高知市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル
土佐藩の城下町として発展した歴史ある高知市は、県庁所在地、人口約31万人が暮らす中核市です。豊かな自然が残されながらも、便利な生活に必要な環境、施設が整っているまちで、子育て世帯からシニア世帯まで丁度良い暮らしができるまちになります。
ここでは、高知市採用試験を検討している方のために、大卒、高卒等の試験難易度をはじめ、職員の平均年収や学歴別の給与、給料などもまとめていますので参考にして下さい。
高知市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
民間企業から公務員への転職を検討している方におすすめ!
社会人経験者採用(中途採用)に役立つ情報が満載!
高知市職員採用試験の難易度を徹底検証!
高知市は挑戦し改革する職員を募集しています。そして、求める職員像は『意欲,行動力,柔軟な発想のある人』です。
採用試験の情報
上級職・他 | 事務、事務(大学等新卒者(3年以内))、事務(特別募集)、土木、建築、機械、電気、化学、保健師、社会福祉士、精神保健福祉士、薬剤師、司書、医師 |
---|---|
初級職・他 | 事務Ⅰ、土木、建築、機械、電気、事務Ⅱ(障害者)、保育士、労務職(調理等、清掃等) |
社会人経験者 | 事務、土木、電気 |
任期付職員 | 保健師、事務Ⅱ、埋蔵文化財整理作業員、司書、学芸員 |
消防職 | 上級職・初級職・救急救命士 |
※R5年度採用試験実施
高知市は、上級、初級、社会人、障害者向けに事務職をはじめ資格職、技術職、消防職、労務職など採用試験が行われました。また、上級事務採用試験は、令和4年度から第1次試験の「専門試験」を廃止し、「録画動画面接」を導入し、これによりさらに人物重視の試験となりました。また、上級事務は、一般枠と意欲・能力がある大学等新卒者(3年以内)の方を対象とした枠、そして、11月に実施される特別募集の3枠を設けています。
高知市役所の各職種試験難易度ランク
ここでは、行政&事務職をはじめ、消防士、資格免許職、技術職などそれぞれの採用試験の難易度を倍率と試験内容から総合的な観点からA~Dまでランク付けしてみましたので参考にして下さい。
Aランク(偏差値60以上) |
なし |
---|---|
Bランク(偏差値59~55) |
上級事務(特別募集) |
Cランク(偏差値54~50) |
事務UIJターン枠 |
Dランク(偏差値49~45) |
消防職(初級) |
Eランク(偏差値44~40以下) |
なし |
※各ランクの相当するレベル
高知市役所の試験難易度は事務&司書高め!それ以外は平均水準!
県庁所在地になる高知市は、県内の公務員受験生から人気の自治体になるので、受験生レベルは高めで、試験内容や倍率からして、上級事務、司書はBランクになります。初級、社会人事務にしてもCランク上位で、簡単に合格できる自治体ではありません。
事務(一般行政)の過去3年間の倍率
R5 | R4 | R3 | |
---|---|---|---|
上級事務 | 4.54 | 7.32 | 10.58 |
上級事務(大新卒3年以内) | 7.45 | 11.82 | 9.80 |
上級事務(特別募集) | 11.89 | ー | ー |
初級事務Ⅰ | 5.75 | 6.64 | 9.10 |
事務UIJターン枠 | 8.40 | 12.75 | 11.0 |
消防(上級) | 5.0 | ? | ? |
消防(初級) | 6.62 | ? | ? |
高知市事務の倍率は全国高め!ただ、どの区分もR4、3年を下回る!
過去2年間に比べると高知市事務は、上級、初級、社会人どの区分もR5年度の倍率は下降傾向になり、特別募集以外は10倍以下という結果です。全国自治体のなかでは高い倍率結果ですが、同じ中核市のなかでは平均並みかやや低めと感じられます。また、消防士は県都ということで上級、初級ともにやや高めの倍率結果になります。
事務(一般行政)の試験内容!対策まとめ
上級事務 |
1次試験:録画動画面接、教養試験 |
---|---|
上級事務(新卒3年以内) |
1次試験:録画動画面接、基礎能力検査 |
上級事務(特別募集) |
1次試験:録画動画面接、基礎能力検査 |
初級事務 |
1次試験:教養試験、論文、適性検査①、適正検査②、集団面接 |
事務UIJターン枠 |
1次試験:録画動画面接、基礎能力検査 |
高知市事務は人物評価に重点を置いた採用試験!
上級新卒3年以内、特別募集の区分は3次試験まで、それ以外は2次試験まで実施し、どの区分も1次に筆記試験と面接が課せられ、最終試験で個別面接が行われています。万全な人物試験対策が最終合格のカギになりますので、一人の面接練習に不安がある方は、専門講師の指導が受けられる公務員予備校の活用が得策です。
ただ、2次試験に進むためにもまずは教養試験もしくは基礎能力検査の対策が必須です。
教養試験(上級・初級)
時事,社会・人文,自然,文章理解,判断・数的推理,資料解釈
基礎能力検査(上級新卒3年以内、社会人、上級特別募集)
職員として必要な一般知能についての検査(言語,数・論理,空間,知覚の正確さ)
高知市職員(一般行政職)の年収・給与・賞与について徹底調査!
平均年収 565.5万円
平均年齢 41.9歳
平均給料月額 317,746円
平均給与月額 385,457円
平均ボーナス 153.4万円
平均諸手当総額 67,643円
平均退職金 2105.1万円
※2022年実績
高知市役所の年収は高い?安い?
1位/高知県全35自治体
656位/全国地方公務員(全1788自治体)
443位/全国市役所(全772自治体)
高知市事務の年収は県内No.1!それでも中核市のなかでは低い水準!
県都、中核市ながら高知市役所は、全国地方公務員のなかでは平均よりやや高めの年収ですが、市役所のなかでは平均より低めになります。
新卒職員の初任給(地域手当含む)
大卒 185,200円~
高卒 154,600 円~
※R5年4月1日時点
※上記金額のほかに諸手当、期末手当、勤勉手当が支給
経験年数&学歴別平均給料モデル
経験年数10年 | 経験年数15年 | 経験年数20年 | |
---|---|---|---|
大学卒 | 32歳 264,033円 | 37歳 314,941円 | 42歳 361,350円 |
高校卒 | 28歳 231,200円 | 33歳 270,150円 | 38歳 315,660円 |
※令和4年4月1日時点
高知市事務は大卒、高卒の給料の差が少ない!年1回の昇給により年収は上昇!
経過年数でみるとかなり給料の差があるようにみえますが、同年齢で比べると、それほど大きな差はありません。ただ、40代以降は管理職につく人、そうでない人との年収差がみられ、管理職につく割合が多い大卒職員のほうが、平均年収は高い傾向にあります。
級別職員の年代及び給料
等級 | 職務内容 | 1号給~最高号給の給料月額 | 職員割合 |
---|---|---|---|
1級 | 20代 主事・技師 | 14万円~24万円 | 15.5% |
2級 | 20~30代 主査補・技査補等 | 19万円~30万円 | 13.4% |
3級 | 20~40代 主査・技査等 | 23万円~35万円 | 14.6% |
4級 | 30~50代 係長・主任等 | 26万円~38万円 | 32.8% |
5級 | 40~50代 主幹・課長補佐等 | 28万円~39万円 | 14.3% |
6級 | 40~50代 課長・副参事等 | 32万円~41万円 | 6.5% |
7級 | 50代 副部長・参事等 | 40円~48円 | 1.8% |
8級 | 50代 部長・理事等 | 45万円~52万円 | 1.1% |
※令和4年4月1日時点
※高知市一般行政職員数1448人
高知市職員(事務)は1級から9級までの階層があり、4級までに7.5割の職員が属しています。新卒職員は1級の主事からスタートし、数年後の経験を経て2級主査補に昇任。そして、30歳ぐらいになると主査⇒主任、さらに40歳ぐらいで係長に昇任されている職員が多いようです。また、能力次第では40代のうちに課長補佐、主幹に、さらに50代で課長に昇格することも可能です。
ただ、副部長、部長は、合わせても職員全体わずか約3%で、大卒でもほんの一握りの職員のみ昇進できる役職になります。ちなみに、最高等級の9級になると1000万円前後の年収が期待できます。
高知市職員(行政職以外)の給与、平均年収を調査!
職種 | 平均年齢 | 平均給料月額 | 平均給与月額 |
---|---|---|---|
技能労務職 | 44.2歳 | 286,240円 | 333,017円 |
高等学校教育職 | 45.3歳 | 373,332円 | 419,567円 |
※令和4年4月1日時点
高知市役所の職員年収を業種別で比べると、教育職は給料が行政職よりも高いもの諸手当が含まれる給与が低く、年収にすると教育職、行政職は同じぐらいと思われます。そして、職員全体のなかで最も低い水準になる技能労務職は、全国自治体の平均並みで、40半ばで450万円ほどの年収を得ており、高知市民の平均年収に比べると高水準になります。
高知市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
高知市役所採用対策に強い予備校を探す