日立市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル
ものづくりが盛んな日立市は、茨城県の北東部、県北地域にあり、人口約16万人が暮らしています。そして、日立製作所・日立グループの企業城下町として知られていましたが、主力工場の移管により、現在は、三菱重工業の企業城下町として栄えています。
ここでは、日立市役所採用試験を検討している方のために、大卒、高卒等の試験難易度をはじめ、職員の平均年収や学歴別の給与、給料などもまとめていますので参考にして下さい。
日立市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
民間企業から公務員への転職を検討している方におすすめ!
社会人経験者採用(中途採用)に役立つ情報が満載!
日立市職員採用試験の難易度を徹底検証!
日立市は、「安心とやさしさ」、「活力とチャレンジ」、「ひたちらしさ」あふれるまちづくりを基本理念としています。このようなまちづくりを実現するために、下記のような人材を求めています。
- 『日立市のため、日立市民のために頑張りたい!』という熱意のある方
- 『日立市が大好き!』という地域愛を持った方
採用試験の情報
一般事務 | 大卒、短大卒、高卒、障害者対象 |
---|---|
技術職 | 土木、電気、機械 |
資格・その他 | 保育・教育、消防士 |
※R5年度採用試験実施内容
日立市役所の採用試験は社会人枠を設けていません。しかし、例えば事務職では、大卒、短大卒、高卒程度区分があり、いずれも受験資格に該当すれば新卒だけなく社会人の方も受験できるようになっています。また、技術職においても、昭和63年4月2日以降に生まれ、大学、短大、専門学校、高校のいずれかを卒業か令和6年3月卒業見込みの方としているので、民間経験者の方もチャレンジすることができます。
そして、消防士については、大卒、高卒、短大卒区分ではなく、受験資格に該当すれば幅広い年代の方が受験できるようになっています。
日立市役所の各職種試験難易度ランク
ここでは、行政&事務職をはじめ、警察官、技術職(土木、建築、電気、化学、農業、他)など、大卒、短大卒、高卒、社会人それぞれの採用試験の難易度を倍率と試験内容から総合的な観点からA~Dまでランク付けしてみましたので参考にして下さい。
Aランク(偏差値60以上) |
なし |
---|---|
Bランク(偏差値59~55) |
・大卒事務 |
Cランク(偏差値54~50) |
・短大卒事務 |
Dランク(偏差値49~45) |
・技術職 |
Eランク(偏差値44~40以下) |
なし |
※各ランクの相当するレベル
試験は難しくないが、どの職種も競争の激しい試験
日立市職員の採用試験は、高倍率を推移している大卒事務が最も難易度が高いと思われます。試験自体は難しい内容ではありませんが、県内人気の自治体であるため、レベルの高い受験生がチャレンジしているので合格に至るには簡単ではありません。それは、短大卒、高卒も同様なことが言えます。
そして、消防士の過去採用実績はわかりませんが、学歴にわけて実施していないことと、採用人数が少ないこともあり、日立市消防士についても厳しい試験になると思われます。
事務(一般行政)の過去3年間の倍率
R4 | R3 | R2 | |
---|---|---|---|
一般事務(大卒枠) | 8.1 | 12.8 | 15.6 |
一般事務(短大卒枠) | 9.0 | 11.8 | 8.0 |
一般事務(高卒枠) | 8.7 | 5.0 | 5.2 |
日立市の大卒&短大卒事務は例年、高倍率!県内自治体トップクラス
日立市役所は、茨城県内の市役所のなかでも高い倍率を誇る自治体で、特に大卒、高卒は非常に厳しい試験になります。また、高卒事務においても、決して低い倍率ではなく、やはり、例年、競争の激しい採用試験になっています。
事務(一般行政)の試験内容!対策まとめ
1次試験 |
・エントリー動画審査 |
---|---|
2次試験 |
・論作文試験 |
3次試験 | 面接試験 |
日立市事務職採用試験は教養試験なし!人物評価の試験
日立市役所の事務職は、1次から3次まで大卒・短大卒・高卒共通の試験内容になっています。全職種共通のSCOA総合適性検査(基礎能力検査)は、それぞれ学歴に応じた問題が出題され、一般的な教養試験よりも易しい内容になっています。
SCOA対策は問題集に取り組むことで得点力UP
基礎能力検査内容
全職種共通 文章読解力、内容把握、語彙の豊富さ、数学的基礎知識、演算、図形の把握、論理的思考力、推理能力、抽象的思考力、一般社会的常識、基礎的英語知識など
SCOAはそれほど難しい問題ではありませんが、独自性の強い試験なので、1次試験で振るい落とされないためにも、その形式になれるためにも問題集で対策して準備しておく必要があります。
2次、3次は人物試験!面接に向けて万全な対策が必須
人物重視の試験になるので、配点は2次試験、3次試験のウエイトが高いと思われます。そのため、最終合格を勝ち取るためにも、面接試験の練習が大事です。そこで、面接対策は一人では到底不十分であるため、人物試験ノウハウがある公務員予備校等の利用が得策と思えます。
日立市職員(一般行政職)の年収・給与・賞与について徹底調査!
平均年収 627.8万円
平均年齢 43.9歳
平均給料月額 317,906円
平均給与月額 422,829円
平均ボーナス 167.3万円
平均諸手当総額 104,936円
退職金 2240.3万円
※2022年実績
職員の年収は高い?安い?
3位/茨城県全45自治体
73位/全国地方公務員(全1788自治体)
57位/全国市役所(全772自治体)
茨城県自治体トップクラスの年収!日立市職員は全国的に高水準
日立市役所の高年収は、年齢が高めであることも平均年収を引きあげていることもありますが、それでも全国市役所のなかで高めの給料、給与を得ており、茨城県内でも3位にランクインするなど全国平均以上の年収になります。
職員の初任給
大卒 203,720円
短大卒 186,780円
高卒 174,790円
※R5年4月1日時点
※地域手当10%を含む
※上記金額のほかに扶養手当、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当等が支給
※民間企業等での勤務実績がある方は、実績に応じて上記金額に加算
経験年数&学歴別平均給料モデル
経験年数10年 | 経験年数20年 | 経験年数25年 | 経験年数30年 | |
---|---|---|---|---|
大学卒 | 32歳 273,483円 | 42歳 352,022円 | 47歳 374,167円 | 52歳 393,327円 |
高校卒 | 28歳 221,350円 | 38歳 330,450円 | 43歳 364,600円 | 48歳 376,800円 |
※令和4年4月1日時点
学歴による給料差は、採用10年後が最も大きい!生涯年収は大卒、高卒同じ?
日立市行政職の給料は、経過年数による大卒、高卒の差が大きく見られるもの、20年以降は緩やかになっています。また、年齢で比較してみると、大卒47歳、高卒48歳を同年齢で換算して計算してみると、役職・管理職手当が加算されることで大卒のほうが高めの給与が見込めるもの、給料の差は約1万ほどになっています。
そして、大学でかかった学費を考えると、大卒、高卒も生涯受け取る金額はそれほど変わらないと感じられます。
級別職員の年代及び給料
等級 | 職務内容 | 1号給~最高号給の給料月額 | 職員割合 |
---|---|---|---|
1級 | 20代 主事・主事補 | 146,100円~247,600円 | 12.2% |
2級 | 20代後半 主事 | 195,500円~304,200円 | 15.3% |
3級 | 20代後半~30代 企画員、係長、主幹 | 231,500円~350,000円 | 19.0% |
4級 | 30~50代 課長補佐、企画員、係長、主査 | 264,200円~384,200円 | 24.8% |
5級 | 30~50代 副参事、課長補佐 | 289,700円~393,000円 | 13.7% |
6級 | 40~50代 参事補、課長 | 319,200円~410,200円 | 11.8% |
7級 | 50代前半 次長、参事 | 362,900円~444,900円 | 1.8% |
8級 | 50代半ば 部長 | 408,100円~468,600円 | 1.4% |
※令和4年4月1日時点
※日立市行政職員数770人
日立市職員(行政)は、1級から8級までの等級があり、1級、2級には新卒採用者から20代の職員が属しています。3級の係長、主幹は、採用10年から20年後に多くの職員が昇任し、30代なら400万以上、40代始めなら600万円近い年収が見込めます。
そして、4級の課長補佐は、能力次第では高卒職員も昇級できる役職になっています。ただ、5級・6級になるとほとんどが大卒職員が属し、7級次長、8級部長になると大卒でもほんの一握りの職員が昇級できる役職になります。ちなみに、最高等級8級に昇級すると900万~1000万円前後の年収が期待できます。
日立市職員(行政職以外)の給与、平均年収を比較調査
職種 | 平均年齢 | 平均給料月額 | 平均給与月額 |
---|---|---|---|
技能労務職 | 57.8歳 | 298,193円 | 343,533円 |
教育職 | 46.2歳 | 348,721円 | 394,300円 |
消防職 | 38.1歳 | 322,865円 | 432,076円 |
日立市職員の年収は、消防職が最も高く、その次に行政職、教育職になります。技能労務職は、どの自治体でも同様なことが言えますが、平均年齢が高く、給料、給与ともに職員全体のなかで低い水準になります。ただ、平均給与月額(国比較ベース)334,119円に比べると、日立市技能労務職は高めで、平均500~600万円の年収が見込めます。
日立市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
日立市役所採用対策に強い予備校を探す