スタディング(旧通勤講座)中小企業診断士の評判&口コミ評価

KIYOラーニングは短期間で合格水準に達した人を徹底的に分析して教材を開発している次世代を担う通信専門の資格スクールです。


さて、このページで紹介するのはスタディング中小企業診断士評判&口コミ評価の徹底検証になります。合格率や2ch(2ちゃんねる)で「どうよ?」と注目されているサービスになりますので、独学で受験されている方の中には知っているという方も多いのではないか?と思います。今回は中小企業診断士スタディングの特徴・メリットをまとめましたので、さっそくではありますがご覧くださいませ。



本音の口コミ・体験談一覧


 

数年前まではPCを中心に仕事をしていたのですが、最近ではほとんどスマホで全てを完結させています。


中小企業診断士試験を受験すると決めた時に一番重視したのが「スマホ学習」の利便性です。いろいろ比べてみて一番シックリときたのがスタディングです。普段から常にスマホをいじっていますので、その流れで動画を見ることができました。勉強をしているというよりは楽しい動画を見ている感覚だったので、学習については一切苦痛やストレスは無かったです。


楽しく勉強をして気が付いたら合格できた!という理想的な流れでした。授業動画を見るのが毎日の日課になっていたので、綾部さんの動画が見れないのがちょっと寂しいです。(笑)



 

スタディングでは科目別に時間配分を自由に決定することができます。カリキュラムも自由自在ですので、1人一人がベストな選択肢を取ることができるのは非常にメリットですね。また、倍速機能もありますので知識がある部分については早送りをしたり、分からない箇所はじっくりと時間をかけて講義を受けることができます。1次試験は一発で合格することができましたが、2次試験には失敗してしまいました。次は合格できるように現在奮闘中です。



 

通勤時、会社の昼休み、カフェの待ち合わせ時間など様々な時間をスマホを使ってフルで勉強しました。


スキマ時間はインプット、自宅ではアウトプットを中心に学習しました。経営法務、中小企業経営・中企業政策に不安があったので、ツールを使ったり工夫して知識を定着させました。また、2次試験についても過去10年分の問題を解いて合格することができました。


目が空いていない時は耳で聞くこともできるので、今の時代は本当に便利だな~と感心させられました。他の資格を取る時もスタディングさんにお世話になろうと思っています。



スタディング中小企業診断士講座の特長まとめ!


スタディングの強みをまとめました!


忙しい方で短期合格を目指す方向け



コンセプトとして徹底しているのはスキマ時間により精度の高い学習をすることができる環境作りになります。


例えば資格試験の勉強期間において満員電車の中で分厚いテキストを読むのは人目を気にしてしまうという方でもスマートフォンであれば手軽に学習をすることができるでしょう。また、会社の休み時間などにおいても参考書や過去問を持っていると「コイツ、転職するのかな?」、「何の勉強しているの~?」など集中できない環境であるケースがほとんどですが、スマホをチェックしているだけであれば自然体で中小企業診断士試験対策を進めることができるでしょう。


繰り返し学習が充実


さらにインプット・アウトプットの両方において高速スピードを意識しているのがKIYOラーニングの魅力になります。ダラダラ長い時間学習するのではなく、メリハリを付けることで集中力・効率性アップを狙っています。


学習カリキュラムが充実



学習カリキュラムは基本講座、通勤問題集、過去問セレクト演習がベースになっています。さらにオプションコースなどもありますので通勤模試、直前対策講座を検討している方は利用するのも1つの手ではありますね。より万全な状態で本試験に挑戦することができるはずです。


大手に比べて3分の1程度の低価格


大手資格予備校の場合ですと20~30万円程度が相場になります。


それに比べてスタディングでは10万円以下のコースが基本になりますので、大幅にコストを抑えて合格を目指すことができます。


料金が安い理由は校舎の家賃や人件費削減など無駄な経費を削減している企業努力などが挙げられます。


一般的に中小企業診断士講座は通学コースがある予備校は学費が高い傾向があります。少しでも低価格で受講したいのであればスタディングのように通学コースの無い通信専門スクールがおすすめです。


コース種類及び料金・費用について


全体的に考えると非常にコストパフォーマンスに優れていると評価することができます。一般的な平均相場と比較すると6分の1~3分の1程度の価格・値段になりますので、予算が少ない方でも安心して申込をすることができるはずです。また、支払い方法においてもクレジットカード(一括、分割、リボ)、コンビニ支払、銀行振込、ペイジー支払など豊富な種類の中から選ぶことができますので、利便性が高いと言えるでしょう。


中小企業診断士 1次2次合格コース[2020年度試験対応]


中小企業診断士試験のストレート合格を目指せるカリキュラムになります。


1次試験、2次試験の対策を同時にしたい方におすすめです。


ミニマムコース(1次2次基礎)


一括¥48,900 (税抜) 分割例月々 ¥2,559 × 24回から


スタンダードコース(1次2次基礎、問題集・過去問)


一括¥57,900 (税抜) 分割例月々 ¥3,030 × 24回から


コンプリートコース(1次2次基礎、問題集・過去問+直前対策、模試+Q&Aチケット3枚)


一括¥72,900 (税抜) 分割例月々 ¥3,815 × 24回から


冊子版オプション(1次試験合格 2020年度版)


WEB学習で完結させる方にとっては不要ですが、紙媒体で学習したい方やテキストに書き込みしたい方は購入するのもアリです。


単品で購入するよりもセットで買った方がお得です。


冊子版 テキスト+学習マップ【7科目セット】


一括¥13,800 (税抜)


冊子版 テキストのみ【7科目セット】


一括¥9,300 (税抜)


冊子版 学習マップのみ【7科目セット】


一括¥8,300 (税抜)


2020年度試験対応の科目講座/問題集


スタディングでは科目別対策コースもあります。


1次基礎コース/科目別コース [2020年試験対応版]


一括¥44,980 (税抜)


スマート問題集[2020年度試験対応]


一括¥ 9,900(税抜)


過去問セレクト講座[2020年度試験対応]


一括¥ 9,900(税抜)


公式サイト


スタディング



中小企業診断士予備校ランキング