市役所の予備校の口コミ!おすすめ比較ランキング

市役所の予備校おすすめランキング


市役所試験対策に強い予備校・通信講座の人気サービスを厳選してまとめました。まずは気軽に無料資料請求をしてみてくださいませ。


※下記は一般価格、税込表記です。キャンペーン価格・特別割引、最新情報は必ず公式サイトで確認してください。



コース種類・料金

校舎によって異なる。詳細内容は資料請求。


ショッピングモールなど身近な場所にたくさん教室がありますので、通学の利便性に優れています。合格実績も豊富ですので、比較対象の1つに加えておきたいところです。



市役所の公務員を目指す方は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!


コース種類・料金

【速修 地方上級併願スタンダードコース】
255,000円
【速修 地方上級併願ベーシックコース】
220,000円
【速修 行政系公務員専門科目パックコース】
215,000円
【速修 教養スタンダードコース】
185,000円
【速修 教養ベーシックコース】
170,000円
【地方初級・国家高卒併願コース[冬・春生]】
130,000円
【社会人経験者スタンダードコース[冬・春生]】
165,000円


教養試験の特化した市役所職員採用試験は大卒程度でも難易度はそれほど高くはありません。


学習効率によっては10ヵ月以内の勉強期間で合格することも可能です。クレアールでは短期コースもありますし、通信講座に特化しているので社会人や忙しい方におすすめです。


 

値段もリーズナブルというところや安心保障もつけられたのもよかったです。



 

他の予備校と比べ、クレアールの受講料金の安さは魅力でした。安いけれども、講義の質が高く、コストパフォーマンスが高かったです。



 

クレアールは担任制で、非常に親身に相談に乗ってくれました。受験先の相談、力を入れるべき科目等、的確なアドバイスが得られました。



 

勉強の進め方や受験先、論文、面接のアドバイス等何か困ったことがあればいつでも相談することができ、レスポンスもとても早くいただけたので大変助かりました。



約30秒で入力完了

お得な公式サイトはこちら


資格の大原
対応エリア 日本全国
受講スタイル 通信講座、通学教室
対応学歴

院卒・大卒程度
短大卒程度
高卒程度
社会人経験者採用

支払い方法 詳細内容は資料請求
料金相場 詳細内容は資料請求

お得な資料請求!

約30秒のカンタン入力




コース種類・料金

お得なキャンペーン実施中

対応学歴区分

大卒程度、社会人


アガルートアカデミーは大卒程度の地方公務員試験に強いオンライン講座です。市役所特化型コースがありますので、最短距離で合格を目指すことができます。
市役所コースは他の講座に比べるとお手頃価格帯ですので、コスパ面も優れていると言えます。


姉が数年前、別の媒体で柴崎先生や小林美也子先生とご縁のあった人(おふたりの教え子)で、柴崎先生と今でも連絡を取り合っていたこともあり、サンプル授業の紹介を受け、アガルートでの受講を決断しました。


※公式サイト引用。過去のコース内容を掲載していますので、最新の内容とは異なる可能性があります。


倍速で進められたこと、更に授業で受けた内容をテキストでも確認できたり類題がたくさん解けたりしたことが、知識定着の源になりました。私のように時間のない者にとっても、非常に効率よく進められたため、大変ありがたかったです。


※公式サイト引用。過去のコース内容を掲載していますので、最新の内容とは異なる可能性があります。



コース種類・料金

【地方上級・市役所 教養・専門合格コース[2024年合格目標]​】
132,000円
【地方上級・市役所 教養合格コース[2024年合格目標]】
66,000円
【【コーチング対応】地方上級・市役所 教養・専門合格​担任フルサポートコース​[2023年合格目標]】
200,000円
【【コーチング対応】地方上級・市役所 合格担任フルサポートコース​[2023年合格目標]】
【社会人経験者合格コース[2023年合格目標]】
55,000円
【論文/面接速習コース(地方上級・市役所)[2023年合格目標]】
36,000円

対応学歴区分

大卒程度


動画学習に強いのがスタディングです。各種学習ツールも充実していますので、効率性×低価格で選ぶのであれば検討対象に加えておきたいところです。特に電車など移動時間を勉強に使いたい方におすすめです。



※下記は全て税込み。通常価格、Web動画・音声DLコースです。キャンペーン割引等の最新情報は公式サイトをご覧ください。


コース種類・料金

【市役所教養コース】
215,000円
【速習スペシャルコース】
265,000円
【スペシャルコース】
349,000円
【スーパースペシャルコース】
417,000円


大手ですので、知名度が高いですね。通学、通信共に充実したラインナップになっています!



コース種類・料金

校舎によって異なる。詳細内容は資料請求。


人気のある公務員予備校の代表格が東京アカデミーです。特に自治体別の分析力に長けていますので、市役所の就職を目指す方におすすめです。通学講座の生講義は圧巻です!



コース種類・料金

【国家一般職・地方上級コース】
89,000円
【教養試験対策コース】
54,000円
【市役所コース】
59,000円

対応学歴区分

大卒程度


市役所コースは「公務員試験専門 喜治塾」の全面監修です。喜治塾のノウハウが詰まったカリキュラムになりますので、安心して合格を目指すことができます。ユーキャンを選ぶメリットとしては学費が他の予備校に比べて安く、テキスト教材の質が高い点が挙げられます。通信教育ではありますが、論文・面接対策指導サポートなど十分に合格を目指すことができます。



※下記は全て税込み。別途入会金が必要です。Web通信講座の通常価格を掲載しています(一部、通学教室・映像講義・資料)。キャンペーン割引等の最新情報は公式サイトをご覧ください。


コース種類・料金

【入門総合本科生】
363,000円
【入門トリプル本科生】
396,000円
【総合本科生】
352,000円
【トリプル本科生】
385,000円

対応学歴区分

大卒程度


大卒程度の市役所対策ならTACは王道のスクールですね。コース・メディア種類が豊富ですので必見です。


口コミ・体験談


※公式サイト引用


 

各予備校を比較した結果、実績があり、選べるコースも豊富で家から通いやすい校舎のあるTACに目を付けました。実際に通って感じた良かった点は、講義内容のわかりやすさです。要点をまとめ、かみ砕いた解説をしてくれるので講義内容が頭に入ってきやすかったです。また、個別DVD講座も併用することで勉強時間に融通が利かせやすくなる点も、TACの良かった点だと感じています。



【市役所】学歴区分の一覧表


大卒程度 高卒程度 社会枠
クレアール ◎+ ◎+ ◎+
アガルート ◎+
スタディング ◎+ - ◎+
大栄 ◎+ ◎+
LEC ◎+
東京アカデミー
ユーキャン - -
たのまな -
資格の大原
TAC - -
実務教育出版


市役所予備校のスペック比較表


通信 通学 品質 コスパ サポート
クレアール ◎+ - ◎+
アガルート ◎+ - ◎+ ◎+
スタディング ◎+ - ◎+
大栄 ◎+ ◎+
LEC ◎+ ◎+ ◎+
東京アカデミー ◎+ ◎+
ユーキャン -
たのまな -
資格の大原
TAC
実務教育出版 -


市役所採用試験対策について


市役所の種類を大きく分けると政令指定都市、特例市、中核市、一般市の分類されます。町役場、村役場も公務員試験は実施されていますが、採用予定者数が少ないことから毎年のようには求人募集をされていないケースも多いのが特徴的になります。公務員試験でメインになるのが大卒程度の市役所試験で続いて高卒程度、短大卒程度、社会人経験者採用の順になります。最近ですと地方中級区分が徐々に廃止されている流れになっていますので、今後は市役所上級・初級を中心に採用試験が実施されると見込まれます。2ch(2ちゃんねる)噂や体験談口コミだけではなく、最新情報は公式サイトで見るのが理想的です。


政令都市指定とは法定人口50万人以上と規定されていますが、50万人以上の人口が集まっている都市であれば指定されるかと言えば違います。実際にはほとんどが80万人~100万人以上となっています。


特例市とは現在は制度自体が廃止されていますので、施行時特例市というちょっと変わった呼ばれ方をしています。「地方自治法第252条の26の3第1項に定める政令による特別指定を受けた市」が対象になり、法定人口は20万人以上が条件になっています。


中核市とは「地方自治法第252条の22第1項に定める政令による指定を受けた市」が対象になり、特例市と同様で法定人口が20万人以上と定められています。議会で議決を得て、総務大臣へ申請する流れで指定されます。


一般市・町・村とは上記に当てはまらない自治体と考えると分かりやすいと思います。傾向としては規模がそれほど大きくないのが特徴的でそこで働く職員の数も少ないのがポイントになります。


さて、紹介するのは市役所の予備校・通信講座比較ランキングに関するテーマになります。専門学校に入学して合格を目指す方も通信教育でWEB、音声DL、DVDなど自宅学習で内定を勝ち取りたい方においても非常に参考になると思いますので、どうぞページ最後までチェックして頂ければと思います。市役所対策の予備校では教養試験、専門試験、作文・論文試験、面接対策、集団討論(グループディスカッション)など様々な対策をすることができるので1次試験だけではなく、2次試験を突破して最終合格を目指す全ての方に検討して頂ければと思っています。


市役所の年収・給料


政令都市:平均年収700~750万円(推定)


中核市:平均年収680~740万円(推定)


一般市:平均年収520~640万円(推定)


自治体によって平均年収が200万円以上異なるケースもあるのが市役所の待遇条件になります。官舎や諸手当・俸給等の給与に関連する様々な条件はそれぞれの自治体によって個々で決められていることからこのようになっています。また、財政破綻や財政状況の悪化により給料削減されるケースも最近ですと増えています。今後は民間企業と同様で財務状況を予め確認して公務員試験の受験先を選ぶのが賢い方法になると思われます。


傾向としては政令都市は高収入を得ている職員が多いのが特徴的になります。しかし、優良中核市の中には政令指定都市職員よりもはるかに高額給料・年収を得ているケースもありますので、一概には言えない状況ではあります。上記の指標はあくまで推定になりますので、参考に留めて頂ければと思います。


給料モデル(大卒上級区分、政令都市職員)


新卒(1級係員):年収240万円


25歳(1級係員):年収350万円


30歳(2級係員):年収380万円


35歳(3級主任係員):年収450万円


40歳(4級係長):年収650万円


45歳(5級課長代理):年収750万円


50歳(6級課長):年収940万円


55歳(7級部長):年収1100万円


57歳(8級理事):年収1190万円


59歳(8級局長):年収1250万円


60歳(8級特別局長):年収1320万円


完全年功序列に俸給体制になりますので、市役所で20代・30代で課長級以上で年収1000万円を超えるのは一般採用枠ではほぼ無理と言えるでしょう。但し、出世・昇進コースに乗れば40代から物凄い勢いで給料が増えていきますので、仕事のモチベーションは保ちやすいと考えることができます。但し、上記は非常に大規模な自治体を例にしていますので、最高幹部まで出世しても800~900万円程度という自治体も結構あります。


市役所の難易度・倍率について


*下記は大卒程度行政職区分を標準とした難易度になります。高卒程度の初級区分においても同様の差が出てきます。


政令都市→10段階中・・・7.5


中核市→10段階中・・・


一般市→10段階中・・・


先ほどの給与関連のコーナーを見れば分かりますが、政令市は待遇の良さに優れていますのでそれなりに人気のある公務員試験になります。国立大学出身者で就職・転職を検討されている方もいますので、難易度は上級区分の場合ですと非常に高くなると推測することができます。早急に市役所通信講座・予備校などを活用して効率的に公務員試験突破で重要になる教養試験・専門試験の攻略をしたいところではありますね。一方、倍率・競争率においては上から順の難易度になりますね。


但し、注意が必要なのは中核市でも政令市に匹敵する難易度を誇る自治体もあるという点になります。上記の指標はあくまで全体を見た時の目安になりますので、必ずしも当てはまるものではない。


市役所の過去問・参考書・問題集の選び方について


書店に行けば市役所対策OKのテキスト教材は多数あります。基本的にスラスラ読めたり、分かりやすいなど感覚的な部分で選ぶのがいいと思います。逆に評判や口コミ評価に優れているという理由で決めると失敗するでしょう。