の配点比率について
15%~40%
人物重視の試験では合格に必要な得点の1割程度を占めますが、学力重視傾向のある試験では4割を占めることも。
最終合格に大きく影響することになりますので、受験先によっては「最優先種目」になるでしょう。
ボーダーライン
概ね60%~75%正解が合格目安になっています。
但し、最終合格に影響を与えることも多いので、6割で1次試験突破はできても、面接得点が普通の場合ですと2次で落とされる可能性が高いでしょう。実際には7割強~8割弱は狙いたいところではありますね。
専門試験対策の公務員予備校おすすめランキング
専門試験対策に強い公務員予備校まとめコーナーです。評判&口コミ評価に優れていますので、ぜひ参考にしてくださいませ。
まずは気軽に資料請求へ!
専門試験に関するQ&Aコーナー
「専門試験なし」の上級公務員試験はありますか?
市役所だと結構あります。教養型タイプと言われる試験方式です。県庁や政令都市の場合ですとほとんどが専門試験が必須種目になっています。
専門試験の勉強時間目安は?
試験難易度や勉強方法によっても異なります。300時間~800時間程度と考えてください。期間で言えば半年~1年弱くらいです。
「専門試験」と「教養試験」どっちが重要ですか?
配点比率で考えると・・・
①全く一緒
②専門試験の方が1割~3割程度高い
上記のようなケースが多いです。基本的に専門試験と教養試験を比較した時に難易度が高いのは圧倒的に専門試験です。勉強時間についても2倍程度要することになるでしょう。それを考えると①型のタイプであれば教養試験と専門試験をバランスよく勉強するのがベストでしょう。但し、1割~3割高い場合ですと最優先は専門試験になります。
関連ページ
- 集団討論対策の公務員予備校
- 様々な種類の公務員試験種目として採用されているのが集団討論(グループワーク・グループディスカッション)になります。一般的には国家公務員・地方公務員試験の大卒程度・院卒程度である上級レベルで実施されてい
- 教養試験対策の公務員予備校
- ほとんどの公務員試験において種目として実施されているのが教養試験です。国家公務員試験では基礎能力試験と呼ばれています。内容については一般知識分野と一般知能分野で構成されているのが特徴的です。出題比率が
- 作文・論文試験対策の公務員試験予備校
- 学習に充てる時間が少ない、さらには全く対策をしなかったという方も結構多いくらい公務員試験対策の中では軽視されている科目が「作文試験」と「論文試験」になります。確かに合格するための得点比率を考えると「教
- 時事問題対策の公務員試験予備校
- 時事問題とは?分野・種類まとめ 時事問題(じじもんだい)とは新聞・テレビ局などメディアが取り上げたトピックスが問題化されることです。 公務員試験、企業の就職試験、大学入試、学校の期末テスト
- 適性試験対策の公務員予備校
- 適性試験とは? 「適性試験って何?」と聞かれて即答することができる人は意外にも多いと言われています。 確かに小学校、中学校の義務教育はもちろん、高校や大学でもそのような授業はありません。
- 警察官・消防士の体力試験対策
- 公務員試験の体力試験とは 受験された方であれば知っていると思いますが、公務員試験の中には体力試験(体力検査)が存在する職種も存在します。 全ての公務員試験で実施されている訳ではなく、概ね公
- 公務員試験の適性検査・性格検査対策
- 適性検査(性格検査)とは 仕事の適正を試すための試験になります。「適性試験」が「事務適性能力(仕事に向いている能力があるか?)」を判断するために実施されているのに対して「適性検査」については「性
- 官庁訪問対策の公務員予備校
- 官庁訪問とは 就職希望先の官庁へのアプローチ(自己PR)をする場になります。内定を勝ち取るための極めて重要なプロセスです。積極的な訪問が推奨されています。 官庁とは国家機関のことです。例え
- 公務員模試・模擬試験おすすめ一覧
- 公務員試験対策の総仕上げとして欠かせないのが「模擬試験」、「模試試験」の受験です。 今回は大原、TAC(Wセミナー)、LEC東京リーガルマインド、東京アカデミー、クレアールの公務員模擬試験を徹底
- 公務員直前対策講座~TAC・LEC・大原で徹底比較
- 公務員試験対策はインプットに充てる時間が多くなりますが、基礎段階を経てアウトプットもそれと同じくらい重要であると言えます。公務員試験はある程度優秀な学生でも簡単には突破できない難易度になります。