和歌山市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル
市のランドマークである和歌山城を中心に自然と歴史が感じられる和歌山市は、県庁所在地、人口約35万人が暮らす中核市に指定されているまちです。中心駅周辺は商業施設が存在し、公園や教育施設なども充実しているので、ファミリーが多く住んでいます。
ここでは、和歌山市採用試験を検討している方のために、大卒、高卒等の試験難易度をはじめ、職員の平均年収や学歴別の給与、給料などもまとめていますので参考にして下さい。
和歌山市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
民間企業から公務員への転職を検討している方におすすめ!
社会人経験者採用(中途採用)に役立つ情報が満載!
和歌山市職員採用試験の難易度を徹底検証!
- 市民とともに考え市民から信頼される職員
- 向上心に富み豊かな未来を創造する職員
- 職務に誇りを持ち主体的に行動する職員
和歌山市は「元気な和歌山市を実現したい」という熱い思いを持つ人材を求めています。
採用試験の情報
第1回 |
行政職1種:事務職[1型]、事務職[2型]、情報職、化学職、建築職、土木職、電気職、機械職 |
---|---|
第2回 |
行政職1種:建築職[職務経験者型]、電気職[職務経験者型]、機械職[職務経験者型] |
第3回 |
行政職1種:情報職、化学職、建築職、土木職、電気職、機械職 |
※R5年度採用試験実施
和歌山市役所は、事務職や技術職、資格免許職、技能労務職、消防職など採用試験が行われ、大きく3回に分けて実施されています。
和歌山市役所の各職種試験難易度ランク
ここでは、行政&事務職をはじめ、消防士、資格免許職、技術職などそれぞれの採用試験の難易度を倍率と試験内容から総合的な観点からA~Dまでランク付けしてみましたので参考にして下さい。
Aランク(偏差値60以上) |
なし |
---|---|
Bランク(偏差値59~55) |
事務職[1型]、事務職[2型] |
Cランク(偏差値54~50) |
Ⅲ種事務職 |
Dランク(偏差値49~45) |
技能労務職 |
Eランク(偏差値44~40以下) |
なし |
※各ランクの相当するレベル
和歌山市採用試験の難易度は県内トップクラス!受験生レベルが高い!
最も難易度が高い大卒事務は、やや高めの倍率と試験内容、受験生の数からして、和歌山県で指折りの難関試験になる自治体です。また、高卒試験についても大卒に続き難易度が高くなります。その他の職種についても、人気の自治体ということで、平均よりも難易度が高いと思われます。
事務(一般行政)の過去3年間の倍率
R5 | R4 | R3 | |
---|---|---|---|
事務職[1型] | 4.2 | 3.6 | 5.0 |
事務職[2型] | 8.3 | 5.4 | 10.1 |
Ⅲ種事務職 | 15.5 | 15.3 | 20.5 |
事務職[UIJターン型 | ー | 7.0 | 13.0 |
消防職Ⅰ種 | 3.9 | 5.0 | 5.8 |
消防職Ⅲ種 | 7.0 | 7.8 | 6.3 |
和歌山市事務の倍率は高卒が高倍率!大卒&社会人はやや高め
大卒試験の採用人数は1型より2型のほうがやや多いですが、受験者数も2型のほうがかなり多いことから、大卒事務は2型のほうが高い倍率結果になっています。また、高卒は例年15倍以上を推移しているので、かなり厳しい試験になります。そして、消防士についても大卒より高卒のほうが高い倍率結果になります。
事務(一般行政)の試験内容!対策まとめ
Ⅰ種事務職[1型] | Ⅰ種事務職[2型] | Ⅲ種事務職 | |
---|---|---|---|
第1次試験 |
教養試験 |
教養試験 | 教養試験 |
第2次試験 |
論文試験 |
口述試験 |
論文試験 |
第3次試験 | なし |
論文試験 |
なし |
Ⅰ種2型は3次試験まで、それ以外は2次試験まで実施!人物試験の配点が高い!
どの区分も1次試験に筆記試験が課せられますが、2次試験、もしくは3次試験における人物試験の配点が大きく、和歌山市は人物重視の採用試験になります。ただ、1次試験で振るい落とされないためにも、教養試験対策は必須で、1型の場合は専門試験の対策も欠かせません。また、2型は2次試験で事務能力検査もありますので、問題集等で対策しておく必要があります。
教養試験
出題分野は、時事、社会、人文及び自然に関する一般知識並びに文章理解、判断推理、数的推理及び資料解釈に関する一般知能
事務能力検査
出題分野は、文章理解、判断推理、数的推理、時事、一般知識、基礎英語など
最終合格は人物試験攻略がカギ
口述試験は自治体によって面接試験のスタイルが異なり、質問の傾向など熟知している公務員予備校の活用が短期間で合格力を身につけることができます。筆記対策で時間があまり残されていない方は専門講師の指導を受けることも考えてみると良いでしょう。
和歌山市職員(一般行政職)の年収・給与・賞与について徹底調査!
平均年収 601.3万円
平均年齢 43.5歳
平均給料月額 322,048円
平均給与月額 416,564円
平均ボーナス 159.8万円
平均諸手当総額 94,546円
平均退職金 2300.3万円
※2022年実績
和歌山市役所の年収は高い?安い?
2位/和歌山県全31自治体
215位/全国地方公務員(全1788自治体)
153位/全国市役所(全772自治体)
和歌山市事務の年収は全国、県内で高水準の自治体
県都になる和歌山市は県内では2番目に年収が高く、全国地方公務員、市役所のなかでも高い自治体になります。
新卒職員の初任給(地域手当含む)
大卒 約196,300円
高卒 約163,900円
※R5年4月1日時点
※上記金額のほかに諸手当、期末手当、勤勉手当が支給
経験年数&学歴別平均給料モデル
経験年数10年 | 経験年数20年 | 経験年数25年 | 経験年数30年 | |
---|---|---|---|---|
大学卒 | 32歳 247,369円 | 42歳 359,977円 | 47歳 393,976円 | 52歳 408,860円 |
高校卒 | 28歳 215,800円 | 38歳 317,667円 | 43歳 347,400円 | 48歳 389,556円 |
※令和4年4月1日時点
大卒、高卒の給料は同年齢で比べるとそれほど変わらない!?
大卒42歳、高卒43歳、また、大卒47歳、高卒48歳を同年齢にして給料換算してみると1~2万円の給料差になります。そして、毎年1回の昇給により、大卒、高卒ともに年収は上昇し、40歳になる頃には600万円近い年収が見込まれ、民間企業の平均年収を超えるようになります。
級別職員の年代及び給料
等級 | 職務内容 | 1号給~最高号給の給料月額 | 職員割合 |
---|---|---|---|
1級 | 20代 主事・副主事 | 146,100円~247,600円 | 9.7% |
2級 | 20~30代 副主任 | 195,500円~304,200円 | 10.3% |
3級 | 20~40代 副主査・主任 | 231,500円~350,000円 | 14.6% |
4級 | 30~50代 主査 | 264,200円~381,000円 | 16.5% |
5級 | 40~50代 班長 | 289,700円~393,000円 | 20.8% |
6級 | 40~50代 副課長・主務班長 | 319,200円~410,200円 | 18.0% |
7級 | 50代 課長 | 362,900円~444,900円 | 6.9% |
8級 | 50代 部長 | 408,100円~468,600円 | 2.5% |
9級 | 50代 局長 | 458,400円~527,500円 | 0.8% |
※令和4年4月1日時点
※和歌山県一般行政職員数1325人
和歌山市職員(事務)は、1級から9級までの階層があり、4級までに5割以上の職員が属しています。30~40代には4級の主査、5級の班長に昇任されている職員が多く、能力次第では6級の主務班長、副課長の昇格も可能です。その一方で、主査、班長で定年を迎える職員もいます。
そして、管理職になる課長は主に50代の大卒職員が占めていますが、部長、局長になると大卒でもほんの一握りの職員のみ昇進できる役職で、割合は約3%と少数になります。ちなみに、最高等級の9級になると1000万円以上の年収も期待できます。
和歌山市職員(行政職以外)の給与、平均年収を調査!
職種 | 平均年齢 | 平均給料月額 | 平均給与月額 |
---|---|---|---|
技能労務職 | 48.8歳 | 312,111円 | 388,454円 |
高等(特殊、各種、専修)学校教育職 | 41.7歳 | 344,253円 | 408,845円 |
小・中学校(幼稚園)教育職 | 41.3歳 | 345,905円 | 401,417円 |
※令和4年4月1日時点
和歌山市役所は職種別に年収を比べると、若干、行政職よりも教育職のほうが高めに感じられます。そして、職員全体のなかで低い水準になる技能労務職は、他の自治体に比べると和歌山市は平均より高い水準で、50手前で500万円の年収を得ることができます。
和歌山市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
和歌山市役所採用対策に強い予備校を探す