君津市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル
房総半島のほぼ中央に位置している君津市は、大手製鉄所がある工業都市で、県内で財政力の高い市になります。そして、中心市街地には公共施設や大型商業施設が集約し、その周辺に住宅地が広がっています。
ここでは、君津市役所採用試験を検討している方のために、大卒、高卒等の試験難易度をはじめ、職員の平均年収や学歴別の給与、給料などもまとめていますので参考にして下さい。
君津市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
民間企業から公務員への転職を検討している方におすすめ!
社会人経験者採用(中途採用)に役立つ情報が満載!
君津市職員採用試験の難易度を徹底検証!
君津市が求める職員像
- 市民とともに、地域をつくる公務のプロ
- 自ら考え行動し向上心をもって、積極的に課題に取組む職員
- 時代をよみ、明日の君津市を創造する職員
採用試験の情報
1回職員採用試験 |
一般行政職上級 |
---|---|
2回職員採用試験 |
一般行政職初級 |
3回職員採用試験 |
看護師 |
※R5年度採用試験実施
君津市の職員採用試験は、3回にわけて実施され、上級、中級、初級、社会人枠を設け、一般行政や技術職の試験が行われました。また、社会福祉士や保育士、保健師、看護師などの資格免許職の試験も実施されました。
君津市の各職種試験難易度ランク
ここでは、事務職をはじめ、消防士、技術職など、それぞれの採用試験の難易度を倍率と試験内容から総合的な観点からA~Dまでランク付けしてみましたので参考にして下さい。
Aランク(偏差値60以上) |
なし |
---|---|
Bランク(偏差値59~55) |
なし |
Cランク(偏差値54~50) |
一般行政(上級、社会人) |
Dランク(偏差値49~45) |
一般行政(初級) |
Eランク(偏差値44~40以下) |
なし |
※各ランクの相当するレベル
君津市採用試験の難易度は全国平均並み!
君津市役所で最も難易度、偏差値の高い試験は、一般行政上級と社会人枠になります。ただ、倍率は高めですが、試験自体は比較的、易しいのでCランク、偏差値54ぐらいかと思われます。また低い倍率で安定している一般行政初級試験は、Dランク、偏差値50~49あたりと思われます。また、資格免許職は、社会福祉士や保育士、保健師など例年、高めの倍率になるので、一般行政上級、社会人の次に難易度が高い試験になります。
事務(一般行政)の過去3年間の倍率
R5 | R4 | R3 | |
---|---|---|---|
一般行政上級 | 7.6 | 16.2 |
1回:12.3 |
一般行政上級(社会人) | 3.6 | 12.0 | 10.5 |
一般行政(初級) | 3.8 | 2.8 | 2.1 |
消防職 | 1.5 | ー | 6.0(初級) |
君津市一般行政上級&社会人は高倍率を推移!初級試験は千葉県市役所のなかでも穴場!比較的低い倍率
事務(一般行政)の試験内容!対策まとめ
上級・社会人 | 初級 | |
---|---|---|
第1次試験 | 社会人基礎試験、作文 | 教養試験(高校卒業程度)、作文 |
第2次試験 | 集団討論・適性検査・個別面接 | 集団討論・適性検査・個別面接 |
第3次試験 | プレゼンテーション及び個別面接 | プレゼンテーション及び個別面接 |
君津市一般行政は人物評価の採用試験!十分な面接対策が最終合格のカギ
君津市役所はどの区分も1次に筆記試験、2次、3次に人物試験、3次試験まで実施しています。上級、社会人の筆記は一般教養よりも易しい試験になっていますが、1次突破するためにも社会人基礎試験問題集など活用して試験傾向を知っておく必要があります。
そして、初級の教養試験は、基礎的な知的能力を検証するコンパクトで易しい試験になっています。上級・社会人と同様に得点力UPできるよう学習しておくと良いでしょう。
上級・社会人(社会人基礎試験)
事務能力試験 択一式(50 分)職務を遂行する上でより具体的な処理能力を測定します。
※社会人基礎試験は公務員試験対策が不要
基礎能力試験択一式(60 分):実社会で必要とされる知的能力及びその応用力、学力を測定します。
初級(教養試験)
択一式(75分)60問:社会についての関心や基礎的・常識的な知識、職務遂行に必要な基礎的な言語能力・論理的思考力を検証する問題
君津市職員(行政職)の年収・給与・賞与について徹底調査!
平均年収 541.3万円
平均年齢 38.3歳
平均給料月額 292,000円
平均給与月額 377,040円
平均ボーナス 139.2万円
平均諸手当総額 75,705円
平均退職金(2020年実績) 2541.3万円
※2022年実績
市職員の年収は高い?安い?
39位/千葉県55自治体
1087位/全国地方公務員(全1788自治体)
637位/全国市役所(全772自治体)
君津市行政職員の年収は全国水準より低め
千葉県自治体年収ランキングや全国地方公務員のなかでは平均より低め、また、全国市役所のなかでは下位の年収になります。君津市職員の平均年齢が若いことが年収引き下げの要因と思われます。
新卒職員の初任給(地域手当含む)
大卒 201,285円
高卒 166,845円
※R5年4月1日時点
※上記金額のほかに諸手当、期末手当、勤勉手当が支給
経験年数&学歴別平均給料モデル
経験年数10年 | 経験年数20年 | 経験年数25年 | 経験年数30年 | |
---|---|---|---|---|
大学卒 | 32歳 259,618円 | 42歳 342,404円 | 47歳 379,823円 | 52歳 421,106円 |
高校卒 | 28歳 228,282円 | 38歳 287,663円 | 43歳 329,202円 | 48歳 382,510円 |
※令和4年4月1日時点
40前半が最も学歴による給料差が大きい!後半になるとそれほど差はない
大卒42歳、高卒43歳を同年齢に換算して比べると2万弱の差がありますが、同じく大卒47歳、高卒48歳で比べると、給料の差が少なくなっています。ただ、大卒、高卒の年収差が大きく広がるのは、管理職手当が加算される50代以降になると思われます。しかし、大学でかかった学費を考えると、大卒、高卒の生涯年収は同じくらいと感じられます。
級別職員の年代及び給料
等級 | 職務内容 | 1号給~最高号給の給料月額 | 職員割合 |
---|---|---|---|
1級 | 20代 主事・技師 | 146,100円~247,600円 | 8.7% |
2級 | 20代後半 主事・技師 | 182,200円~301,900円 | 19.2% |
3級 | 30代 主任主事、主任技師 | 231,500円~350,000円 | 30.6% |
4級 | 40~50代 係長、副主査 | 264,200円~382,600円 | 14.7% |
5級 | 40~50代 係長、主査 | 289,700円~406,100円 | 4.5% |
6級 | 50代 副課長、副主幹 | 319,200円~410,200円 | 7.4% |
7級 | 50代前半 次長、課長、主幹 | 362,900円~444,900円 | 12.8% |
8級 | 50代半ば 部長、次長 | 408,100円~468,600円 | 2.1% |
※令和4年4月1日時点
※君津市一般行政職員数516人
君津市事務職員は1級から3級まで約6割近い職員が占めているのが特徴です。新卒、20代、30代の職員が属し、その後、採用20年後の40歳ぐらいに4級の副主査、そして係長に昇進している職員が多いようです。ただ、5級以降になると、経験値だけでなく、能力、実績など人事評価により決定されます。
さらに、6級から8級は、職員全体の2割ほどで、ほんの一部の職員のみが昇級できる役職になります。ちなみに最高等級の部長になると年収900万円以上見込めるようになります。
君津市職員(行政職以外)の給与、平均年収を調査!
職種 | 平均年齢 | 平均給料月額 | 平均給与月額 |
---|---|---|---|
技能労務職 | 55.8歳 | 309,400円 | 345,277円 |
君津市職員のなかでは、低い年収になる技能労務職は、それでも平均年収500万円以上あり、一般サラリーマンや君津市民の平均年収と比べると高水準になります。
君津市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
君津市役所採用対策に強い予備校を探す