富山市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル
海と山に囲まれ自然が豊かな富山市は、県庁所在地で人口約40万人が暮らし、中核市、保健所政令市、中枢中核都市に指定されているまちです。多様な文化と歴史が今も残されつつ、高度な都市機能が整っているまちになります。
ここでは、富山市役所採用試験を検討している方のために、大卒、高卒等の試験難易度をはじめ、職員の平均年収や学歴別の給与、給料などもまとめていますので参考にして下さい。
富山市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
民間企業から公務員への転職を検討している方におすすめ!
社会人経験者採用(中途採用)に役立つ情報が満載!
富山市職員採用試験の難易度を徹底検証!
富山市が求める職員像
- 倫理観と使命感のある職員
- 市民との協働に取り組む職員
- 政策形成能力を備える職員
- 挑戦(チャレンジ)する職員
- 経営感覚を持つ職員
採用試験の情報
6月実施 |
上級 |
---|---|
6月実施(医療職) |
上級 |
9月実施 |
上級 |
※R5年度採用試験実施
富山市役所は、行政&事務、医療職、資格免許職、技術職、消防士、技能労務職など募集し、上級、中級、初級の区分を設け、6月、9月等に1次試験が行われました。
富山市役所の各職種試験難易度ランク
ここでは、事務職をはじめ、消防士、資格免許職、技術職など、それぞれの採用試験の難易度を倍率と試験内容から総合的な観点からA~Dまでランク付けしてみましたので参考にして下さい。
Aランク(偏差値60以上) |
なし |
---|---|
Bランク(偏差値59~55) |
行政(上級・氷河期世代) |
Cランク(偏差値54~50) |
行政(社会人UIJターン・初級) |
Dランク(偏差値49~45) |
消防(初級) |
Eランク(偏差値44~40以下) |
なし |
※各ランクの相当するレベル
富山市は県庁所在地のなかでは、難易度の低い採用試験
行政の採用試験は、上級と氷河期世代に関しては教養、専門試験の両方が課せられ、人気の職種ということで、市内で最も難易度が高いと思われます。その次に比較的、高い倍率を例年推移している学芸員も同じくBランクに位置づけています。その他、事務初級や資格免許職、技術職、消防士などは平均並みの難易度と思われます。
事務(一般行政)の過去3年間の倍率
R5 | R4 | R3 | |
---|---|---|---|
行政(上級) | 2.5 | 3.8 | 5.1 |
一般事務(初級) | 2.8 | 8.0 | 4.3 |
行政(社会人) | 1.7 | 23.0 | 47.0 |
行政(UIJターン) | ー | 14.0 | 17.0 |
行政(氷河期世代) | 合格者なし | 合格者なし | 合格者なし |
消防(上級) | 1.8 | 2.1 | 3.6 |
消防(初級) | 1.9 | 2.9 | 4.8 |
富山市役所事務の倍率は平均並み!中核市のなかでは低めの倍率
富山市は上級、初級ともに過去3年間の平均倍率は標準で、県庁所在地、中核市の自治体のなかでは低い倍率結果になります。その一方で、社会人枠に関してはR5年度以前は高倍率を推移しています。そして、消防士についても平均より低い倍率結果になっています。
事務(一般行政)の試験内容!対策まとめ
上級・氷河期世代 | 社会人経験者 | 初級 | |
---|---|---|---|
第1次試験 |
・教養試験 |
・基礎能力検査・性格検査 |
・基礎能力検査・性格検査 |
第2次試験 | ・面接試験 | ・面接試験 | ・面接試験 |
最終合格者決定は1次試験、2次試験の結果を総合的に判定
どの区分も1次試験は筆記試験が課せられ、1次、2次両方で面接試験が実施されます。試験内容からして富山市役所は人物重視の採用試験と思われます。
上級・氷河期世代
教養試験:時事、社会・人文、自然に関する一般知識を問う問題並びに文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力を問う問題について択一式による試験
専門試験:専門的知識、能力について試験を行います。
社会人経験者・初級
基礎能力検査:社会人全般に求められる基本的な資質を測定するため、択一式の検査
専門試験(社会人のみ):専門的知識、能力について試験を行います。主に、行政に関する法律の読解力などをみるための試験を行います。(択一式及び論述式)
最終合格者は1次の筆記試験の得点も反映されるので、どの区分も対策が必要です。特に社会人、初級の基礎能力検査は、教養試験よりも易しい問題であるもの、試験傾向などしっかり理解できるよう問題集など活用して学習しておく必要があります。
富山市職員(行政職)の年収・給与・賞与について徹底調査!
平均年収 590.9万円
平均年齢 41.3歳
平均給料月額 324,700円
平均給与月額 405,500円
平均ボーナス 154.3万円
平均諸手当総額 80,800円
平均退職金 2263.1万円
※2022年実績
市職員の年収は高い?安い?
1位/富山県内全16自治体
301位/全国地方公務員(全1788自治体)
129位/全国市役所(全772自治体)
富山市事務職の年収は県内NO.1!
富山県自治体年収ランキングでトップの富山市は、全国地方公務員、市役所のなかでも高水準になります。ただ、平均年収600万円を超えておらず、中核市のなかでは中間よりやや低めの水準になります。
新卒職員の初任給(地域手当含む)
大卒 197,451 円
高卒 163,667円
※R5年4月1日時点
※上記金額のほかに諸手当、期末手当、勤勉手当が支給
経験年数&学歴別平均給料モデル
経験年数10年 | 経験年数20年 | 経験年数25年 | 経験年数30年 | |
---|---|---|---|---|
大学卒 | 32歳 264,080円 | 42歳 366,103円 | 47歳 392,855円 | 52歳 401,992円 |
高校卒 | 28歳 ー円 | 38歳 305,500円 | 43歳 360,700円 | 48歳 371,225円 |
※令和4年4月1日時点
大卒、高卒の給料は40後半になると差が大きい!?
富山市役所の給料は、毎年の昇給により、大卒、高卒に限らず右肩上がりに年収UPしていきます。ただ、40代最初の頃までは1~2万弱の給料差でしたが、後半になると約3万円ほどの差が見られます。また、管理職手当の加算により、給与の差はさらに大きく広がり、40代以降になると学歴による年収の差が広がる傾向にあります。
級別職員の年代及び給料
等級 | 職務内容 | 1号給~最高号給の給料月額 | 職員割合 |
---|---|---|---|
1級 | 20代 主事・技師 | 146,100円~247,600円 | 10.8% |
2級 | 20~30代 主事・技師 | 195,500円~304,200円 | 11.4% |
3級 | 20~40代 係長・主査・主任 | 231,500円~350,000円 | 25.9 % |
4級 | 30~50代 係長・主査 | 264,200円~381,000円 | 15.0% |
5級 | 30~50代 主査 | 289,700円~393,000円 | 11.5% |
6級 | 40~50代 課長代理・副主幹 | 319,200円~410,200 円 | 20.0% |
7級 | 50代 部次長・参事 | 362,900円~444,900円 | 3.8% |
8級 | 50代 部長・理事 | 408,100円~468,600円 | 0.8% |
9級 | 50代 部長 | 458,400円~527,500円 | 0.8% |
※令和4年4月1日時点
※富山市一般行政職員数1458人
富山市事務職は1級から9級までの階層があり、新卒職員は基本1級の主事に任命され、その後、2級主事に昇級します。その後、主任、係長に昇任され、採用10~20年後あたりで主査に昇進している職員が多くいます。さらに30代で5級に昇級することもできますが、5級の主査で定年を迎える職員もいます。
そして、経験値、能力次第で6級まで昇進することができますが、7級以降になると大卒でもほんの一握りの職員のみになります。ちなみに、最高等級の9級は900~1000万円以上の年収が見込めます。
富山市職員(行政職以外)の給与、平均年収を調査!
職種 | 平均年齢 | 平均給料月額 | 平均給与月額 |
---|---|---|---|
技能労務職 | 47.6歳 | 282,400円 | 324,579円 |
高等(特別支援・専修・各種)学校教育職 | 45.8歳 | 371,900円 | 423,701円 |
小・中学校(幼稚園)教育職 | 39.7歳 | 312,100円 | 382,965円 |
消防職 | 38.0歳 | 310,100円 | 399,785円 |
※令和4年4月1日時点
富山市職員のなかで最も年収の高い職種は、消防職になります。給料は平均並みですが、諸手当が高いことから高い年収になります。また、行政職と教育職とではほぼ同じぐらいと思われます。そして、技能労務職は給料、給与共に職員全体のなかでは低い水準になりますが、富山市民の平均年収359万円に比べると高い水準になります。
富山市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
富山市役所採用対策に強い予備校を探す