公務員試験ダブルスクールとは?おすすめはココ!
公務員試験の受験者の会話やSNSの呟きを見ると頻繁に「ダブルスクール」という単語が出てきます。これって一体何?という方のためにまずは意味について解説していきたいと思います。地方上級・国家一般職を筆頭に警察官、消防士、国税専門官などを受験する方は必見です。
公務員ダブルスクールとは2つの学校に通学することになります。
例えば・・・
- 大学+公務員予備校
- 短大+公務員予備校
- 高校+公務員予備校
主な公務員ダブルスクールの生活スタイルは平日の朝~夕方までは大学で授業を受けて、平日の夜と土曜日・日曜日は公務員予備校で学習をするというパターンが多いですね。夜間大学に通っている場合は通常と学習時間帯が逆になると言えます。関連ページ(全日制VS夜間の公務員予備校)
知っての通り、公務員は日本にある様々な職業の中でもずば抜けて人気のある職業の1つになります。
当然、優秀な人も多数公務員試験を受験しますので、独学で合格するのは年々難しくなっていると言われています。
但し、自分で効率的な学習方法を身に着け、難関試験に複数合格している強者も中にはいますので、一概に公務員試験対策でダブルスクールが必要とは言えないでしょう。個人的な感覚ですと9割は必要、1割は不要であると認識しております。
独学を選択する人の理由を聞くと大体は「お金が無いから。」、「奨学金を返済しないといけないし・・・これ以上借金できない!」というような金銭的な事情になります。多くの受験生はダブルスクールに入会をして、公務員試験対策の学習・面接対策をする方が合格への近道であることは理解しているはずです。
浪人生や社会人の場合ですと他に学校に通っている訳ではないので、経済的な負担も少ないのですが、学生の場合ですと親の資金援助が無いとキツイ人がほとんどだと思います。
概ねの金額の目安は下記の通りになります。
高卒程度の初級公務員・・・10万円~25万円
大卒程度の上級公務員・・・15万円~40万円
高卒程度の場合ですと専門試験がありませんし、出題範囲も上級レベルに比べて狭いので金額が安くなっているのが特徴的になります。
また、超難関試験と言われている国家総合職公務員ダブルスクールの場合ですと授業料が50万円~60万円くらいが相場になっているので高額であると認識しておくべきでしょう。中には費用を捻出するためにアルバイトと掛け持ちで頑張っている学生もいるみたいですが、勉強時間が減ってしまっては元も子もありません。一時期的に親に資金を援助してもらうのも1つの手です。
コストを抑えたいと考えている方は通信講座を利用するのも1つの手です。
価格が通学に比べて2分の1~3分の1程度で販売されている予備校も存在します。
格安系でおすすめをまとめてみましたので、ご覧くださいませ。
非常にお手頃な値段・価格帯で販売されていますので、少ない資金で独学より効率的に学習を進めたい方におすすめです。また、通信の場合ですと通学する時間をカットすることができますので、公務員予備校が自宅から離れている方にもおすすめです。なお、東京アカデミーとヒューマンアカデミーは大卒程度・高卒程度の両方に対応していますが、ユーキャンは大卒程度専門になります。
関連ページ
- 全日制VS夜間の公務員予備校
- 仕事と勉強を両立させるのであれば夜間の公務員予備校・専門学校を選ぶのが効率的であると言えます。 注目の夜間講座を厳選してピックアップしているので働きながら合格サポートをしている専門学校・スクール
- 少人数制・クラス担任制の公務員予備校
- 1人一人へのサポート体制に力を入れているスクールを選ぶのであれば、 少人数制 クラス担任制 個別指導 上記の3つの条件に当てはまる公務員予備校が理想的です。当然ですが講
- 公務員講師の評判・おすすめランキング
- 公務員試験予備校選びで欠かせないのが自分の学習方針に合った講師の存在です。 講師の指導力によって合格・不合格が決まる可能性もありますので、適当には決められないですね。 さて、今回紹介するの
- 短期集中型(速修)の公務員予備校
- 緊急で成し遂げたい!けど時間が無い! そのような方のために短期の公務員予備校・専門学校を今回はご紹介していきたいと思います。 合格までにどのくらいの期間必要ですか?でも解説しましたが、通常
- 公務員予備校、いつから?入会時期を徹底検証!
- いつから勉強すれば公務員試験に合格できる? 公務員試験に合格するまでの期間は1人一人異なりますので、一概に「”いつから”勉強すれば良い」という正解はありません。 全く勉強しないで内定を勝ち
- 公務員予備校、失敗して不合格になるリスクとは?
- 現在、公務員試験の勉強をされている方の多くは「本当に合格できるのか?」など少なからず不安を抱えているはずです。 全く動じない強い心を持っている方は極わずかだと思います。さて、今回紹介するのは公務
- 土日・祝日OK!公務員予備校
- 社会人の場合ですとカレンダー通りですと平日勤務が一般的ですので、仕事後に勉強をするとしても残業等で時間が読めないケースが多いと思います。 そんな方におすすめしたいのが土日・祝日OKの公務員試験予
- 公務員専門学校は1年制と2年制どっちがいいの?
- 【1年制コース】公務員専門学校について 公務員専門学校の中で一番短期コースと呼ばれているのが1年制になります。 また、公務員予備校は1年と2年どっちがいいのか?というテーマについても最後に
- 公務員試験、独学と予備校どっち?
- これは公務員試験に限った話ではなく、大学受験、資格試験などにおいても共通して言えることですね。 大きくメディアでもテーマにされるケースが多い「独学」VS「予備校・専門学校」公務員試験編において徹
- 公務員予備校、大手や有名じゃないとダメなの?
- 人生を左右する大切な決断を迫られた時に安心感や信頼性は非常に重要な指標になることでしょう。 今回のテーマは有名・大手公務員予備校じゃないとダメなの?合格できないの?という内容になります。
- 公務員に転職したい!社会人経験者採用のお得情報
- 社会人向けの公務員試験情報!数量限定の無料プレゼント企画 公務員試験の受験を検討されている方は絶対に見るべき「公務員転職ガイドブック」。 超お得な情報がギッシリ詰まった有料級のノウハウを今
- アガルート高卒公務員の評判&口コミ
- アガルートアカデミー高卒公務員(国家一般職+専門職・地方初級)の評判&口コミ 今回紹介するのは高卒区分の公務員試験を受験する方向けのオンライン講座です。 通学ではなく、通信講座で公務員試験