いつから勉強すれば公務員試験に合格できる?

 

公務員試験に合格するまでの期間は1人一人異なりますので、一概に「”いつから”勉強すれば良い」という正解はありません。

 

全く勉強しないで内定を勝ち取ってしまう強者もいれば5年以上落ち続けている人も存在します。

 

それぞれの学力や勉強方法、さらには”運”によって変わります。その辺りについては合格までにどのくらいの期間必要ですか?で詳しく解説していますので、興味がある方は確認して頂ければと思います。高卒程度(地方初級・高卒国家一般職)、大卒程度(地方上級・国家一般職)別の平均的な合格期間の目安を掲載していますので、逆算すればいつから公務員試験対策をスタートするべきか?が分かるはずです。

 

公務員予備校の入会時期はいつから?

 

基本的いつでも入会OKという公務員予備校が多いのが特徴的ですが、特に対策講座が増えるのは下記の時期になります。

 

  • 3月~4月
  • 6月~7月
  • 9月~10月
  • 12月~1月

 

特に季節ごとに割引キャンペーンを実施されているケースも多いので、少しでもお得に通いたいと考えているのであれば数日レベルであれば入会時期を合わせるのも1つの手です。予備校によっては3万円~5万円程度安くなることもあります。「春」、「夏」、「秋」、「冬」とそれぞれ公務員対策講座の内容が違ってきます。

 

春受験タイプはいつから入会(入学)するべき?

 

本番の1年前~1年半前

 

前年の9月(秋講座)~4月(春講座)がおすすめです

 

簡単に言えば大卒程度の地方上級や国家一般職などが該当します。公安系であれば大卒の警察官や消防士も春受験に当てはまるでしょう。まあ、春受験と言っても大体は1次試験が5月~6月、二次試験が7月~8月になりますので、夏受験に近い形態ではありますね。
概ね合格するまでの期間を考えると1年~1年前までに入会するのがベストになります。それを考えると9月~10月に開講されているタイプ、3月~4月タイプになります。

 

直前対策で利用される方についてはその年の3月~4月の直前対策講座に申込をするといいでしょう。短期間であれば費用を抑えることができますので、できる限り独学で勉強をして、ラストスパートの追い込みだけ予備校を使いたい人におすすめの手法です。また、講座を利用しないで全国公開模試・模擬試験のみを購入するのも1つの手です。模試を受ける時期については①勉強スタート直後、②中間地点、③本番前の全部で3回がおすすめです。

 

秋受験タイプはいつから入会(入学)するべき?

 

本番の半年~1年前

 

前年の12月(冬講座)~3月(春講座)がおすすめです

 

時間的に余裕があるのであれば9月~10月の秋講座を選択するのが固いですね。まあ、本気で勉強すれば半年程度でも十分に合格を目指せるのが高卒程度国家一般職や地方初級の特徴になります。

 

警察官・消防士などであれば夏期講習など直前対策講座で合格されている方も結構多いです。7月~8月など試験本番まで時間がなくても十分に合格できる可能性はありますので、諦めないでください!

 

公務員の面接対策はいつから?

 

理想は3ヵ月前。現実は1次試験終了後。

 

教養試験、専門試験などの筆記対策には皆さん力を入れている傾向があるのですが、なぜか面接対策や作文・論文対策は手薄になりがちです。

 

できるだけ早い時期というのが本来正解だと思いますが、現実的に考えるとほとんど受験生は1次突破に必死だと思います。集中が流れてもいけないのである程度の余裕がある人で3ヶ月前、1次合格が確実視されていないのであれば試験終了後に追い込みをかけるのがベストですね。

 

いつでも入会OK!公務員予備校おすすめ一覧

 

厳選3社でまとめてみました。TACは大卒程度・社会人経験者採用限定ですが、東京アカデミーと資格スクール大栄であれば全ての学歴区分に対応されています。

 

 

 

 

 

公務員になりたいと思ったらすぐ行動

 

「いつから行けばいいの?」と考えるのではなく、公務員に就職する!と決めたら入学時期に関係なく、今すぐ独学でも何でもいいので勉強を開始することが大切になります。

 

学習を進めながら公務員予備校に資料請求をして、料金や内容を確認して決めるといいでしょう。入学時期に全く制限が無いのを選びたいのであればWEB動画・DVDなどの通信講座がおすすめです。

関連ページ

全日制VS夜間の公務員予備校
仕事と勉強を両立させるのであれば夜間の公務員予備校・専門学校を選ぶのが効率的であると言えます。 注目の夜間講座を厳選してピックアップしているので働きながら合格サポートをしている専門学校・スクール
少人数制・クラス担任制の公務員予備校
1人一人へのサポート体制に力を入れているスクールを選ぶのであれば、 少人数制 クラス担任制 個別指導 上記の3つの条件に当てはまる公務員予備校が理想的です。当然ですが講
公務員講師の評判・おすすめランキング
公務員試験予備校選びで欠かせないのが自分の学習方針に合った講師の存在です。 講師の指導力によって合格・不合格が決まる可能性もありますので、適当には決められないですね。 さて、今回紹介するの
公務員ダブルスクールとは?
公務員試験の受験者の会話やSNSの呟きを見ると頻繁に「ダブルスクール」という単語が出てきます。これって一体何?という方のためにまずは意味について解説していきたいと思います。地方上級・国家一般職を筆頭に
短期集中型(速修)の公務員予備校
緊急で成し遂げたい!けど時間が無い! そのような方のために短期の公務員予備校・専門学校を今回はご紹介していきたいと思います。 合格までにどのくらいの期間必要ですか?でも解説しましたが、通常
公務員予備校、失敗して不合格になるリスクとは?
現在、公務員試験の勉強をされている方の多くは「本当に合格できるのか?」など少なからず不安を抱えているはずです。 全く動じない強い心を持っている方は極わずかだと思います。さて、今回紹介するのは公務
土日・祝日OK!公務員予備校
社会人の場合ですとカレンダー通りですと平日勤務が一般的ですので、仕事後に勉強をするとしても残業等で時間が読めないケースが多いと思います。 そんな方におすすめしたいのが土日・祝日OKの公務員試験予
公務員専門学校は1年制と2年制どっちがいいの?
【1年制コース】公務員専門学校について 公務員専門学校の中で一番短期コースと呼ばれているのが1年制になります。 また、公務員予備校は1年と2年どっちがいいのか?というテーマについても最後に
公務員試験、独学と予備校どっち?
これは公務員試験に限った話ではなく、大学受験、資格試験などにおいても共通して言えることですね。 大きくメディアでもテーマにされるケースが多い「独学」VS「予備校・専門学校」公務員試験編において徹
公務員予備校、大手や有名じゃないとダメなの?
人生を左右する大切な決断を迫られた時に安心感や信頼性は非常に重要な指標になることでしょう。 今回のテーマは有名・大手公務員予備校じゃないとダメなの?合格できないの?という内容になります。
公務員に転職したい!社会人経験者採用のお得情報
社会人向けの公務員試験情報!数量限定の無料プレゼント企画 公務員試験の受験を検討されている方は絶対に見るべき「公務員転職ガイドブック」。 超お得な情報がギッシリ詰まった有料級のノウハウを今
アガルート高卒公務員の評判&口コミ
アガルートアカデミー高卒公務員(国家一般職+専門職・地方初級)の評判&口コミ 今回紹介するのは高卒区分の公務員試験を受験する方向けのオンライン講座です。 通学ではなく、通信講座で公務員試験