加須市役所採用の難易度・年齢別の年収モデル
県内で唯一、群馬・茨城・栃木の3県に全て隣接している加須市は、人口約11万人が暮らし、豊かな自然の恵みをいかし農業が盛んなまちです。トマト、イチゴ、ナシなどの農作物や、豊富な水源により県内一の生産量を誇るお米が有名です。
ここでは、加須市役所採用試験を検討している方のために、大卒、高卒等の試験難易度をはじめ、職員の平均年収や学歴別の給与、給料などもまとめていますので参考にして下さい。
加須市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!
民間企業から公務員への転職を検討している方におすすめ!
社会人経験者採用(中途採用)に役立つ情報が満載!
加須市職員採用試験の難易度を徹底検証!
加須市が求める職員像
- 全体の奉仕者としての使命と責任を自覚し、市民に信頼される職員
- 市民のニーズを的確に把握し、市民の立場に立って行動できる職員
- 高いコスト意識を持ち、成果重視の自治体経営に取り組む職員
- 広い視野と豊かな想像力を持ち、行政課題に積極的にチャレンジできる職員
- あくなき向上心を持ち、自己研鑽に励む職員
加須市への深い愛着と公務への熱意を持ち、本市発展の寄与が期待できる人材を求めています。
採用試験の情報
上級試験 |
一般事務 20名程度 |
---|---|
初級試験 | 一般事務(障がい者対象) 若干名 |
民間企業等職務経験者試験 |
一般事務(手話通訳士) 若干名 |
加須市職員採用試験は、上級、初級、民間経験者の区分があり、一般事務、技術職、資格免許職など試験を実施しています。一般事務上級以外は募集人数が若干名となっています。
加須市の各職種試験難易度ランク
ここでは、事務職をはじめ、消防士、技術職など、それぞれの採用試験の難易度を倍率と試験内容から総合的な観点からA~Dまでランク付けしてみましたので参考にして下さい。
Aランク(偏差値60以上) |
なし |
---|---|
Bランク(偏差値59~55) |
なし |
Cランク(偏差値54~50) |
・一般事務(上級) |
Dランク(偏差値49~45) |
・技術職(民間) |
Eランク(偏差値44~40以下) |
なし |
※各ランクの相当するレベル
加須市役所採用試験の難易度全国平均並み!県内市役所では低め
試験内容や倍率からみると加須市採用試験(一般事務上級)は、Cランク、偏差値52か53あたりかと思われます。そして、保育士や幼稚園教論はR5年度においては募集はありませんが、採用年度の試験ではかなり高い倍率になるので、一般事務上級の下に位置づけています。また、消防士については、学歴区分ごとの募集ではありませんが、比較的倍率が低めなのでCランク、偏差値50あたりかと思われます。
事務(一般行政)の過去3年間の倍率
R4 | R3 | R2 | |
---|---|---|---|
一般事務職 | 3.7(上級) | 5.1 | 5.5 |
消防士 |
2.6 | 3.7 | 4.2 |
※消防士は埼玉東部消防組合消防の結果
加須市事務職の倍率は平均よりやや高め!消防士は平均水準
事務(一般行政)の試験内容!対策まとめ
1次試験 | 教養試験・論文試験・適性検査 |
---|---|
2次試験 | 人物試験(個人面接) ※初級以外は2回 |
加須市事務は2次試験の得点順に最終合格者決定!
加須市の試験配点は1次試験教養100点+論文100点、2次試験の人物100点になります。最終合格は1次試験の得点は反映されませんが、2次試験に進むためにも筆記対策は必須です。
教養試験は、公務員として必要な一般的知識及び知能について多肢択一式で行われ、上級、初級それぞれの学歴に応じた問題が出題されます。過去問題集など活用して得点力UPできるよう対策しておく必要があります。また、教養試験と論文試験の配点が同じなので、論文対策も念入りに対策しておく必要があります。
万全な面接練習が最終合格のポイント
1次試験突破後には上級なら2回、初級は1回の面接試験が課せられますが、最終合格はこの面接で決まるので重要な試験になります。人物試験に強みを持つ公務員予備校は、近年増えているので、一人での練習ではなく、効率的かつ効果的に合格力を身につけるためにも予備校の活用がおすすめです。
加須市職員(行政職)の年収・給与・賞与について徹底調査!
平均年収 629.6万円
平均年齢 44.3歳
平均給料月額 332,800円
平均給与月額 407,016円
平均ボーナス 168.4万円
平均諸手当総額 74,216円
平均退職金 2462.1万円
※2022年実績
市職員の年収は高い?安い?
4位/埼玉県全64自治体
67位/全国地方公務員(全1788自治体)
52位/全国市役所(全772自治体)
加須市事務職の年収は埼玉県トップクラス!全国でも高水準!
埼玉県自治体のなかでは4位にランクイン、そして、全国地方公務員、市役所のなかでもかなり高めの年収を得ている自治体になります。加須市職員は比較的、平均年齢が高く、そのため平均年収引き上げの要因になっていると思われます。
新卒職員の初任給(地域手当含む)
大卒 203,202円
短大卒 182,956円
高卒 168,434円
※R5年4月1日時点
※上記金額のほかに諸手当、期末手当、勤勉手当が支給
経験年数&学歴別平均給料モデル
経験年数10年 | 経験年数20年 | 経験年数25年 | 経験年数30年 | |
---|---|---|---|---|
大学卒 | 32歳 268,583円 | 42歳 369,220円 | 47歳 373,078円 | 52歳 399,608円 |
高校卒 | 28歳 該当者なし | 38歳 300,450円 | 43歳 338,417円 | 48歳 346,933円 |
※令和4年4月1日時点
加須市事務の給料は大卒、高卒の差が大きい!?
採用後の経過年数、そして同年齢で比較すると加須市職員(事務)の給料は、他の自治体に比べるとかなり差が大きいと感じられます。また、大卒40代の平均年収が650万ぐらいに対し、高卒は600万ぐらいかと思われます。ただ、大学でかかった学費を考えると、大卒、高卒の生涯年収はそれほど変わらないと思われます。
級別職員の年代及び給料
等級 | 職務内容 | 1号給~最高号給の給料月額 | 職員割合 |
---|---|---|---|
1級 | 20代 主事補・技師補 | 146,100円~247,600円 | 5.7% |
2級 | 20代後半 主事・技師 | 195,500円~304,200円 | 13.0% |
3級 | 30代 主任 | 231,500円~356,400円 | 17.1% |
4級 | 40~50代 主査 | 264,200円~391,400円 | 30.5% |
5級 | 40~50代 主幹、副所長、副園長 | 289,700円~399,800円 | 20.0% |
6級 | 50代 課長、室長、所長等 | 319,200円~416,500円 | 6.3% |
7級 | 50代 副部長、参事 | 362,900円~444,900円 | 4.1% |
8級 | 50代半ば 部長、理事等 | 408,100円~468,600円 | 3.3% |
※令和4年4月1日時点
※加須市一般行政職員数509人
加須市事務職員は1級から8級までの等級があり、1級は新卒職員が属し、その後2級、3級に経験年数により昇進していきます。3級の主任はおよそ30歳頃、4級の主査はおよそ40歳ぐらいに昇進している職員が多いようです。しかし、その後は、経験値だけでなく能力や実績など人事評価により昇級していくので、主査で定年を迎える職員は少なくありません。
また、5級以降は大卒職員が多く占めるもの高卒職員でも能力次第では主幹に昇級することも可能です。ただ、6級の課長以降は大卒職員が占め、副部長、部長はほんの一部の職員のみ昇級できる役職になります。ちなみに、最高等級8級になると900万~1000万円近い年収が見込めます。
加須市職員(行政職以外)の給与、平均年収を調査!
職種 | 平均年齢 | 平均給料月額 | 平均給与月額 |
---|---|---|---|
技能労務職 | 55.6歳 | 314,900円 | 358,366円 |
教育職 | 35.8歳 | 274,000円 | 305,406円 |
加須市職員のなかで最も年収が高いのは行政職でその次に教育職になります。技能労務職は、職員全体のなかでは低い水準になりますが、一般サラリーマンや加須市民の平均年収に比べると高い水準になります。また、行政職高卒と技能労務職高卒の初任給は、意外にも技能労務職のほうが若干、高めになっています。
加須市役所で働きたい人は絶対見るべき!
数量限定!完全無料でプレゼント中!